運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1600件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

そしてさらに、マイハザード機能整備ということでありますけれども、特にこの、現在のクラウドシステムがありますけど、これはどちらかというといわゆる罹災者証明システムでありますが、特に、例えば私が、福島です、そして東京で働いています、東京にいるときに、災害ですか、豪雨災害に遭ったと、そのときに、この近くの避難所情報を、この携帯に入るかどうか、これがスマートフォンで入手できるかどうか。

若松謙維

2016-04-22 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それに加えまして、災害対策基本法のコメンタールなどで示されている考え方をちょっと御紹介させていただきますと、著しく異常かつ激甚な非常災害につきましては、死者行方不明者避難者等罹災者の数あるいは被災家屋数等から見た被害規模災害の種別及び要因、災害が発生した場所、季節、時刻、ライフラインの途絶、こういったものから総合的に判断して、極めて大規模かつまれに見る災害をいう、こうなっております。  

林俊行

2011-03-24 第177回国会 参議院 総務委員会 第3号

先ほど委員長からもありましたように、今回の大震災に対しての犠牲者方々罹災者方々に、御冥福をお祈りするとともに、本当に頑張っていただきたいという声援を送りたいと思いますが、我々の使命は、それの具体化というよりも、今目前にあるこの予算関連、そしていわゆる総務省、そういった関連のところの中身でございますので、時間の制約のある中でございますので、短い的確な御答弁をお願いしたいと思います。  

山崎力

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

話し合われて調整した結果、どういうことが起きたかといいますと、公営住宅法で、第一種公営住宅、これは二分の一補助でやる通常の公営住宅ですが、より低額の、第一種公営住宅に入られない方々、低所得の方、それから災害を受けた罹災者のための公営住宅、これは第二種公営住宅ということで国が三分の二の補助金を出してより低廉な家賃の公営住宅をやる制度ですが、その第二種公営住宅については厚生省と共管で協議をしながら進めていくというのが

山本繁太郎

2005-03-25 第162回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

東海地震対策地域に限定することなく、全国の地震防災に係る財政支援の在り方についての迅速かつ一体的な見直しが喫緊の課題たり得ることは、阪神淡路大震災以降の地震罹災者の苦闘の道のりが何よりのあかしとなってくれます。  同時に、国民生活に直結する本法であるからこそ、具体的な数値目標の設定及び達成状況の評価、公表等の手法を加味した説明責任の履行が求められていることも強調しておきます。  

那谷屋正義

2004-11-29 第161回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

今回の政令案を見ますと、第七条、水産動植物養殖施設、いわゆる地元の強い要望があった養鯉施設がこれに当たりますが、そのほかにも、第十四条、事業協同組合等施設災害復旧事業に対する補助、第二十二条、罹災者公営住宅建設等事業に対する補助の特例など、これらは大きな意味があると思います。

高橋千鶴子

2004-11-04 第161回国会 衆議院 総務委員会 第5号

もう一点、特別交付税の件につきましては、これは、いわゆる罹災者世帯数とか全壊とか半壊とか、いろいろな災害復旧事業費のベースによって差が違いますが、現在、今御指摘のあった十二月分の特別交付税の算定を今やっているところなんです。関係省庁、建設省を含めていろいろなところに、とにかく数値を取りまとめて、先ほど御指摘にありました雪やら何やらのこともありますので、急がせているところです。  

麻生太郎

2002-11-27 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

こういったものが東京で起こりますと、直接的な被害としまして、人命では、死者が約七千二百人ぐらい出るだろう、阪神の場合六千三百人でございましたが、そして罹災者などが二百三十三万人ぐらいまで至るだろうという予測がございます。また、建物は、全壊が約四万三千棟、焼失が三十七万棟ぐらいに至るだろう、また被害総額は約三十八兆円程度と予測しております。  

平本一雄

2001-06-20 第151回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

なお、本年二月五日に発生した北海道太平洋炭鉱における自然発火につきましては、幸い、罹災者はなく、約一カ月間、生産活動は停止したものの、三月二日から操業を再開したところでございます。今後とも、再発防止等保安確保について万全を期してまいります。  国民各位の御理解もと石炭政策の円滑な完了に向けて最大限努力してまいる所存でございます。

平沼赳夫

2001-05-24 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

死者行方不明者五百七十三人、罹災者約四万人、流失家屋約六百戸にも及びました。そのため、一関遊水地は、このような水害を契機に計画された北上川治水の根幹をなす一大プロジェクトであります。北上川上流の五カ所のダムとこの一関遊水地とで総水量の約三五%を一時保持して、流域の水害を防止するだけでなく、下流の宮城県の治水にも大いに貢献するものであります。

黄川田徹

2001-02-27 第151回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

なお、先般発生した北海道太平洋炭鉱における自然発火につきましては、幸い、罹災者はなく、既に密閉作業を終了しているところでございます。今後は、原因究明を行うとともに、再発防止等について万全を期してまいります。  以上、私の所信の一端を申し述べさせていただきました。  国民各位の御理解もと石炭政策の完遂に向けて最大限努力してまいる所存でございます。

平沼赳夫

2000-05-09 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

日本では約百二十万人の戦死、官民にも約七十万人の死者、ほかに戦災の罹災者が八百七十五万人に達したと言われます。大変な犠牲者です。  私はいわゆる学徒出陣海軍に入り、敗戦時に海軍少尉でした。私の乗った船はアメリカ海軍潜水艦に撃沈され、私は三時間泳いで僚艦に助けられましたが、生き残れたのは二割弱です。血だらけになった人たちが甲板上でのたうち回っていた光景が、今も脳裏にまざまざと刻まれています。

岩井忠熊

2000-03-06 第147回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それで、今度の池島炭鉱についていえば、大臣所信表明でもお言葉があったように、罹災者がなかったということが何よりの幸せだし、そして今局長からお話があったが、二十五、二十六日、坑内にお入りになった九州大学の諸先生たちが、罹災者がなかったことと、そして十四人の方が安全に退避できた、これは池島における保安施設有効性を示すものだ、こうもおっしゃっていることを私は現地の新聞で拝見しました。  

児玉健次