運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そのときに一緒にパネラーを務めました兵庫県の西脇の繊維業者の方がメールをよこしてまいりまして、今日から、というのは昨日からのことでありますが、経済産業省地下で、地下というか、地下商店街があるわけでありますが、そこでワイシャツの、何といいますか、すばらしいデザインの生地をたくさん持ち込んで、そこで即売会をやっておるので是非立ち寄ってくれと、こういうメールでありました。  

二階俊博

2001-02-20 第151回国会 衆議院 予算委員会 第9号

日米繊維問題がそこから派生して、そして国内繊維業者も大変大きな痛手をこうむって、その犠牲のもとに今日の繊維があるわけであります。  しかしながら、今我が国繊維産業の約一割がこの繊維製造業に携わっておりますし、約百六十万人の雇用があるわけなんです。ところが、最近は、中国を初めとする各国から安い品物が洪水のごとく入り込んできている。そして、それも毎年一五%ずつ前年度比で入ってきている。

栗原博久

2001-02-20 第151回国会 衆議院 予算委員会 第9号

先生指摘のように、中国繊維産業技術水準の向上とか、また我が国消費者が非常に価格を重視する、こういうような傾向がございまして、繊維業者自体が生産の拠点を中国を初めとする海外に移している。これが輸入急増になって、例えばタオルでは六四%が輸入になり、また御指摘のように、ニットなんかは八〇%以上を超える、そういう輸入比率になって、これが国内業者を圧迫しています。  

平沼赳夫

2000-03-14 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

ちょっと時間がないので省きますが、福井県の繊維業者のある会社が、繊維業はもう非常に斜陽だと言われていますが、インターネットを使って、世界じゅうで私しか持っていない洋服というのを、CADを使って、CADというのはコンピューター・エーデッド・デザインですが、お客様と対応したデザイナーが設計して、ネットワークを通じて、ぱっと完全自動化した。

関澤義

1999-03-23 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

今、繊維産地中小繊維業者は、戦後最悪の不況に加えて、外国繊維製品輸入急増や大企業による海外製品の逆輸入などで壊滅的な打撃を受けています。繊維産業構造改善臨時措置法は、たとえ不十分ではあっても、中小繊維業者に活用できる対策を定めたものであり、このようなときにこれらの施策を打ち切ることは、深刻な経営危機をさらに加速させることになりかねません。今必要なことは、繊維対策拡大、充実であります。  

西山登紀子

1996-04-16 第136回国会 参議院 予算委員会 第7号

これ通産大臣にお聞きしたいと思うんですけれども、過去に、繊維交渉のときに田中通産大臣が、繊維業者日米交渉国家政策としてだめになった、機の機械を全部国で買い上げようと言ったことがありますな。一業界が全部壊滅する場合には、国家資金をそこに投入したことがあるんですよ。  今度の金融機関だって、国の経済考えますと、投入してもそんなに僕はおかしくない。

服部三男雄

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

繊維業者の方は、今回のWTOの推移を見ながら、やはり農業が頑張ってもらわぬと、農業がウルグアイの中で先細りになると地元繊維産業そのものもだめになるということで、繊維も米も一緒だというようなお考えを持っている方がたくさんおられまして、私もWTO委員会で、この農業問題等、そして繊維問題の絡みの中で実は発言させていただいたことがあったわけであります。  

栗原博久

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

山原分科員 零細な繊維業者の苦境について今簡単に御説明申し上げたわけでございますが、これを乗り切るためにさまざまな工夫や設備の高度化などにも取り組まなければならない。そのための資金繰りが大変だという問題が必ず起こってまいります。現に起こっているわけですが、その強力な後押しに全力で取り組むべきときだと思うわけでございます。

山原健二郎

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

どものこういう地域の歴史を見ますと、かって日米繊維交渉の中で、今は亡き田中角栄先生が、私ども地元繊維業者に、構造改善をしなきゃならぬ、要するに質の充実したのに転換するようにということで、大分日米繊維交渉に基づく中で地元業者に対する手厚いものの指導があった、融資もあった、補助もあった。しかしながら、業者の皆さんは、田中角栄先生の助言に反しながら現状は規模拡大をしてしまった。

栗原博久

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

我が国食糧が穀物で自給率がわずか二九%、カロリーで四六%、そして総トン数で二千七百万トンも私ども日本の国にどっと食糧が押し寄せてきているわけですから、MFA、通産省は真剣にやはり繊維業者のことをそろそろお考えになっていただいたものと思っておるわけですが、それに反して農業はこれから門戸を広げるということなんで、私はこの中で実は大変なものを感じるわけなんであります。  

