運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

また下がるときもありますが、上がることの弊害は、御案内のとおり、その国の経済政策、そして世界経済に深刻な影響を与えるという意味で、望ましい為替というのは安定をしておる、安定の基本は、その国の総合経済力を反映をしておる……(海江田委員「時間がありませんから」と呼ぶ)  そんなことの中で、行き過ぎた円高に対しましては……(海江田委員円安に対して」と呼ぶ)前は円安でございました。

三塚博

1971-10-21 第67回国会 参議院 本会議 第4号

もちろん、私にもどの程度の引き上げ幅が、わが国の総合経済力から見て適正なものであるかを判定する何らの資料もないのでありますが、自由変動相場制を採用する一つの目的は、引き上げの場合の目安を得ることとされていると思うのでありますが、それにしては、日々の為替相場の成り行きに日本銀が介入しておるように見受けられるのは、解しがたい点であります。  

塚田十一郎

1966-03-18 第51回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

それから、赤間委員からもお話がありましたが、日清戦争、あるいは日露戦争時代公債発行等平均高と御比較なさいまして、インフレ必至であるというようにおっしゃいましたが、工業生産力比較あるいは国民の数の比較、言うならば、国の総合経済力比較、そういうものを抜きにして、ただ公債発行というものを比較をして、そうしてこれをもって直ちにインフレであると、こういう言い方は私は全然納得できないのですが、それについてもう

櫻井志郎

1962-03-16 第40回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

やはり日本総合経済力あるいは総合的な日本の社会的、文化的な力が出て参りますことは、東京だけが文化的に水準が高いというようなことでは日本全体の国力は高くならないので、やはり各方面のレベルが同じように上がっていく、あるいはそれ以上に上がってきて東京に近づいていくということで、初めて日本総合国力というものが上がっていくのだと考えております。

藤山愛一郎

1962-03-16 第40回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

藤山国務大臣 この新産業都市を作ります趣旨は、一面では過大都市の防止でありますけれども、他面は日本総合経済力を発揮するためには地域格差を解消して参らなければならぬのでございまして、地方におきます適地あるいは条件を備えた土地に新しい産業都市を作りまして、そうして二面では現在の都市過大化を防止するとともに、他面においてはその産業都市中心にいたしまして、そしていわゆるその経済圏と申しますか、若干行政圏

藤山愛一郎

1955-05-19 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

一言で申しますと二十九年度の輸入量を増加しないようにというよりは正確に申しまするというと、国内人口増による消費増農地施設の改廃、老朽化による減産とを完全に国内で自給しまして、それ以上に国内生産は増す、こういう考えで行く方が、この六カ年で立てまするのは日本総合経済力とか過去の食糧増産五カ年計画実施成績とか、二十九年から三十年前後にわたりまする財政金融事情農業技術状況生産経過、こういうようなものなどから

安田善一郎

1954-03-02 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

そのあなたがたの判定された日本総合経済力或いは貿易の動き方と睨み合せて、是非十次造船をなお続けて、今の日本経済状況でなお且つ財政資金を投じてまで第十次造船或いは更に第十一次というふうに船を造つて行かなければならんものかどうか。或いは今直ちに答えられなければ、あとから資料として出して頂いても結構です。

小林政夫

1952-11-08 第15回国会 参議院 経済安定委員会 第1号

それから総合国力分析及び測定は、今後のいろいろな講和発効後に伴います各種の負担に堪えつつ経済の発展を期して行きますためには、どうしても先ほど申上げました長期の見通しと同時に、総合国力、まあ主として総合経済力意味になると思いますが、これの分析及び測定を図つて参りたい、特に今後自衛力漸増等の問題もございまするし、総合国力分析という点をできるだけ明確にいたして行くことが、それらの問題の処理の、まあ前提

平井富三郎

  • 1