運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
340件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

例えば、朝鮮半島出身軍人軍属遺骨については、終戦直後から昭和二十三年までの間に韓国政府に七千六百四十三柱を返還をし、その後、昭和四十四年に、日韓両国間で遺族及び縁故者が確認された遺骨についてはその都度返還するとの方針で合意したことを受けて引き続き返還が進められ、これまで九千二百五十九柱を返還をしてきたところでございます。  今後も、政府として適切に対応してまいりたいと思います。

河野太郎

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、現行法上、ほかにとり得る法的手段といたしましては、特別縁故者制度、準委任契約に基づく請求事務管理に基づく費用償還請求不当利得返還請求が考えられるところでございますけれども、いずれも、こういった方策につきましても、その活用につきましてはさまざまな問題があるものと考えられております。  

小野瀬厚

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

障害のある方が亡くなった場合に相続人がいない場合の、特別縁故者としてのその障害者の入居していた障害者支援施設、こういった施設を経営する社会福祉法人を認めた、これは名古屋高裁金沢支部平成二十八年十一月二十八日判決などの判例がございますが、特別縁故者としてではなくて、遺贈などの形で、社福法人に限らず公的な組織や自治体などに寄附をふやす仕組みを考えたらよいのではというふうに私は思うわけでございますが、参考人

柚木道義

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今、特別縁故者制度について言及をしていただきました。これは、御案内のように、第一義的には内縁配偶者を想定したものだと思いますけれども、しかし、その他、被相続人と特別の縁故があった者についても特別縁故者と扱うことは可能ですので、社会福祉法人なども当然特別縁故者とされることはありますし、事実、裁判例でもそのような裁判例は出ております。  

吉田克己

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

世帯主との続き柄記載方法につきましては、住民基本台帳事務処理要領におきまして、妻、子、父、母を始め、縁故者、同居人などと記載することとされております。  事実婚の場合の続き柄記載につきましては、同事務処理要領におきまして、法律上の夫婦ではないが準婚として各種の社会保障の面では法律上の夫婦と同じ取扱いを受けておりますため、夫(未届)、妻(未届)と記載することとされております。

小倉將信

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、ほかにとり得る法的手段としましては、特別縁故者制度、準委任契約に基づく請求事務管理に基づく費用償還請求不当利得返還請求が考えられますが、特別縁故者制度相続人が存在する場合には用いることができませんし、準委任契約事務管理不当利得を理由とする請求につきましても、その成立が認められない場合や、あるいは成立するとしてもその証明が困難な場合があり得るといったような問題がございます。  

小野瀬厚

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

このお墓についても、今、無縁墓という、管理する縁故者がいなくなってしまった無縁墓というのがかなりの公営墓地でもある。  これは、市によっては、無縁墓については改葬という、放置された墓石の撤去であったりとか、お墓の中にあるお骨をほかの合葬の方に移すとか、こういうことをやっているところがあるんですけれども、例えば、墓石を撤去するには一平方メートル当たり十万円前後お金がかかる。

大西健介

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

うかもしれませんが、天皇が私的な行為として祭祀をなさっておられるというのは私の解釈でございまして、だからこそ私的な祭祀の中で行われているいろんな行動について、国が、国の機関である最高裁長官であるとか国会の両院の議長であるとかそういう方が参列されるとしても、それは言ってみれば皇室、すなわち天皇家祭祀をしておられることについて、言ってみれば日本人でも、例えば神道のいろんな祭事をしているところへいろんな縁故者等々

園部逸夫

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

保険料が値上がることばかりで、国民の負担がふえることばかりで、実はそのお金が役所のOBの皆さんを養っていたり、国家公務員試験を受けないで、ある意味では準じる団体縁故者が採用されていて、その人たちを養うためにもし保険料が負担されているとなれば、国民はこれは怒ると思いますので、十分注意をしていただきたいと思います。  ありがとうございました。

