運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

罰則が、内部から、要は正当に特定秘密にアクセスする権限を持つ者からの漏えいは、単純に漏えいだけが処罰対象になるということで、その目的、意図は問わずに罰則対象になり得るというものであります。一方で、情報を受け取ったりとか情報提供を求める側については、それなりの要件が付いていますので、違法行為ですとかそういうものを行わない限りは一応適用はされにくい形にはなっているということだと思います。

三木由希子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

宮川委員 今、受け取る側は罰則対象ではないということですが、じゃ、例えばECサイトで物を買ったときに、税関で物が取られてしまった、そうすると、その個人のところに物が来なくなってしまうわけですが、その場合、物が来なくなってしまったところはどのように補償といいますか、どういうことになるんでしょうか。

宮川伸

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

あわせて、今回のコロナ対策法源となっている改正特措法ですが、国会承認なしに緊急事態宣言重点措置も取ることができ、しかも、罰則対象行為が、政令に指定が丸投げされていますので、私たち国会議員も知るいとまのないところで、罰則つきで、飲食店に対して、今後はマスク会食も駄目です、アクリル板も設置しなきゃ駄目ですというふうに命令することが可能になっていますし、それを可能にしたのは国会議員です。  

山尾志桜里

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これで、従業員雇用や暮らしを守るために時短要請を拒否してまで罰則対象となる事業者は、ほぼほぼなくせるはずでございます。  また、蔓延防止等重点措置実施へは、国民の代表たる国会実効性ある関与を持たせること。緊急事態宣言が出しづらいからと、私権制限罰則を伴う蔓延防止措置が乱発されることがあってはなりません。  

柚木道義

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、手に持たなければ、携帯の画面を見ていても交通の危険を生じさせない限り罰則対象になっていないということですけれども、運転中の携帯電話の操作も単独では罰則対象となっていないのが現状でございます。  このような複雑な携帯電話に関するルールはどこまで周知されていると当局は認識されているでしょうか。

牧山ひろえ

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

あと、今回の水増し問題を受けて、民間への納付金制度罰則対象が五十人以上の企業への拡大厚労省は断念されておりますけれども、この制度自体が継続するということは対象企業にとっては不公平感を感じさせるものであります。であるならば、本庁が障害者雇用を適切に達成するまではこの納付金制度も中断していいのではないかというふうにも考えます。  

戸田重央

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、個人情報保護法につきましても、違反したのではないかというものについて総務省に一般的な解釈を確認の上、ここについて、罰則対象個人情報ファイルがあったのかとか、そういった点を確認いたしましたが、個人情報ファイルに該当する情報があったとは確認するに至らない、あるいは……(平野委員「いや、もういい」と呼ぶ)はい。該当する証拠を認めるに至っていないということでございます。

中川健朗

2017-03-28 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

本法案には、虚偽求人を出した求人者罰則対象とすることや、労働条件明示ルールの見直し、求人不受理の拡大などの施策が盛り込まれています。これらの施策は、不適切な求人情報提供されることへの一定の抑止効果が期待できるものと考えています。今後運用面でこれらの施策実効性を高めていくことが重要であり、特に三点について要望します。  一点目は、労働条件明示の時期についてです。

村上陽子

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

今回の改正によりまして、職業紹介事業者の選択に役立つ情報提供労働契約締結前の労働条件等明示などの義務付けがなされる一方、虚偽求人申込み罰則対象化などが盛り込まれました。これによりまして、実際の労働条件が事前に示されていた求人内容と異なることから発生するトラブルが減少し、求職者としても安心してハローワークや職業紹介事業者を利用できる環境が整うものと考えます。  

太田房江

2016-10-28 第192回国会 参議院 本会議 第7号

送り出し機関罰則対象とし、政府間取決めにおいて相手国政府捜査協力を求めたりすることは考えていないのか、政府の見解をお聞かせください。  政府間取決めは条約ではなく、相手国に対する法的な拘束力はありません。このため、外交ルートを通じて働きかけていくほかはなく、相手国の努力に期待するしかありません。

真山勇一

2014-11-11 第187回国会 参議院 法務委員会 第5号

、ジャーナリストあるいはヒューマンライツ、そういう人権関係のところについての御懸念が出されているところでありますけれども、こちらにつきましても、法律とか運用基準におきまして、国民の知る権利、そして報道や取材の自由の尊重、さらに情報公開法の適正な運用ということにつきましては、この法律及び運用基準において明確に規定をしているということでございますし、またさらに、通常の取材行為ということにつきましては罰則対象

上川陽子

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ところが、壊れた状態のままにいると、法的に言うとこれちゃんとしないと罰則対象になってしまうということもあって、造り直さなきゃいけないということになると、いや、そのためにはお金が要るんだけれどもお金がないということになると、もうこれを機にやめるかという話にもつながってしまうんですね。

紙智子

2003-05-29 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それからもう一つは、農薬取締法改正したときに、つい私もうっかりしておりましたけれども、大きな課題が今回残ったというふうなことも言われておりまして、それはなぜかというと、食用の作物とか飼料作物に使った場合が罰則対象だと、花や樹木は除外されていると、こういうことですが、それでいいんでしょうか。

日笠勝之

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

○副大臣(若松謙維君) ただいま委員御指摘の宇治市のケースでございますが、これは九九年五月に発生した事例ということで、いわゆる行政機関から個人情報取扱い委託を受けた業者、これに対する取扱いでございますが、この新法におきましては、第六条第二項で正に業者にも安全確保措置を講ずる義務が課されている、こういう法体系になっておりますし、また行政機関個人情報保護法の五十三条、五十四条、この罰則対象にも委託先

若松謙維

  • 1
  • 2