運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そうしたら、そういうところをどう是正していくために、議員もおっしゃったように、総合累進課税企業そして富裕層にとって本当に特別優遇制度があり過ぎて、やはりそういうところを徹底的に見直しして、証券による取引、そういう額も合算した総合累進課税の徹底、それこそだと思っております。  そもそも、今の法人税負担の少なさというのは一九八九年の消費税導入以降なんですね、直間比率見直し

住江憲勇

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

総合累進課税と言われているものです。それから、生計費には課税しない。そして、同じ所得でも、所得の質的な面を考慮して、勤労所得については軽く、不労所得については重くというような、こういうことが、簡単に言えば、応能負担原則になるかと思います。  次に、税金の使い方、使途の問題になりますけれども、これも、やはり日本国憲法のもとで税金はどのように使われるかということを考えなければいけないかと思います。  

浦野広明

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、フラット化というのは累進課税とは相反する考え方ですので、やはり総合累進課税特に、先ほども申し上げましたように、応能負担原則の場合には総合累進課税その中でも所得課税所得税法人税中心に位置するべきものと思います。これが、一九九〇年、所得税法人税が四十四兆ぐらいあったんですけれども、平成二十三年度の予算では半減しているんですね、二十一兆円ぐらいに。

浦野広明

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして歳入では、優遇税制を撤廃し、総合累進課税とすべきであります。この三原則以外にないはずでございます。  そして、大企業と大資産家に応分な負担を求めるべきでございます。約四百三十社ある大企業は、バブル期以上の利益を上げながら、法人税率は九〇年以降引き下げられたままであり、内部留保は、これは〇七年度末ですけれども、二百三十兆円までに膨れ上がっております。

住江憲勇

2006-03-15 第164回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣谷垣禎一君) 個人所得課税基本的枠組みとしては垂直的公平という観点から総合累進課税基本だというふうに私も考えておりますが、今おっしゃったのは金融商品ですね。これについては、金融所得を始めとする一定所得については、その発生の在り方あるいは性質などに応じて分離課税をやっていると、御承知のとおりでございます。  

谷垣禎一

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

私ども、個人所得課税におきましては、垂直的な公平の確保という役割を期待いたしまして、累進性を維持していくべきという見地から、累進税率適用されるいわゆる課税ベースにつきましてはできる限り包括的にとらえる必要がございまして、個人所得課税理念として総合累進課税基本であるというふうに考えております。

福田進

2005-03-18 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それで、金融所得を、今までもいろいろ総合課税総合累進課税というのはもう延々議論されてきたわけですが、金融所得を含めたすべての所得総合累進課税にしていくというその考え方は、そうしますと垂直的な公平は確かに確保されるんだと思いますが、そういう投資というものを進めていこうという観点に立って考えますと、同じ金融商品について税引き後収益の納税者間の差異が生ずることによって中立が損なわれないかとか、あるいは

谷垣禎一

2003-03-26 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

戦後に築かれた直接税中心総合累進課税、生活費非課税など税制民主的原則根本から破壊する小泉税制改革のあるべき税制は、断じて認められません。  また、今回の改正案には、NPO支援税制一定改善住宅ローン減税の再適用制度の創設など、賛成できる項目も含まれていますが、以上の理由から全体として反対するものであります。  

池田幹幸

2003-03-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

戦後つくられてきた、直接税中心総合累進課税、生活費非課税など、税制民主的原則根本から破壊する小泉税制改革の「あるべき税制」は、到底認められないものであります。  本改正案には、NPO支援税制改善策住宅ローン減税の再適用など、賛成できる項目も一部ありますが、以上の看過できない改悪を柱としており、全体として反対いたします。  

吉井英勝

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

こういう理念から、負担の公平、応能負担、それから総合累進課税、最低生活費非課税等々の大切な原則が、国民の運動とも結んで生まれて確立をしてきたというのが税金の歴史でもあるし、憲法要請なわけですね。  税金各人能力に応じて平等であるというのは十四条で示されている。最低生活費非課税課税最低限の設定、二十五条の要請です。

春名直章

1998-12-07 第144回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それはなぜかというと、税制基本は、直接税中心総合累進課税、生活費非課税という戦後日本税制の原点であるこの税制原則、これをより徹底することが大事であり、そのことが、税金基本的な役割である所得移転機能税金というのは担税力税金負担する能力のある者からより高くいただいて、力のない、収入のない皆さんに配分する、この税金の一番の目的である所得移転機能をよりよく発揮する道だと考えているからであります

木島日出夫

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それからもう一つは、この逆進性というのは消費税そのものが持っている宿命的なものですから、税制見直しとしては、日本税制直間比率見直しといいますけれども、直接税中心総合累進課税それから生活最低限非課税という民主的な原則を守るというのが働く者の立場として大事じゃないかと思いますが、この点の御意見を伺って、終わります。

橋本敦

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

これを総合累進課税方式への政策の変更を通じて改善し、今後とも所得税をできるだけ我が国税制の中核に据えてよりよいものとしていくためには、税制の刷新と納税環境の整備が必要であると思うのであります。  それには次に指摘する方策が真剣に探究されなければならないと私は思うのでありますが、まずは四点にわたってお尋ねします。  その一。

岩崎昭弥

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

私は、直接税が垂直的な公平、応能負担、この考え方によってシャウプ勧告一つの柱になっておることが、この直接税によって総合累進課税で柱を組み立てておる、これは御案内のとおりです。  私は、この直接税のメリット、というよりも長所ですね、各種の控除を設けることによって、各人の家庭の実情や納税者負担能力等々にきめの細かい配慮が可能である、こういうプラス面を持っておる。

渡辺嘉藏

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

実際に、所得税は建前としては総合累進課税でございますけれども、実質的には分類所得課税化しております。利子配当所得分類課税でございますし、あるいは有価証券土地等譲渡益分類所得課税でございます。そして、所得税収の五〇%以上が給与所得からの税収によって徴収されておりますが、現在の累進税率中間所得層において急に税率が高くなってくるため、中高年齢層税負担が偏っている。

一河秀洋