運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

しかし、今までこの食管廃止論、これは中には間接統制論だとか部分管理論、いろいろあるのは私もよく存じていますよ。そういう議論がずっと進んでまいりまして、食糧庁農水省と言った方がいいでしょうか、農水省の対応というのはそれにずっと押されてきた。極端なことを言えば、米が生産過剰になっているくらいの方が私は国民の食糧の確保という点からいったら好ましいことであると思っています。

日野市朗

1984-04-24 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

詳しく言うならば、第一に国及び民間資金需要調整という資金統制論これがまず第一ですね。第二は、有力団体への資金の偏在ということを調整するいわゆる弱小団体庇護論、これが第二の理由です。第三には、償還能力以上の起債の調整、いわゆる健全性保障論とでもいいますか、そういう三つにあると思うのであります。しかし、このような政策上の理由は今日非常に乏しくなってきておりますね。  

岡田正勝

1984-04-12 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

ただ著しく財政支出の状況が不適正だからとやるわけじゃない、努力していればそれなりの努力というものは認めていこうじゃないかということでありますから、賢明な細谷さんのことでございますから、この程度のことをやりませんとかえってきつい統制論というのが出てくるということを御理解していただきたいと思うのです。

田川誠一

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこで総理大臣、ちょっと伺いたいのは、国家統制論というか、せんだって本会議で、古めかしい自由主義経済誌じゃないかなと思ったけれども、うちの方の代表質問に対して、まだ価格差益があるのでないか、一遍調査機関をつくって的確に調べる必要があるのでないか、こう言ったら、これはちょっと国家統制につながるからいやだ、こういうように突っ張った。だとすれば、たとえば、いま歴史を持った釜石鉱山が閉山の通告を受けた。

川俣健二郎

1972-05-12 第68回国会 参議院 決算委員会 第10号

○国務大臣赤城宗徳君) 間接統制論というものも前からあったわけでありますが、大勢としては、なかなかそこまでいくのにも容易でない。しかし、鶴園さんは、四十八年ごろにその山がくるんじゃないか、それは、米の生産調整から見てそうなるというふうな、論理的、結論的な見通しを立てているようであります。

赤城宗徳

1968-07-25 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

兒玉委員 これは、特にことしの米価算定の問題が提起されることを転機としまして、いま長官のようなそういう態度であるから、間接統制論なりあるいは自由販売等の問題も出てくるわけでございますが、少なくともいまの長官の答弁というものは、この食糧管理制度の基本的な思想というものを否定する考えだと思うのですが、その点はいかがでございますか。

兒玉末男

1968-07-23 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

私は、さらに宮澤経済企画庁長官の御見解を聞きたいのだが、今日、財政制度審議会あるいは経済同友会、いろいろな、われわれから見れば、いわば財界代弁者をもって構成するような審議会、あるいはまた財界一つ経済団体というところから、間接統制論というものが非常に強くプッシュされてきておりますね。大体ここ二、三年の間に、間接統制に米を切りかえるべきである、こういう意見が積極的に出されてきておる。

角屋堅次郎

1968-07-12 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そういう問題から食糧庁長官は言われたけれども、その問題に基盤を置きながらも、なおかっこの形において、ことに西宮さんは、二十二名の間接統制論者のだれとだれがこういう所説をやっておるということは、具体的には触れませんでしたけれども、大半がそうでしょう。そういうふうな諸君、食管について堅持するという者はごく一部しかないということで、食管制度を論ずるような構成でない。

角屋堅次郎

1968-04-04 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

があるかもしれませんけれども、新米審に対しまして野党及び農業団体が強硬に反対いたしておりまする背景をあげてみますと、第一には、倉石前農林大臣米審任命以前からしばしば述べられておりましたように、新しい米審米価の決定のときだけではなく、食管制度のあり方について検討をしてもらうと言明をし、そこへ抜き打ち的に生産者団体消費者団体代表を除外し、もちろん国会議員も除外されたのでありますが、中立の名のもとに間接統制論

中村波男

1968-03-01 第58回国会 衆議院 予算委員会 第10号

たとえば稲葉さんにしてみたって、馬場さんにしてみたって、みんなこれは間接統制論者でしょうが。わからなければ私が全部ここで資料を読み上げてもけっこうです。そういうふうな者をもって学識者とおっしゃるのですか。一つ考え方を規定づけている人たちです。ならば、この人たちは農林省の役人ともいろいろ話し合いもあり、折衝もあり、そのことの意識は知っているはずなんです。

中村時雄

1968-03-01 第58回国会 衆議院 予算委員会 第10号

学識者と称される方々のほとんどの方々間接統制論をやっていらっしゃる。   〔委員長退席北澤委員長代理着席〕 そこで、御承知のとおりに、経済同友会が昨年末に、こういうことを言っていらっしゃる。「当面の米価対策食管制度改善への提言」と題して、四十四年十月末までに米の間接統制への移行条件を整え、食管法の改正によって米の間接統制へ踏み出すべきだとしている。

中村時雄

1967-11-22 第56回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第4号

でございますが、私は政党のことはよく存じませんが、さっきセカンドバッターファーストバッターと申しましたが、ファーストバッターのイギリスでも、保守政権がどうしてもやれないところは労働党がとってかわってたいへんな自由競争原理を導入していま打開をはかっておりまするし、ドイツにおきましても、エアハルトが行き詰まったあとはキージンガーが社会党を二つくっつけていま打開をはかっておるのでありまして、私は決して社会党統制論

桜田武

1965-05-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

ただそれの例が示しますように、先ほどちょうど統制論自由主義経済に徹すべきという二つの考え方があるやに伺いましたけれども、ちょっとその中間のラインで考え方が非常にふくそうする問題があるのではないかと思いますのは、何でも自由経済一本でやればいいのだというちょっと野方図に各人の意欲にまかしてしまいますと、いまの例が出ましたので余分なことかも一しれませんが、関連して申しますと、非常に大きな需要を、いいものさえつくってやれば

永野重雄

1964-03-12 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

でありますから、歳入問題や予算等も全部所管事項としておる大蔵大臣金融所管大臣でもあるのでありますから、やっぱりより広い立場に立って金融だけの問題でなく、あらゆる問題に立って政府国会に対して連帯して責任を負っているのでありますから、全く大蔵大臣との関係なしの日銀の中立性などというものは私は存在しないと考えております、でありますから、私は戦前のような金融統制論者ではありません。

田中角榮

1961-04-26 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

そこから、あなた方がお考えになっておるのは、いわゆる間接統制論というようなものも出てくるかとも思われますが、少なくともそういう意味において、農業の場合におけるところの労働の生産性という問題につきましては非常に意味が異なっておると思うのです。いま一つは、比較生産性の場合をとってみた場合、比較生産性農業総所得を農業総人口で割ったものである。

足鹿覺

1952-02-15 第13回国会 参議院 水産委員会 第10号

四十余年間真珠養殖業、現在も養殖業者として働いておりますが、その経験、経過して来た状態から考えまして、たびたび真珠下落の難局に立至つて、或いはその時代において、統制時代には統制法規もやすやす政府のお考えによつて行われる時代にあつたものですから、統制論者として始終先端において動いていましたのですが、そういう実地の経験、或いはこの商品というものが動く経済的常道という点から見まして、宝玉だとかいろいろ御説明

大久保忠礼

  • 1
  • 2