運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-06-03 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そもそもは統計、昔は統計調査部と申しまして、いわゆる統計の作成に当たっていたわけでございますが、今先生のお話にございましたように、単なる統計だけではなくて、世の中の数字には端的には表れないいろんな動き、そういったものをやはり的確につかんでいくというのが農政を進めていく上でも非常に重要であるということで、以前の組織改革統計情報部ということになったわけでございます。  

山本領

2003-06-03 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

岩本荘太君 私が前に、統計調査部ですか、情報部ですか、いろいろ注文付けましたら、農村経済といいますか、農業経済データは非常に集められるんですけれども農村経済の、農村経済というか農家経済ですね、のデータというのはなかなか集められておらない。御存じのとおり、今の農業というのは、農業所得というのはほとんどが百万とか二百万とか、あるいはもっと下とか、それだけで食べていないですよね。

岩本荘太

1999-11-24 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

これはもう御承知と思いますけれども総務庁統計センターは、実はほかの省庁の統計業務部門を扱っております担当統計調査部とかそういうものと違って、これは国家行政組織法上に言う施設等機関になっております。  しかも、総務庁には統計局というのがあります。統計局のいわば製表関係集計関係仕事をしているのがこの統計センターであります。

持永和見

1998-03-12 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

今の日本経済実情をここで申し上げる時間はございませんので、農業農村に関することだけちょっと申し上げますと、統計調査部からいただきました資料では、平成八年と平成九年のこの一年間で農業所得は約一四%減っておるというデータをいただきました。そして、専業農家の方々の、低下していると見るのかどうかという意向調査資料もいただきました。それでは二五%の方が低下をしておると調査に答えでおられます。

阿曽田清

1993-06-01 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それから、主産地の対象となる農家につきましても、平均規模以上の農家ということで、また、生産の安定ということから、過去三年間の資本利子、地代、全額を算入した生産費に基づいてやるというようなことで、統計調査部調査しました資料に基づきまして、現在内部で計算を急がせておるところでございます。

鶴岡俊彦

1992-03-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

統計調査部の正確な資料で、御承知のように八・六%生産費は上がっておる。需給事情は完全に品不足、乳製品をたくさん入れなきゃいけない、牛乳の生乳消費も順調である。そして農家は、御承知のように塗炭の苦しみにあえいでおります。先般の畜審の総会の報告でも、大体半分は継続するが、あとの半分はどうしようか、そんな状態でおるというのが今の実情であります。

田中恒利

1991-03-19 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう実態農林水産省が、ただ統計調査部の比較的いいと言ったら語弊があるかもしれないけれども、そういう数字の積み上げで出てきたもので日本の酪農はどうだこうだといって判断することについては、私は若干異論があるわけですよ。そんなものじゃないと思うんだ。やはり現実に、個別ケースだから、そういうところがあるけれどもこういうところもありますと。

田中恒利

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

例えば総務庁統計局統計調査部消費統計課担当者自身が、消費者物価指数個々世帯実態を反映するものではない、こう言っていますよね。例えば高校生や大学生の子供がいる世帯授業料の値上げが強く響くけれどもそんなものは指数になっていません、平均化するから。だから個々の国民の生活実態というのは反映をしていない、それとは関係がないんだ、こういうように言っています。

神谷信之助

1985-04-22 第102回国会 参議院 決算委員会 第6号

技能検定は、一生懸命勉強し、技術を身につけてもらいまして、その到達した段階を公証しようという制度でございまして、何と申しましょうか、就業制限的な、その資格がないとこれの仕事にはつけない、そういうような性格のものでないということは先生よく御存じのところでございまして、そうした意味のメリットはなかなかございませんが、昭和五十五年はなります、ちょっと古くなりますが、雇用管理調査というのを私どもの当時の統計調査部

宮川知雄

1981-06-04 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

○国務大臣(亀岡高夫君) 各県からの報告集計でございますが、大体九十億ほどの被害になっておりますが、統計調査部の方の資料はいま急いで取りまとめ中でございます。これは各県からの報告でございます。特に群馬県、長野県、それから福島県等が被害が多いようでございます。特に養蚕関係桑類、それからたばこ、それから野菜等でございます。

亀岡高夫

1980-11-12 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

森実政府委員 私申し上げましたのは、統計調査部が実施しております裸のそれぞれの年度生産費を出しているということでございまして、それぞれの年度生産費サトウキビ等のように非常に変動が大きい商品について、それをとって価格を決めることがいいかどうかという問題は基本的にあると思います。

森実孝郎

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それから、先生がいまお引きになりました「海外労働情勢」「労働統計調査月報」この点につきましては、私、申し上げるのは恐縮でございますが、統計調査部の方で編集の方針をつくっていらっしゃるというふうに思うのでございますが、「海外労働情勢」につきましては、先生御存じのとおり海外諸国労働経済の動向というものを中心に編集されてきておったのではなかろうかというふうに存じております。

松井達郎

1980-09-26 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

松浦説明員 五十一年産の水稲の連合会評価高に対します農林省の、当時は統計調査部でございますが、その査定によりますと両者の違いを比率で申し上げますと、ただいま先生のおっしゃられました岩手県の例では八六・八%、北海道、青森は一〇〇%でございます。それから宮城が一〇〇%、秋田八八、山形九六・七、福島七五・五という数字になっております。主要県を申し上げました。

松浦昭

1980-07-31 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

亀岡国務大臣 物価については、そのときどきの農業資材肥料等につきましては統計調査部調査の中にデータとしてあらわれてきておるもの、こう考えるわけでございます。したがいまして、先ほど来申し上げておりますところにつきましては、私ども食管法の趣旨に沿ったものということで決心をさしていただいた次第でございます。

亀岡高夫

1980-05-07 第91回国会 衆議院 決算委員会 第19号

一方、在庫量は、エビ全体の在庫量という調査はございませんでして、農林水産省統計調査部で独自に調査しております全国の主要な産地六十数港と十ばかりの大都市の主として水産物を扱っている冷蔵庫の調査の結果を御報告いたしますと、五十四年で言えば一月が二万トン台でありましたものがその後二万三千、多い月で二万五千トンぐらいになっておりますが、現在は、ことしの一月の調査結果では二万四千トンということで、在庫量にはさほど

渡邉文雄

1978-05-25 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

ただ、御指摘ございましたように、かって四十二年の産米決定の際でございますか、当時の逼迫した需給事情のもとにおきまして、当時統計調査部補完調査をやりまして、政策的な配慮をした上で算入をしたという事実はもちろん御指摘のとおりあるわけでございますが、その後、需給事情は全くさま変わりをいたしておるわけでございますので、四十五年以降過剰になってからはそのような扱いをやめておるわけでございます。

澤邊守