運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
913件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ただ、この総定員法という一九六九年に制定された法律人員の増強に関しては、この総定員、今年であれば三十三万千九百八十四人と総枠が決まっている中で、どうしても忙しい省庁に対して、コロナ対策室は増やしたというふうにお聞きしておりますけれども、この法律自体が大きな足かせとなって、何ですかね、業務の忙しいところに人が回せないのではないかというふうな専門家の御意見もあるんですが、今後、残業代の支払の次は何をすべきなのかということについて

矢田わか子

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

総定員法でございますが、総定員法で決められている枠と現員との間にはまあ恐らく三万人ぐらいの今、差がございますので、この総定員法のせいで何か人のやりくりができないということではないんだろうと思っております。必要ならば人をしっかりと付けたいと思っておりますが、その前にまずは業務をしっかりと見直すということを取り組んでまいりたいと思っております。

河野太郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ところが、本法案のように新しい業務がふえると、役所の総定員法によって本省、各省庁定員が定められているから、地方でふえますと、今度は農水省内の公務員削減しなければならないといったことになってくると思います。  そもそも、地方農政局人員はずっと減らされ続けてきたのであります。とりわけ、私が今思っているのは、統計職員の数をこれ以上減らしてはならないというふうに思います。

田村貴昭

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人鈴木敦夫君) 自衛官につきましては、御指摘ございましたように、いわゆる総定員法におきまして総数を規定する対象職員から除外されているところから、定員合理化目標対象になってございません。ただし、防衛省に置かれましております事務官等定員については行政機関のその定員令に定められておりまして、この合理化目標対象になっているというところでございます。  

鈴木敦夫

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

昭和四十四年に制定されました行政機関職員定員に関する法律、いわゆる総定員法でございますけれども、それまでは各省庁ごと設置法定員を定める、こういう形式を改めまして、各省庁を通じた総定員上限を法定しまして、その範囲内で各省庁ごと定員政令で定める、こういう形式に改めたものでございます。  

長屋聡

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

委員指摘総定員法のような立法形式をとろうという場合におきまして、法改正事件動向等の中長期的な予測を行って必要な人的体制見通しを立てることが必要になるというのは、これは今、法務省から御答弁があったとおりでございまして、裁判所の行うその業務の量はそうした事件動向等に大きく左右されるものでございますので、この見通し予測というのはなかなか、かなりの困難を伴うということはあるところでございます。  

村田斉志

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田村智子君 これ、総定員法による定員削減というのは障害者雇用促進とも本当に矛盾するんですよ。  今のお話をお聞きしますと、障害者の方は切らないよというふうに、削減対象の枠から外すということもあり得るかのように聞こえもするんですけれども、それじゃほかの方の削減が進む、業務合理化だと。これ、障害者の方も含めて結局は労働強化になっちゃうんですよ、人が減るということになっていけば。

田村智子

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

足立信也君 総定員法今三十三万なんですかね、その枠にはまだ余裕があるから総定員法の枠内でやるんだと、それで皆さん納得されると思います。  そこで、公務部門における障害者雇用に関する基本方針、これについて伺っていきたいと思います。  厚労省手引を作る、再発防止のためにですよ、手引を作る、チェックシートを毎年配付する、書類を調査するとありますね。

足立信也

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

管制官をふやしたいというふうに思っても、ネックとなりますのが、総定員法に基づく機械的に公務員の数を減らす計画があるわけですけれども、取扱機数は大幅にふえているわけで、これからもふえていくわけで、にもかかわらず、それに対して定員は減っていくということになれば、空の安全自体が守れないということになるんです。  現場が疲弊しているからこそ、私はこういう質問をさせていただいているんです。

本村伸子

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

これは多分、僕よく分かりませんけれども、総定員法というのがあって、そこを大幅に増やせないという多分問題があるのでしょうね。となれば、さっき申し上げたように、これ行政マターというよりは、むしろ国会でどうこうされるという話じゃないかと。そこのところで人の手当てをしない限り、厚労省に迫ったとしても無理じゃないかと、こう思うんですね。

