運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

総務省は、総務省設置法第四条により、日本放送協会に関することを所掌事務としております。  NHKにつきましては公共放送ということでございまして、国営放送との違いという御質問でございますが、明確な定義ございませんが、一般的には、国営放送は国費で運営される又は国自ら放送実施主体となる、公共放送は国民・視聴者に広く負担いただく受信料などを主な財源として運営されるものでございます。

吉田博史

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

こうした中、先般、総理から私ども大臣に対しまして、自治体支援に万全を期すよう指示があったことを踏まえまして、総務省としては、総務省設置法におきまして国と地方公共団体連絡調整所掌事務とされていることに基づきまして、予防接種法所管する厚生労働省接種事務を担う自治体との連携協力がスムーズに行われ、希望する高齢者に七月末を念頭に各自治体が二回の接種を終えることができるように取り組んでいるところでございます

大村慎一

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

このうち、勧告については、政策評価であれば政策評価法第十七条、行政機関業務実施状況についての評価監視であれば総務省設置法第六条に基づき事務改善実現等に必要と認められる場合に行うものであり、それらの法に基づいてその後の措置報告徴収等も行われることになります。このような性格から、勧告改善措置などが具体的に個別に指摘できる状況になっているものについて行うというのが実務でございます。  

白岩俊

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、勧告は、調査の結果、事務改善実現等に必要と認められる場合に、総務省設置法第六条に基づいて総務大臣から関係大臣に発出するもので、その後の措置報告徴収等のプロセスも同条に定められております。したがって、指摘する具体的な改善措置が確実になされることなどを期して行っております。  

熊田裕通

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○高木(錬)委員 是非よろしくお願いしたいと思いますとともに、あえて述べさせていただきますけれども、先ほども触れました総務省設置法の第三条、任務のところに、総務省任務として、国と地方公共団体連絡協調というのが明確に書かれています。更に言えば、第四条、所掌事務の中で、「地方自治に影響を及ぼす国の施策の企画及び立案並びに運営に関し、必要な意見を関係行政機関の長に述べること。」とあります。  

高木錬太郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

つまり、総務省設置法に、総務省役割任務として、「地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、」とあり、第四条に書いています所掌事務の中に、「地方自治及び民主政治普及徹底に関すること。」と書いています。  総務省の長であられる総務大臣、今の御答弁でいいんですか。後段の部分、もう一回お願いします。

高木錬太郎

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

実は、先ほど我が会派の近藤委員のやり取りのところで総務省設置法の第四条の議論がありまして、東北新社というのはこの設置法第四条の電気通信業及び放送業に当たるかということを質問したんですけれども総務大臣は、子会社がそういう事業をやっているのであって、東北新社はそういうことはやっていないという御答弁だったんですね。  ちょっと確認なんです。

今井雅人

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、公務員倫理規程の中でこの利害関係者とのおつき合いは駄目ですよということも書いてありますが、総務省にとっての利害関係者というのは、総務省設置法第四条に書いてあります、電気通信事業及び放送業の発達、改善及び調整に関することと書いてありまして、要は、総務省にとっての利害関係者にこの放送事業は当たるということなんですね。  

近藤和也

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

総務省設置法第六条、総務省の各行政機関の長に対する資料の提出、説明を求める権限、また各行政機関業務に対する実地調査権。  今回の統計法違反行為に関し、問題が発覚する前に、厚生労働省始め各省庁への内部調査実地調査をどのように行ってきたのか。また、今述べた法令を踏まえて、今後どのように対応する考えか。国会法規定により本日答弁できない会計検査院長を除き、総務大臣人事院総裁答弁を求めます。  

風間直樹

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

総務省設置法第六条の権限に基づく調査についてお尋ねがありました。  当省の行政評価局では、総務省設置法第六条の権限に基づき、各行政機関業務実施状況についてその時々のテーマを定めて調査を行ってきたところであります。一方、特に専門的知見が必要な統計に関しましては、統計委員会において継続的に審議いただいております。  

石田真敏

2018-11-28 第197回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

○副大臣鈴木淳司君) 地方財政審議会委員堀場勇夫君、植木利幸君、鎌田司君、中村玲子君及び宗田友子君の五君は平成三十一年一月二十五日に任期満了となりますが、鎌田司君の後任として野坂雅一君を、中村玲子君の後任として星野菜穗子君を任命することとし、堀場勇夫君、植木利幸君及び宗田友子君を再任いたしたいので、総務省設置法第十二条第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。  

鈴木淳司

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

西田実仁君 私は、今回の問題、様々なところ、真相を解明した上で、どうこれを二度と起こさないようにするかという対策を考えなきゃいけないと思いますが、例えば会計検査院、例えば国家公務員法総務省設置法等々、それぞれこのいわゆる内部統制機関と言われるところのよって立つ法律を適正に執行されていればこうしたことが起きなかったのではないか、あるいは防げたのではないかというふうに思っております。  

西田実仁

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

総務省設置法第四条により、評価監視対象は国の行政機関業務実施状況であるとされているところでございます。  御指摘総理夫人付きの行動につきましては、先ほど御答弁がありましたとおり、私的な活動であると説明をされておりまして、行政評価監視対象にならないものと考えております。  

原田憲治

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

一方で、国家公務員法の十七条と二十二条、人事院権限と、総務省設置法四条の総務省権限は非常に強いんです。オールマイティーなんです。だけれども、それを行使しない。  人事院内部の方に聞くと、こう言うんですね。使いたくないんだと。なぜかというと、自分たちも将来お世話になるじゃないですかと。  人事院総裁、これどうお感じになりますか。こうした認識持っていらっしゃいますか。

風間直樹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

緒方分科員 この総務省勧告というのは、総務省設置法に基づいて行われるもので、法令に基づく、最終的には非常に強い権限でそれを実施するようにということも可能な、非常に重要な勧告であったと思います。  今、需要をきちっと把握すること、そして連携施設確保をきちっとやること、さらには情報提供情報の中身がどうも全国的に差があって、横並びでの比較が困難だと。  

緒方林太郎

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

安倍総理、これらの疑いを払拭するため、総務省設置法四条、行政機関監視調査と、国家公務員法十七条、抜かずの宝刀、人事院調査権限、この発動による全省庁徹底調査を約束してください。憲法七十三条一号、すなわち法の誠実な執行を確保するのは、総理、あなたの責任です。  各省一人の事務次官を目指し、職員が生涯を懸けて競争するキャリアシステム

風間直樹

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

総務省設置法に基づく調査発動について御指摘がありましたが、先日、国家公務員制度を担当する山本大臣に対し、全省庁について徹底的な調査を行うよう指示したところであり、これには会計検査院も含まれます。今後、準備ができ次第、調査をし、その結果を明らかにしてまいります。なお、退職管理に関しては、国家公務員法規定により、人事院調査権限は及びません。  

安倍晋三