運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

その優先的な区間以外はどうなっているかということでございますけれども、そもそも、東京都の地域防災計画では、首都高速中央環状線内の完成している都道ですけれども、そこの無電柱化をまず完了させるんだということ、それから多摩地域、周辺区部については、緊急輸送道路等についての無電柱化推進するという目標になっていますが、現状を見てみますと、都内の無電柱化整備率は、第一次緊急輸送道路というのでありますけれども

吉岡幹夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

五か年加速化対策において、道路舗装については、緊急輸送道路等防災上重要な道路について、令和年度時点で路盤以下の層が損傷している約二千七百キロの区間修繕を前倒しすること、また、下水管管路については、同様に、令和年度時点で速やかに措置が必要とされている延長約四百キロメートルの管路について対策を五年間で完了することを目標としております。  

大高豪太

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

緊急輸送道路等鉄道交差する踏切において、災害時に迂回をするのか優先的に開放するのか、その仕分をしているとお聞きをしております。現在、約五百の踏切を優先的に開放し、約七百の踏切迂回として仕分をしているとも聞いております。  今回、国土交通省令で定める基準とは、具体的にはどのようなものが想定をされているのか、また、どの程度の数の踏切道が指定される見込みなのか、お伺いをしたいというふうに思います。

伊藤俊輔

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

緊急輸送道路等の、そういう災害が起きたときの関連で、道路局長に改めて一つ聞きたいんですけれども、やはり、電柱道路に倒れて、それによって緊急車両が通れなくなるというようなことが度々ありました。古くは、阪神大震災なんかでもそういうことが起きていましたし、今でも、やはりまだ町に電柱がたくさんあります。  

井上英孝

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

災害時の管理の方法を定めるべき踏切道については、救急救命活動人流物流等への影響に鑑み、重要物流道路緊急輸送道路等にある踏切道のうち、立体交差を通る迂回に十分以上を要するものや、地域防災上、緊急車両等の通行が必要なもの等、災害時に優先的に開放すべき必要性緊急性の高いものを指定することを想定しておりまして、その旨を省令で定めることとしてございます。  

吉岡幹夫

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、平成二十五年の耐震改修促進法改正によりまして、地方公共団体耐震改修促進計画に位置付けました緊急輸送道路等避難道の沿道の建築物所有者に対しまして、各地方公共団体が定めた期限までに耐震診断を実施して、その結果を報告することが義務付けられているところでございます。本年の二月末現在で、十七の都府県、また六十八の市町村がこうした避難道路計画に位置付けているところでございます。  

石田優

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、無電柱化推進計画防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策に基づきまして、二〇二〇年度までの三年間に、緊急輸送道路等において二千四百キロメートルの無電柱化に着手することとしております。また、新設電柱占用禁止措置につきまして、直轄国道のほぼ全線に導入するとともに、地方公共団体管理する緊急輸送道路への拡大に取り組んでいるところであります。  

石井啓一

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

○国務大臣(石井啓一君) これまで緊急輸送道路等において、新設電柱占用禁止する道路区域の指定を行っておりますが、その際には、道路管理者電線管理者関係行政機関等から成る地方ブロック電柱化協議会を活用するなどによりまして、あらかじめ電線管理者等の意見を聴取することとしております。  

石井啓一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

具体的には、大規模な地震が発生する地域首都直下地震及び南海トラフ地震で震度六強以上が想定される地域等におきまして、一日当たり平均片道断面輸送量が一万人以上の線区にある高架橋等、それから、緊急輸送道路等交差または隣接して並走する線区にある橋梁、もう一つは、一日当たり平均乗降客が一万人以上の駅等耐震補強対象施設特定鉄道等施設としているところでございます。  

奥田哲也

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の道路法改正は、委員指摘のとおり、震災における経験を教訓として、被災後の迅速な救命救急活動の展開の観点から、一つには、緊急輸送道路等の一定の区域について道路占用禁止又は制限を行うことができる制度を設けております。二つ目といたしまして、民間団体災害時に迅速な修繕工事等を可能とする協定制度を設けているところでございます。  

前川秀和

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

○岡田(康)小委員 いただいたペーパーですと、「緊急輸送道路等と、また「等」という字も入っていますし、二十三年度第三次補正で道路は千億ぐらいありますし、二十四年度当初でも三百五十億ぐらいあるみたいですので、細かく精査していけば、恐らくいろいろなケースがあると思うんですね。  

岡田康裕

2008-03-14 第169回国会 参議院 予算委員会 第8号

安全・安心では、一つは開かずの踏切対策、二番目、バリアフリー化された歩行空間のネットワークの整備、三番目に緊急輸送道路等における橋梁耐震補強避難路整備。このようなものに使うんであればいいけれども、そういうことでなければこれは許されない。特に、この重量税というのは本税の二・五倍でございます。そういう意味で、我々としてはその当時そのように申し上げたことは事実でございます。

冬柴鐵三

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

一つ地震対策でありまして、救援部隊移動等のために必要な道路緊急輸送道路等でございますが、ここにある橋梁が約五万橋ございます。これの補強をやってございます。それから、落石とか土砂崩れなど、災害発生のおそれがあるそういう箇所が十万か所ございます。その対策を急いでございます。  一方、委員指摘のように、道路が寸断された場合、一つ道路だけでは非常に困難が伴う。

宮田年耕

  • 1