運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

このうち、二〇一九年の被害額は約二・二兆円で、一九六一年の統計開始以来、東日本大震災津波被害を除いて、一年間の水害被害額では最大となっております。  続いて、やっぱり何といってもこれは、国土強靱化、平時からの私たちの思いとして、災害に対する対応として、非常に重要なものというものは繰り返し申し上げます。  

小此木八郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

中高生自殺も一九八〇年の統計開始以来過去最高。孤独な育児による産後うつによる自死は二倍というデータもあります。その他、外国人労働者児童生徒独居高齢者、ヤングケアラー、不登校、引きこもり、今必要なのは、社会の一番もろいところ、崩れ落ちそうなところに駆け寄って補修することなのだと思います。  

伊藤孝恵

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

中高生自殺者は、昨年、一九八〇年の統計開始以来最多となりました。先進七か国で若者の死因の第一位が自殺である国は日本しかないと言われるたびに、時の政治家がこれを放置してはいけないのだと強く思います。  ステイホームの中で、児童虐待件数は過去最多となりました。DV相談件数も過去最大、親の暴力や暴言を目の当たりにする面前DVなど、心理的虐待は僅か七年でおよそ八倍に膨れ上がっています。  

伊藤孝恵

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

先ほど来からお話ありましたけれども、コロナ禍子供たちがこんなに命を絶っているというのは、一九八〇年の統計開始以来、こんなに自殺最多というのはありませんでした。そして、この十年間、全世代自殺者というのは一生懸命取組が功を奏して減ってきている、だけども、子供若者というのは減っていなかった。このG7の中で若者自殺の、原因が第一位なのは日本だけです。

伊藤孝恵

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

谷合正明君 昨年一年間の小中高生自殺者数が一九七八年の統計開始以来過去最多となりました。先進国で一番深刻である児童生徒自殺への対策は喫緊の課題であります。この世代自殺原因については、周囲には思い当たる節がないといった声が実は多いんです。  先日、都内の学校現場を訪れました。保健教諭によるITを活用した自殺リスクの早期の発見の取組を視察いたしました。

谷合正明

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

とりわけ、令和元年水害被害、これは過去最高の二兆一千億円を超える、統計開始以来、過去最高となりましたし、台風襲来のたびに避難勧告が出されるような危険な地域、私の地元にもございますが、そうしたところの整備が加速度的に進みますように、これは是非大臣のリーダーシップで治水計画をしっかり進めていただければと思います。これも要望にとどめさせていただきたいと思います。  

うえの賢一郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今の水産業の現状でありますけれども、二〇一九年の漁業、養殖業生産量は四百十六万トンということで、一九五六年の統計開始以来、過去最低という数字になっています。近年は、不漁のほかに、ことしはコロナの影響もありましたし、また、資源管理の新しいルール化などもありまして、我慢の時期が続いているということで、これが限界に達していると思います。  

石川香織

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

気象庁のやはりデータでも、一月は日本海側を中心に降雪量が大変少ないということで、統計開始以来、一月としては最も少なかったというふうに聞いております。  これから大切な、田植に向けて時期でございますので、その対策をしっかり取っていくべき時期だというふうに思っております。この懸念される水不足についてどのように対応していくのか、最後にお伺いをしたいと思います。

宮崎雅夫

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

二〇一九年の日本人の国内出生数は、一八九九年の統計開始以来、初めて九十万人を割り込む見込みです。国難とも言える少子化加速への対応は待ったなしです。昨年十月からは幼児教育、保育の無償化などが始まり、子育て世代家計負担の軽減が図られました。統計によれば、理想の子供の数を持たない理由として最も多く挙げられているのが、子育て教育にお金が掛かり過ぎるからということです。

岡田広

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

気象庁が一月四日、昨年の平均気温東日本では統計開始以来最も高かったというふうに発表いたしております。昨年、本当に災害が多い年でございました。西日本の豪雨がございました。また、九月には、関西空港を浸水させた台風二十一号、台風被害も相次ぎました。  日本だけではなく、世界でも、統計開始以来、最近のこの四年間で、平均気温最高記録が一位から四位を独占しているという状況でございます。  

古屋範子

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかも、緑色の気候変動関連リスクは今ほとんど半分以上になっているということが、世界経営者、エコノミストは認識しているということでございまして、二十四ページ、実は、昨年の世界年平均気温は、統計開始以来、過去四番目の高水準。二〇一四、一五、一六、一七、一八、一九、この五年間が過去の上位五年を占めている、こういう状況になっておるわけでございます。  

末澤豪謙

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

資料提示)  GDPは過去最高の五百五十一兆円、有効求人倍率統計開始以来全国で初めて全て一を超えました。中小企業営業利益も過去最大、大卒、高卒も過去最高水準内定率九八%、訪日外国人客数が三千万人近くになったといった統計上の数字の説明を受ければ、ああ、確かにアベノミクスの経済効果は着実に上がっているというふうに理解はできます。

高橋克法