運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

委員会におきましては、石綿の製造、輸入に係る規制導入が遅れた経緯、石綿含有成形板などについて届出等規制対象とはしない理由解体等現場における大気濃度測定を早期に義務付ける必要性、災害時の飛散防止のための石綿使用情報の把握の方策、直接罰導入の背景や意義等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

牧山ひろえ

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そして、違法ダウンロード刑事罰導入反対する実質的な理由でございますけれども、まず、刑事罰を科すということに関して、これは概括的な考え方でございますけれども、私的領域刑事罰導入するということについては極めて慎重であるべきだという態度、これは日弁連の一貫した意見でございます。  

市毛由美子

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そもそも、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に関しては、日弁連からも厳しい反対意見書及び会長声明が発出されております。個人の私的生活領域におけるダウンロードに対して刑事罰を科そうとする議論を是認すれば、国家権力私的領域に直接入り込む余地を与えることになるものであるとまで日弁連は警告しております。

宮本岳志

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ちなみに、各国のアクセスコントロールの回避に関する規律における刑事罰導入時期については、アメリカは一九九八年、韓国は二〇〇二年、イギリス、ドイツは二〇〇三年、そういうような状況で、早いうちから刑事罰が入っているというようなことでございまして、導入する必要というものと、遅きに失したのかどうなのか、それからまた、この罰則の基準は適当であるのか、どうして我が国がここへ来てこの刑事罰導入されたのかということでございます

望月義夫

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

このため、昨年末に取りまとめられました金融審議会公認会計士制度部会報告におきましても、監査法人に対する刑事罰導入可能性につきましては、一つ検討課題であるが、非違事例等に対しては、最終的には、課徴金制度導入を始めとする行政的な手法多様化等により対応することをまず求めていくことが考えられるとされたところでございます。  

三國谷勝範

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

また、法的にもなお広範な検討が必要との指摘がなされたところでございまして、ここにございますように、最終的には、同部会報告におきまして、監査法人に対します刑事罰導入可能性につきましては、一つ検討課題であるが、非違事例に対しては、最後は、「課徴金制度導入をはじめとする行政的な手法多様化等により対応することをまず求めていくことが考えられる。」という形でまとまったものでございます。

三國谷勝範

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

このため、昨年末に取りまとめられました金融審議会公認会計士制度部会報告におきましても、監査法人に対する刑事罰導入可能性について、このように言っております。一つ検討課題であるが、非違事例等に対しては、課徴金制度導入を初めとする行政的な手法多様化等により対応することをまず求めていくことが考えられるというようにしております。  

山本有二

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

二 退職者営業秘密漏洩に関する刑事罰導入については、職業選択の自由が阻害されないよう十分に配慮し、その運用に慎重を期すこと。加えて、企業等において適切な秘密管理が行われるよう、営業秘密管理方法等についての事例を蓄積し、経営者等に幅広く情報提供を行うとともに、安易な流出につながらないよう従業者を大切にする企業風土の醸成に努めること。  

鈴木康友

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

私自身は、そのことに加えて、刑事罰導入に関して、前回も質問させていただきましたけれども、実際、多くのこの可能性のあるお方というのは、円満退職をしたわけでもなく、定年退職をしたというよりも、必要に迫られるというんですか、言葉をかえて言うならば会社を首になった、おまえはもう要らぬと言われてやめたお方が、仕方なしに、食うに困ってそういう方向に走ってしまう可能性もある。  

吉田治

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

唯一の刑事罰導入がなされている重要事項告知義務の書類の交付でございますが、これについても大変言葉巧みな外務員です。とにかく書面等を読ませない、あるいはまたこれまで縁がなかった人々を対象に勧誘をしておりますものですから、本当に効果が上がるのかという点についてはちょっと疑問があるわけであります。  

堺次夫

  • 1