中村幹雄

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

萩生田内閣官房副長官 総定員法の趣旨は、政府全体の総定員数の膨張を抑制しつつ、政府全体を通じた定員の機動的、弾力的な再配置を進める点にあり、その枠組みにおいて食品衛生監視員といった個別の職種の定数を定めているものではありません。  その増員の直接の障害になっているとは現時点では思っておりませんけれども、委員問題意識につきましては共有するところがございます。  

萩生田光一

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

私は、その根底に国家公務員総定員法があるからではないかというふうに考えるわけです。各省庁定員が定められていて、食品衛生監視員増員すると、その一方で、他の厚生労働省内公務員削減しなければならない。だから、厚生労働省内パワーバランスの中で、食品衛生監視員を抜本的に増員するということになかなか踏み切れないのではないか。しかし、自衛隊員はこの国家公務員総定員法対象からは外されています。  

斉藤和子

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

一九六九年の総定員法の際に、参議院の内閣委員会附帯決議がつけられています。そこでは、「行政需要に応じた人員を確保し、職員労働が過重にならぬように努めること。」「定員外職員については、その実態について速やかに検討し、定員化を含めて合理的な処遇の改善を図ること。」としています。この立場で改善していくことを強く求めたいと思います。  

島津幸広

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

国家公務員定数は、一九六九年に成立した行政機関職員定数に関する法律、いわゆる総定員法によって定員最高限度が決められています。その上で、今も答弁があったように定員削減計画が策定され、毎年総定員が減少しています。  定員は、一九六七年度から、郵政民営化独法化などを除いて、九万二千人も減っています。

島津幸広

2014-11-06 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

私は、総定員法の枠を外してでも、国民の生命、安全を守る検疫官抜本的増員が必要ではないかというふうに思うんですね。あわせて、予算も、その下にあるように、近年は、これは裁量的経費削減ということで予算も減らされております。予算の増額ということも併せて、この検疫体制強化に向けた大臣の考え方を聞かせていただきたい。

小池晃

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

やはり一年の非常勤とか任期つきのやり方である限り、技術の蓄積とか本当にすぐれた人材を集めるということは大変難しいわけで、ですから、総定員法ということを言い出してから、どうも本来的に必要な人材がなかなか集められないという形になっているから、そこをきちっと正していくこととか、例えば、動燃は切り離してでも、もとの原子力研究所のような、本当に研究技術専門家集団附属研究機関として配置されるような組織を考

吉井英勝

2010-08-03 第175回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、今おっしゃられたように、約六割が非常勤職員ということで、一つは、総定員法という法律がございまして、国家公務員定員管理する、その定員削減管理がございまして、その中で、我々としても、例えば企業で就職の担当あるいは人事の担当の方、ベテランの方を募集して、そして一定の期間、非常勤職員としてそこで仕事をしていただく、新卒者向け新卒ジョブサポーター、あるいは、いろいろな住まいの、生活全般の相談をしていただくなどなど

長妻昭

2010-08-03 第175回国会 衆議院 予算委員会 第2号

笠井委員 終わりますが、総定員法があるからということで現場のこういう人たち実態を放置していいということにならない。実際に改善されていないんです。  記事の最後、一言紹介して終わります。この紹介した男性が最後にこう言っています。「「一部の高級官僚と、大変な思いをしている現場を同じように批判されるのはつらい。

笠井亮

2010-05-10 第174回国会 参議院 決算委員会 第8号

で、このプリントございますけれども、国家公務員人件費五十八万人で五兆円だと、行政機関三十万人で三兆円と書いてございますけど、まず、分かりやすい例は、この三十万人という数は多分定員法総定員法とも言うんでしょうか、あそこの上限が、今は三十三万人でしたかね、三十一万人でしたか、あれ上限ですね。

山下栄一

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

いずれにしても、これらの問題を解決するためには、給与制度退職金制度総定員法、組織管理などを総合的に考えることが重要となってきます。  第三に、幹部公務員適格性審査及びその任用についてです。今回の政府案では、適格性審査政令に白紙委任されておりますし、昇任等についても具体的な定めがなく、今後の運用に大きく依存することになります。  

中野雅至