運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この間、JALの三つ労働組合機長組合乗員組合、また客室乗務員のキャビンクルーユニオンが、整理解雇された者についても、また希望退職者の募集に応じた者についても、復職を希望する者については職場復帰に向けて道筋を付けよと、こういう統一要求を掲げました。組合として確認をしたというふうに伺っています。  整理解雇の過程での不当労働行為が、今、最高裁で確定をしました。

山添拓

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今、定期協議をやるということになっているんですけれども、被団協と原告団弁護団統一要求書の中では、定期協議原則概算要求前の毎年七月に行うということと、この認定制度の抜本的な改善のために、事務レベルでだと思うんですが、事務方あるいは政務官ないし副大臣との定期協議の場を要望されていると思うんですが、これはぜひ具体化すべきじゃありませんか。

堀内照文

2009-05-28 第171回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人吉田耕三君) 今回のケースについて申し上げますと、先ほど来御説明しておりますように、三月十八日の集中回答日以降、私どもとしては民間の状況を情報収集をするということになりましたが、職員団体との関係では三月二十三日に今年の春闘統一要求に対する総裁回答というのをいたしましたけれども、その席上、総裁から、今年の民間春闘は順次回答がなされているけれども、景気の急速な悪化の中で、特に一時金については

吉田耕三

2008-04-02 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

加藤敏幸君 他の団員の方にも御質問をしていただければとは思いますけれども、今の質問に関して端的に私なりの経験を申し上げますと、私は電機産業産業別労働組合並びにその傘下の労働組合の活動をやっておったんですけれども、二十数年前に産業別労働組合としての協約改定交渉統一要求項目青年海外協力隊の休職という項目を取り上げたことがあるんです。  

加藤敏幸

2000-10-25 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

ですから、これは、与党の言っていることをそのままうのみにしてしまうと、現にもう出されているものはそのまま通ってしまうという話になってしまいますから、私どもは、この提案はこのままちゃんと了解をしていただかなければいけないということで、与党のそういう逆提案ではだめだということになって、残念ながらこういう私ども統一要求に従った打開というのはできなかった、こうなった次第でございます。

江田五月

2000-10-25 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

先ほど下さったこのインターネットのものを拝見しておるんですが、十月十一日のところについてなんですが、「野党会派統一要求という二段目のところです。参議院からおいでになった発議者の諸君は、繰り返し繰り返し野党に対して話し合いを呼びかけたのに一切拒否したということを言い張りました。

児玉健次

1998-10-06 第143回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

野党会派は、情報公開について統一要求を出しております。また、天下りにつきましては、我が党は既に国会に法案を提出していますし、他の野党も近く国会に提出をするということであります。情報公開、そして天下りについての厳しい規制、これは行政改革の上では欠くことのできないものだというふうに考えておりますけれども、長官はそういう認識はありませんか。

松本善明

1998-03-11 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

中西政府委員 昨年の大臣に対する統一要求書の中で、資料館建設につきまして原告団の方から要望が出てございますが、まだ原告団皆様方の中で構想を具体化するところまで至っていないというふうに伺っておりまして、具体的な構想がまとまって、お話がございますれば、私どもとしては、その時点でお話を伺い、対応していきたい、かように考えております。

中西明典

1989-05-23 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

池端委員 労働団体の側も、連合総評がこの問題について統一要求を取りまとめて、労働省にもその内容について申し入れをしている、こういうような経緯もございますが、この連合総評統一要求について労働省はどのように受けとめておられるのか、その点についてもあわせてお尋ねをしたいと思います。

池端清一

1986-04-02 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

ところが、今回、日経連が相変わらず生産性基準原理のもとに今回の賃金闘争考えているようでございますが、先ほど申しましたように、労働側統一要求は七%ないしそれ以上、これに対しまして日経連生産性基準原理によるベアなし、つまり定期昇給のみの賃上げを主張しております。私はこの点が問題だと言いたいわけですよ。

大橋敏雄

1986-04-02 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そういう中から今度統一要求が七%もしくはそれ以上、こういうことになってきたわけでございますけれども、今の労働組合等実態調査からすればその根拠は極めて明確でございますし、当然の要求であり、実現を期待したいところでございます。  そこで大臣にお尋ねいたしますが、多くのサラリーマンの生活実態について、今述べられたようなことについて大臣はどのように受けとめられているか、お尋ねしたいと思います。

大橋敏雄

1986-04-02 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

それから、それに対しまして、労働組合側生活向上を目指して、今までも毎年のように抑えつけられた格好でございまして、その生活向上を目指し、また内需拡大のために七%もしくはそれ以上の統一要求基準を掲げて挑戦している。これが二つですね。  三つ目は、今や我が国は従来の経済政策及び国民生活のあり方を基本的に転換させるべき時期に来ている。

大橋敏雄

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

これからの金融自由化、貿易、特に輸入拡大等の動きの中で、国内企業体質強化等も重要な課題でありますし、野党統一要求として出された政策減税等についても、国民にとっては切実な問題であり、本来ならば政府みずからが提案してきて当然のようなものであります。  政府は、これらの問題を放置したままで安易な増税を行なおうとされているわけで、我々は納得できません。  

玉置一弥

1985-02-22 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そういう意味で、いわゆる帰宅族費とかの非課税扱いですね、この辺についてもぜひこれからの論議の中で、野党統一要求か何か、別々に出るか、知りませんけれども、また出てくると思いますので、ぜひその中でお考えいただきたい。  それからもう一つは、これまた毎年申し上げておりますけれども、いわゆる中間層といいますか、この辺の税負担の問題。

玉置一弥