運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

我が国最大同盟国であるアメリカにおいては、バイデン政権におけるイエレン財務長官、元FRB議長でありますが、この方が、インフレを恐れて新型コロナ禍における縮小経済からの力強い脱却をしない方がダメージが大きいという趣旨の発言を行っております。不足のない、新たに二百兆円規模の財政出動を行うと伝えられております。  

長谷川嘉一

2009-02-25 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

それ以降、バブルが崩壊して以降は、人口も減少し、経済も停滞したいわゆる縮小経済状況に陥る中で何をやってきたのかなということを考えますと、事雇用の現場で申しますと、成果主義という言葉が非常に多く聞かれるようになりました。成果に比例して所得を配分するんだということで、これはもう一般的な企業では大企業中心としてほとんどのところが何らかの形で導入してきております。

川合孝典

2005-08-03 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

もし小泉総理が、そういったことを抜きにして、ただ内政干渉だという形だけでこれを処理していくという話であれば、日本と中国との間は非常に厳しい関係になって、貿易あるいは経済関係、また政治関係を含め大きな問題が生じ、大変な貿易縮小、経済関係縮小、こういったことが起こってくる。  

末松義規

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

中川国務大臣 間もなく一年五カ月になりますが、やはり、なったときにはデフレというものが、戦後といいましょうか、ここ数十年の間初めて経験した縮小経済といいましょうか、物の価値よりもお金の価値の方が相対的に強くなるという、かつて、数十年前は別ですけれども、経験したことのない経済状況からどうやって脱却するか。

中川昭一

2002-05-08 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

例えば、社会保険守備範囲縮小。経済財政諮問会議などは、こんなことばかり言っているわけでございます。自己負担の増、特定療養費拡大混合診療の導入、株式会社の参入の解禁、こういうことばかり取りざたされているわけでございます。失敗したアメリカ型のつまみ食いであり、社会保険制度の中での改革とはなっていない。

金田誠一

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

ところが、二十一世紀になった場合に労働力人口は減少するんですが、場合によってはそれ以上に採用意欲の方が停滞してしまう可能性もあるということでありまして、日本経済縮小均衡あるいは縮小経済に陥る可能性もあるわけでありまして、それに陥らないためにはどのような戦略を政治としてあるいは企業も含めまして考えていくのかというようなところが重要になってくるのではないかというふうに思います。  

樋口美雄

1995-03-15 第132回国会 参議院 本会議 第11号

このため、内外から十分に評価をされる思い切った規制緩和推進五カ年計画を今月末に策定するとともに、昨年末に設置をいたしました産業構造転換雇用対策本部基本方針に従いまして、内外価格差の是正・縮小、経済フロンティアの拡大及び雇用の安定を内容とする経済構造改革推進に、内閣一体となって取り組んでまいる所存でございます。  

村山富市

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

国経済であれば今大変な人手不足、しかも国民所得もかなり向上しておるわけでありますから、哲学論としては縮小経済論というのもあるかもしれませんが、しかし今の日本の置かれた国際的な責任、立場ということを考えれば、日本経済に対する開発途上国を初めとする世界の国々の大きな期待ということを考えれば、日本経済世界のために役立っていかなければならない。

渡部恒三

1988-04-28 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

したがって、そういう問題はだれが考えてもそのとおりであるが、急激な円高等によって日本経済がこれに対応できないといたしますと、それは同時に財政にも、先ほど鈴木委員縮小経済と言われましたけれども、影響を及ぼしかねないという状況があり、他方で内需拡大内外からの要請であるということがありましたときに、ある時期に、いわばこの背反した命題について、多少そういう財政状況ではあっても財政も、犠牲というのはおかしな

宮澤喜一

1986-11-11 第107回国会 参議院 予算委員会 第5号

中曽根内閣経済財政運営は、財源不足を理由に消極的な経済政策を続けてきたために経済が一向に拡大されずなお一層の財源不足に陥る悪循環を繰り返すという、縮小経済財政運営に終始しております。この路線を大胆に転換しない限り、四%台の実質成長も増税なき財政再建も、ましてや貿易摩擦の解消も到底実現できないと言わざるを得ません。  

井上計

1984-04-03 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

○田中(慶)委員 最後になろうと思いますが、そこで私は長官にお聞きしたいのは、今の政府は緊縮といいますか、縮小経済志向を目指していると思うのですが、長官のお話なり答弁を聞いていますと、拡大均衡を望まれた方がよりベターではないか、あるいはまた、よりその方がこれからの日本経済において適正な道ではないかというふうな認識を私は得たのですが、その辺長官どう思いますか。

田中慶秋

1983-01-28 第98回国会 参議院 本会議 第3号

今後も政府案の五十八年度予算に固執する限り景気回復はあり得ず、二番底、三番底と縮小経済をたどることは明らかであります。米国金利の低下による円高世界景気回復による輸出過大期待は、昨年完全に裏切られたのであります。  私は、いまやわが国の経済政策内需拡大に思い切って転換すべきだと考えるのであります。

小柳勇

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

同時に縮小経済につながってはいけないのでありますから、いままでの伸び率は無理であるといたしましても、いわゆる最小限度伸びをもって着実に公共事業推進すべきであるというのが私の信念でございますから、その線に沿いまして今後は努力をいたしたいと、この機会に申し上げておきたいと思います。  

渡辺栄一

  • 1
  • 2