上田清司

2000-11-24 第150回国会 参議院 法務委員会 第9号

具体的には、まず更生保護施設についてでありますけれども、御承知のとおり、更生保護施設更生保護事業法に基づいて更生保護法人が設置運営する施設でありまして、保護観察対象者あるいは刑の執行が終わった者たちの中から、頼るべき親族とか縁故者がなくて更生のための保護を必要としている者に対しまして、宿泊場所の提供や就職援助生活指導などを行う施設でございますが、この更生保護施設整備費補助金といたしまして二億二千九百万円

上田勇

1998-05-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第13号

刑期を満了して矯正施設釈放された者につきましては、親族縁故者等から援助、または公共福祉その他の機関から保護を受けることができない場合、またはこれらの援助または保護のみによっては更生できないと認められる場合に、本人申し出に基づきまして、釈放後六カ月を超えない範囲内において犯罪者予防更生法に基づく更生緊急保護措置を講じて、犯罪防止と速やかな更生を図る制度がございます。

本江威憙

1998-04-14 第142回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府委員本江威憙君) 更生緊急保護については犯罪者予防更生法四十八条の二に中心として書いてございまして、刑事上の手続による身体の拘束を解かれた満期釈放者執行猶予者起訴猶予者、これらの者が親族縁故者等からの援助を受けられない、あるいはまた公共衛生福祉その他の機関から保護を受けることができない場合、またはこれらの援助保護のみによっては更生できないと認められる場合に、本人申し出に基づき、身体

本江威憙

1998-04-07 第142回国会 参議院 法務委員会 第9号

次に、更正保議施設につきましては、保護観察対象者刑執行終了者などのうち、頼るべき家族、縁故者がなくて、更生のために保護を必要としている者を保護してる施設でございまして、職員が厳しい労働条件の中で被収容者と起居をともにしながら懸命に処遇に取り組んでくれているのであります。更生保護施設は全国に九十九施設ございまして、これはもうすべて民間団体によって運営されております。

本江威憙

1994-09-01 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

それで、実際に公益法人の中身についてのことでございますが、一昨年ですか、四年の六月二十九日の総務庁の行政監察結果で、いわば公益性に疑問符を持つものが指摘されたわけでありますけれども、収益事業にシフトしておったり、あるいは多額の借財をなしておったり、あるいは理事の方が縁故者で占められているといったような、運営事業が不適切であったような法人が一体どのぐらいあったのか、まずその数を伺いたいと思います。

風間昶

1994-06-21 第129回国会 参議院 法務委員会 第4号

この更生保護措置とは、この更生緊急保護法の第二条一項にありますように、犯罪前歴者が、親族縁故者などからの援助公共衛生福祉その他の施設から保護を受けられず あるいはそれらのみによっては更生できず、再び犯罪に陥る危険性があると認められるような窮迫した状態にある場合に、緊急にこれを救済するためにとられる援護措置という意味であると考えております。  

杉原弘泰

1993-04-22 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それで、大分前のことでございますので、これを改めて何か品物を公開するということはちょっといかがかと思うのでございますが、件数でちょっと申し上げますと、いわゆる三権の構成員の方々から共同していただいたものが四件、それから都道府県等が贈与する場合ということで三件、海外にある邦人の組織する団体が贈与したものが二十二件、第四番目の特別縁故者からのものが十二件、第五番目の知事からの具申に基づいて宮内庁長官が特

宮尾盤

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

縁故者まあいろいろ面倒を見た人に土地と建物をやろうとしたときに、今どうなりますか、これ。最高裁のやっぱり判例を経て三十数年墨守してきた通達をあなた方は変えたでしょうや、一々例を挙げて恐縮だけれども。それをまた三十年も墨守して最高裁判例が出て初めて新しい通達を出してきた。何回も何回もそれはもう異議が出でいるに違いないんですよ。  

角田義一

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

先生が御指摘の例の共有持ち分共有者のうちの一人が相続人なくして死亡した場合に、特別縁故者に行くのか他の共有者に行くのかという問題、これは実は昭和三十七年の民法改正の際にも立法の段階で議論がございまして、そしてその際は、共有者のうちの一人が相続人なくして死亡した場合には、特別縁故者あれはもう例外的に設けられた規定であるからそちらの方は働かなくで、民法の原則に従って他の共有者に帰属する、こういう解釈

清水湛