運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
917件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

多くの自治体に値上げを迫ることになる保険料統一化について、期限を切って求めるのですか。  法定外繰入れは、一四年、千百十二市町村、三千四百六十八億円から、一九年には三百十八市町村、千九十六億円と、三分の一以下に減っています。さらに、改革工程表二〇二〇では、市町村数を二三年度までに百、二六年度までに五十にするとしています。自治体の自主的な判断にも、国が上から変更を迫るということですか。  

倉林明子

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

例えば、農業者年金というのは統一化しているので、システム独立行政法人農業者年金基金管理、運用、端末は各自治体に設置をしていて、それを使っている状態にあります。ですが、現場に聞くと、セキュリティーの問題だと思いますが、システムを使える時間に制限があったり、市独自のセキュリティー等の関連によって不具合が生じたりするということが起きているようです。

岸真紀子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

施設監査指導監査、両方ある場合があるということでございますけれども、子ども・子育て支援法に基づく市区町村による指導監査の実施に当たりましては、施設負担軽減等観点から、事前に都道府県及び市区町村間で調整を行い、監査の際に求める資料やその様式等について都道府県内において統一化をするなど、相互に連携を図ること等に留意をすることとしているところでございます。  

蝦名喜之

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

今、先ほどからるる申し上げていますとおり、このシステム自体は、標準仕様書地方自治体システム面における統一化を図るものでございまして、その政策を、独自施策を制約するものではないということをまず繰り返して申し上げたいと思います。  御指摘の点は、市町村が行う法定外繰入れ等につきましては、受益と負担の均衡を図る観点から、従来より、その計画的な削減、解消をお願いしてきているものでございます。  

大隈和英

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これは国内流通原産地表示の問題を言っているのではなくて、中国から輸入した原材料を使ってASEAN域内製品を作って日本輸出をするという場合に、製品に占める中国原材料一定割合を超えたら、本来は原産地基準によってASEAN産とはみなされないので、日本への輸出では関税の引下げというのは適用されないんですが、RCEPルール統一化されれば、この累積の規定によって、中国産の原材料を仮に一定割合以上含

緑川貴士

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

具体的に申し上げますと、全てのRCEP参加国関税削減あるいは撤廃するのはもちろんのこと、それとともに、十五か国間におきまして原産地規則知的財産権投資等に関する共通ルールが構築されることを通じまして、中小企業を含む日本企業が、まず、国内で製造し各国輸出をするという選択肢が取りやすくなること、また、RCEP域内の拠点間の取引を統一化された原産地規則の下で効率的に行うことができること、また、知的財産権

田村暁彦

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

具体的には、UIUXの経験豊富な民間人材を採用して体制を強化しつつ、関係府省と連携して、政府ウエブサイト統一化、標準化を図るほか、マイナポータルなどの情報システムUIUXの抜本的な改善を推進するなど、徹底した国民目線デジタル社会の実現に向けた対応を行ってまいります。  データガバナンスの在り方についてのお尋ねがありました。  

平井卓也

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この行政評価局行政評価監視によりまして、地域再生計画地域雇用創造計画というのがありまして、このちょっと似ているようなものについての計画書の書式の統一化でありますとか、府省による情報共有の仕組みの整備や手続簡素合理化を行うようこの行政評価監視で勧告をして、実際に改善をされているという好事例がございます。

西田実仁

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

ていただきたいと思いますけれども、課題があるというふうに、少し秡川局長の方からも触れていただきましたけれども、出さなきゃいけない申請書類支局ごとによって違ったりしているし、なおかつ、出さなきゃいけない書類、これは、この封印だけじゃなくて、これまでの政府のいろんな申請するときに余りにも書類が多くて複雑過ぎるという意見はいろんな手続にもあったと思いますけれども、この封印についても、やはり書類簡素化統一化

浜口誠

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

これはまさに、平井大臣と自民党の中でもしっかり議論してきたことでありますけれども、しっかり、デジタルガバメント庁をつくるべきだし、専門的な人材を採用すべきだし政府クラウドにすべきだし、そして、デジタルガバメント庁が調達とか計上とか執行まで一括でやるべきだとか、2番の自治体システム統一化では、J―LISの抜本的な見直しやマイナンバーカードシステムの刷新などなど書かせていただきました。

平将明

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

せんだって予算委員会でも質問させていただいたんですが、今、IATAという国際航空運送協会が、定期国際線を運航する多くの航空会社が加盟していて、そのIATA国際線を安全かつスムーズに再開させていくために、ワクチン接種証明書ワクチンパスポート統一化各国政府に求めているというふうに聞いております。  

青木愛

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

以上に加えまして、官民で法律統一化するということによって、個人情報の定義、匿名加工情報の取扱いの規律を明確化するということにもなりますので、円滑なデータ流通を図る上で適切な改正であると考えております。  第二は、地方公共団体個人情報保護制度についても、統合後の法律において全国的な共通ルールを規定し、全体の所管を個人情報保護委員会に一元化するという点です。  

石井夏生利

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

○三宅参考人 統一化ルールで、最低限の基準が全ての自治体でできる、それに個人情報保護委員会が関与するということはいいと思いますが、上乗せの部分と先ほど申しましたけれども、自治体独自で様々な取組を組まれる。例えば大阪府とか大阪市はもう先行する個人情報保護条例の長い歴史がありますが、やはりその中で、専門の委員を、審議会の中で大学の先生なんかを入れてやっていらっしゃる。  

三宅弘

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今回のデジタル社会形成基本法で使っております「共同化又は集約」というのは、先ほど申し上げましたように、標準化統一化とは違いまして、基本的には、異なる事務を行うものの間での利用というのを想定をしまして「共同化又は集約」というふうに申しておりますが、ただ、市町村間という同一のものも含まれるという概念として御理解いただければと思います。

時澤忠

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

したがって、今回、標準装備として端末をそろえましょうねというところまでは国の責任でやりましたけれども、例えば機種を統一化をすることもしませんでした。いろんなメーカーのものが存在しています。それも自治体や学校が選んでいいということにしました。ですから機能も様々でありまして、例えばタブレットでしたら非常に持ち帰りには便利ですけれども、パソコンを選んだ自治体も数多くあります。

萩生田光一

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

政府は、今後五年間でデジタルシステム統一化、標準化を図るとしています。また、地球規模デジタル化に向けた市場競争も激化しています。我が国においては、民間部門政府の動きと合わせて、新たな技術や発想等を取り入れたデジタルトランスフォーメーションを加速していくことが重要です。  政府は、今回の改正でどのように民間における取組を支援していくのでしょうか。

宮島喜文