運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

維持補修費につきましては、総額一兆四千六百九十四億円で、前年度に対し二百二十五億円、一・六%の増加となっております。このうち、緊急浚渫推進事業費について、防災重点農業用ため池等対象施設に加えた上で、一千百億円計上しております。  投資的経費につきましては、総額十一兆九千二百七十三億円で、前年度に対し八千三百四十億円、六・五%の減少となっております。

熊田裕通

2020-03-17 第201回国会 参議院 総務委員会 第4号

維持補修費につきましては、総額一兆四千四百六十九億円で、前年度に対し九百七十八億円、七・二%の増加となっております。このうち、地方団体地方単独事業として実施する河川等のしゅんせつを推進するため、緊急浚渫推進事業費を九百億円計上しております。  投資的経費につきましては、総額十二兆七千六百十四億円で、前年度に対し二千五百三十九億円、二・〇%の減少となっております。

長谷川岳

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

維持補修費というのが六百一億円です、六百一億円。ちなみに、これは国の方も若干はっきり言えないんです。国直轄事業は、一級河川が一万五百八十一キロの河川延長距離で、先ほど言った改修費が二千億程度、それから維持補修費が九百億程度と、こういう形であります。  ですから、地方自治体の所管する河川延長は十一万三千キロであります。国、一級、直轄の約十倍です、十倍です。

鉢呂吉雄

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

具体的には、例えば市町村小学校費中学校費における単位費用保守点検経費あるいは維持補修費等を計上し、学級数に応じて算定をしているところでございます。平成二十八年度の地方財政計画におきましては、公共施設老朽化対策として維持補修費充実いたしまして、これに合わせて学校教育施設維持補修に係る地方交付税措置の拡充を図りまして、安全、安心の確保に努めているところでございます。  

内藤尚志

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

まず歳出の部分で決められたのが、維持補修費これが一千二百四十四億円ぐらい増えた。それと公共施設等最適化事業、これが一千億円ぐらい増えています。つまり、自治体公共施設が極めて老朽化してきた、それを取り壊したりどうするかというやつとか、本当に今現実に自治体が問題としている、お金が必要だというところを精査をして、そこを積算根拠に入れているんですね。

江崎孝

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

あわせて、維持補修費について、地方決算の状況を踏まえて、一千億円程度増額することにしています。こうした経費については、歳出特別枠を見直し、削減することによって、その財源を捻出いたしております。  それから、一般行政経費の補助も相当増額されております。これは、社会保障充実分自然増によって一・二兆円の増額となっております。

佐藤文俊

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

このほか、公共施設等維持補修費を〇・一兆円増額いたしました。  とにかく、臨時財政対策債の残高を抑制するということも重要で、これは折半対象財源不足の解消に向けて一生懸命取り組むということが必要でございます。  地方財政健全化に取り組みながら、必要な投資的経費は適切に確保するということだろうと思っております。

高市早苗

2015-02-03 第189回国会 参議院 総務委員会 第1号

○国務大臣(高市早苗君) 今、地方財源確保、緊密な連携について、一部先生の方からも既にお話がございましたけれども、まず老朽化対策財源確保ですが、平成二十七年度におきまして、地方財政計画に、この老朽化対策に要する経費として新たに先ほどおっしゃっていただきました公共施設等最適化事業費、これを一千億円計上する、それとともに維持補修費を約千二百億円増額いたすことといたしております。  

高市早苗

2014-05-20 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

維持補修費財源をどうするのか、高速道路、国道、県道、市町村道等役割分担をどうしていくのか。あるいは、この間、無駄とも言われました農道や林道などもかなり大きな、大型の道路が造られております。  そういうものをしっかり踏まえながら、これからの道路政策をやっぱり総合的に見直しをしていく。

吉田忠智

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

秋本委員 千八百ほどが健全度が確認できていないということでございますけれども笹子トンネルなどの事故を受けて、道路局なんかも今、一生懸命、全国の道路あるいは橋はどうなっているのかということを、市町村にまで調査をかけて、そしてしっかりとそれをデータベース化して、さらにその維持管理補修について、何年先そして何十年先に大体おおよそこのぐらい維持補修費もかかるよね、だから自治体としても準備しておかなきゃいけないよというようなことも

秋本真利

2014-03-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第8号

今後、合併特例債元利償還費維持補修費などとともに地方財政を圧迫することが懸念されます。  第五は、消費税増税分の取扱いについてです。  消費税増税によって七千二十八億円増となりますが、社会保障充実に充てられるのは二千七百億円にすぎず、使い道も決まっていません。地域に根差した独自の社会保障経費充実をどう図っていくかが明確でありません。  

又市征治

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

地方公共団体維持補修費決算額は、三位一体の改革による地方交付税の抑制の影響もあり、平成十八年度までは減少傾向にあったということは、これは事実でございます。しかし、その後増加に転じております。  総務省といたしましても、地方公共団体が管理する道路橋梁等社会資本について、適切に維持補修を行うことは重要な課題であると認識しております。

坂本哲志

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

久保政府参考人 補正予算審議での、維持補修費が一定の割合であって、それ以外を全部新規と整理するということではなくて、維持補修費を含む数字があって、新規というのはやはり純粋に新規プロジェクトを始めるということで、先ほど冒頭申し上げましたけれども、それを国交省においては十一カ所であるというふうに、ちょっと事実について申し上げたということでございます。

久保成人

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

こうした中で、老朽化が本当に進んでいるということもありまして、維持補修費等の増大が見込まれているということにどう対応するかという目の前に迫っている課題につきまして、この原則、そして厳しさというものは当然踏まえるんですけれども、そこで、この時点に立って、将来にわたって安定的な財源確保することは重要であるというふうに私は考えておりまして、その意味では、この関係性も含めて、今後のあり方について検討を進めていきたい

太田昭宏

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

穀田委員 三月十五日、私は当委員会において、今、赤澤政務官がおっしゃったように、三番目のところでありましたけれども維持補修費をふやさずに、収益を優先させるために笹子トンネル改修後回しにしたんじゃないかということ、そして、中日本の責任は極めて重大だ、その背景に、道路公団民営化に伴って、改修、更新の費用を三割減としたのがもともとの発端ではないか、こういうことを指摘したわけであります。  

穀田恵二

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そこで、NEXCOの三社の管理する高速道路における要補修損傷件数が五年間で五倍になっているのに、維持補修費はほぼ横ばいということを言ったわけですね。これはまさに、こういった問題の老朽化対策を軽視し、後回しにしている実態だと思うんです。  そこで、首都高阪神高速NEXCO高速道路維持補修費は、今後幾ら必要と推計しているんですか。

穀田恵二

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それで、維持補修費などを合わせると三百兆円を超える試算だということも明らかにしてまいりました。  今、市町村ともというお話がありましたけれども市町村財政は極めて逼迫しているわけです。しかし、これは避けて通れない費用です。これまで学校耐震改修事業を中心として進めてきたけれども、今度は老朽化対策も放置できないところに来ている。

穀田恵二