栗原博久

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

ところが、そういう特殊法人がもう安易な形でキロ四百円も取っているということが、私は本当に農家を考えているか、それから生糸業者を、そしてまた繊維業者考えているかということについて大変疑問に思うんですよ。  今、話を承れば、生糸に対しては国が余り助成していない。やっているのは、蚕業指導員等助成をしておるようでありますが、二十億円の事業費があると伺っている。

栗原博久

1994-03-29 第129回国会 参議院 商工委員会 第1号

○国務大臣熊谷弘君) 繊維産業対策といいますか、正直言いますと全体としての予算規模は小そうございますけれども、ただ従来から比べれば飛躍的な中身を込め政策を込め予算の中に取り込んでおるわけでございまして、私どもとしては今回の予算審議を一刻も早く進めていただきまして、繊維業者のもとにこの予算をお届けいただけるようにお願いをしたいと思っているところであります。

熊谷弘

1989-04-06 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

私は、前回も北陸の繊維業者の話をしましたが、あそこは工賃業者なんですね。となりますと、原材料を自分で持たぬものだから、価格競争力がどんどんどんどん落ち込んでしまって、この間も指摘したとおり、工賃は後決め。後決めされた場合に、実際消費税転嫁できるのか、こういう問題をこの間指摘しましたけれども、そういうことが現に起きてくるのだと思うのですね。そうしますと、ますます零細業者を劣悪な状況に置いていく。

近藤忠孝

1989-03-28 第114回国会 参議院 商工委員会 第2号

御質問のどういう受け皿を用意しているかということでございますが、産業調整政策といたしましては、特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法に基づきまして低利融資あるいは保証、税制等政策を講じておりますし、これによりまして転換を図っております繊維業者というものは製造業者全体の約三分の一を占めているという状況にございます。

岡松壯三郎

1989-03-28 第114回国会 参議院 商工委員会 第2号

福間知之君 非常に貴重な実績をお聞かせ願ったんですけれども、多分に地域の特性がございまするから、各通産局等では当然のこととして関係繊維業者を集めてミーティングしたり、説明会をしたりいろんなことをやっておられると思うんですけれども、そういうことは非常に有益に今まで作用してきておりますか。

福間知之

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

こうした中で、県単位一つ繊維リソースセンターをつくって、繊維産地中小繊維業者に役立つものになるのかどうかというふうに思うわけですが、この点はどうなんでしょうか。  また、センターは、地方自治体の繊維や染織などの工業技術試験場やこれまでつくられております商品開発センター、こういうものとの連携を図るべきだというふうに思うのですが、どのようにお考えでしょうか。  

藤原ひろ子

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

岡松政府委員 産元と個別の繊維業者との関係でございますが、この繊維法におきましては、五十四年の改正以来、産元繊維事業者として助成の対象としているわけでございますが、今回の構想におきましては、実需対応型の構築をしていく上でこの産元の果たす役割というのは非常に大きくなってくるのではないかというふうに思っているわけでございます。  

岡松壯三郎

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

そういうことになるかならないかは別にいたしまして、すべて課税業者の場合にいろいろな段階、これは御説明いただく場合に非常に簡素にいたしておりますので若干のまずさはあるかもわかりませんけれども生産部門から小売まで参ります例えば繊維業者といたしますと、まず生地メーカーが四千円でこれを売却いたしますときには二百円がそこに上乗せをされる、そしてそれが縫製メーカーに参りまして九千円、そしてここが四百五十円の負担

大矢卓史

1986-05-22 第104回国会 参議院 本会議 第19号

改めて言うまでもなく、この事件は、構造不況にあえぐ中小繊維業者の弱みにつけ込んでわいろを受け取るという政治家として恥ずべき行為であります。総理、あなたは、この事件についても、稻村佐近四郎議員自民党を離党すればそれで責任を免れたとお考えなのでしょうか。  マルコス疑惑についても、その解明はほとんど進んでおりません。その原因政府自民党にあることは全く明らかであります。

立木洋

1984-04-17 第101回国会 参議院 商工委員会 第6号

こういった新しく養成された指導員が全国にあります繊維業者指導することによりまして、先ほど申し上げましたように多品種少量短サイクル化という、非常に目まぐるしい需要に対応するために要求されております生産体制に新しい技術を取り入れていくということにお役に立つのではないだろうかと、かように考えているところでございます。

黒田真