運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-08-25 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第78号

そこで先日当委員会で御審議願い、本会議を通過させていただきました国会職員給與規程によりますと、国会の開会中、勤労の著しい者には、議院運営委員会に諮つて承認が得られれば、議長が特別の手当を出すことができるという規定があるわけであります。従いまして、特に前国会で働いて著しく勤労の多かつたということで、何ぼかの特別の手当をほしいという申出職員組合の方からも再々あつたのであります。

大池真

1952-07-22 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第71号

から、当局が改正案について如何なる考え方をもつて進んでおられるかという点につきまして、組合側としての考え方についてちよつと触れて見たいと思いますが、先ず概略的に申上げますと、第一番目に、前回の、昨年末でございましたが、暫定的に、国会職員一般職より特別職に切替えられた当時、その当時におきまして、結局国家公務員法の一部を改正するという手続によりまして、従来ありましたところの国会職員法或いは国会職員給與規程

長崎經男

1952-07-22 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第71号

このことは單にたまたまそこの調査員である者の一身上の待遇の問題として非常に困るということだけでなしに、やはり仕事の性質上、調査員というものが常任委員会調査活動の中枢的な役割を占めるという意味から、この常任委員会全体の活動に非常な影響を、関係を持つておるというふうに考えられますので、この今回の改正の機会に、それの裏付としまして、或いは給與規程或いは実際の運用の上におきまして、この調査員の地位を確立

水谷國一

1952-07-22 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第71号

それから第五番目に、給與規程昇格初任給等基準を明らかにして頂きたい。これは一般職給與に関する法律には昇給昇格等細かな規定があるのでございますが、今回の国会職員法の一部改正従つて国会職員給與規程も変るわけでございます。これにやはり昇給昇格初任給等基準をやはり明確にして頂きたいということでございます。

宮川近雄

1952-04-25 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第21号

ち、しかも恵まれざる生活をしておりまする警察官といたしましては、やはり何となく後顧の憂いはあるであろうということは当然でありまして、これに対しまして現在警視庁といたしましては、いわゆる地方公務員法によるところの災害補償に関する規定によりまして、それぞれ職務上死亡、疾病、負傷をしたような場合におきましては、規定によるところの諸給與を給する以外に、警視庁独自の立場におきまして、特別救慰金並びに見舞金給與規程

田中榮一

1951-12-15 第13回国会 参議院 本会議 第3号

承知のごとくこの国会職員法なるものは、現行改正国家公務員法の制定以前、昭和二十三年当時適用されていた古い法律であり、二、三の例を挙げますならば、休職者給與給與月額の三分の一ということになつておりまするし、前国会政府より提案され、強引に通過しましたあの一般職職員に対する給與規程さえも下廻るものでありまして、その給與規程たるや、(「簡單々々」と呼ぶ者あり)驚くなかれ(「しつかりやれ」と呼ぶ者あり

千葉信

1951-12-15 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

事務総長近藤英明君) なお前回御説明申上げた際は、あの案をそのまま申上げまして、これによりますと、給與国家公務員法によつて……国会職員給與規程によつてやることになります。従つてこの俸給等については現行通りに暫定的にやらなければならんだろうということを申したつもりであります。

近藤英明

1951-02-19 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

足羽政府委員 国鉄給與ペースが、今お話のように改訂なつたのでございますが、さて現実に個々の人に当てはめて、どういうような改訂なつたかということにつきましては、組合国鉄との間で団体交渉に基いて協定が結ばれまして、それによつて給與規程改正になり、それに基いて個々の人の給與改正をされるわけであります。

足羽則之

1950-02-13 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第6号

こういう場合はいろいろの会計法規、或いは官営であるところによつて従事員に対する給與規程そういう問題がいろいろ隘路が生ずるから、ここで一般公務員とは違つた形において従事して貰つた方が、この事業の性質上よいというだけで、それ以外は全く官営と同じに考えてよいのではないかと思つております。

小澤佐重喜

1949-12-23 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第5号

○証人(山本昇君) 捕虜の給與規程として下士官、兵、それから将校、それから将官、患者将校、これは皆給與が別になつて規定されております。但し規程と実際問題は別であります。私先刻申上げましたように、初めの状況は非常に惡く、衝次によくなつて来た。これはロシア内の一般状況が非常に惡かつた。殆んどハバロフスクの駅に着いても、無一物で跣でいる。

山本昇

1949-11-10 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

事務総長近藤英明君) お手許にお配りしてあります書類を御覧願いたいと思いますが、常任委員会專門員退職手当に関しては国会職員法国会議員給與規程第七條に基きまして、去る昭和二十三年八月十七日に参衆両院とも議決になつておりますのは專門員退職手当には一般職員より特別の違つた退職手当を支給する方法が御議決に相成つております。

近藤英明

1948-12-11 第4回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

参事近藤英明君) この度政府の五千三百三十円ベースの給與法案提出に伴い國会職員給與規程の一部を改正する必要が生じましたので只今御手許に配付いたしましたような改正案事務局において作成いたしました。  尚、本案中の級別給料額表については、政府提出給與法案がその審議過程において修正が加えられる場合は、それに伴つて変動が生ずることがあるかも分りません。

近藤英明

1948-12-11 第4回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

懲罰権適用範囲に関する調査承認  要求の件 ○社会保障制度調査に関する決議案  に関する件 ○一般労働問題に関する調査のための  議員派遣要求に関する件 ○人事院提出政府職員の対する給與  改訂に関する勧告書の件 ○外務委員会職員旅費制限外支出  に関する件 ○未復員者給與法の一部を改正する法  律案に関する件 ○私学振興のための金融機関設立に関  する決議案に関する件 ○國会職員給與規程

会議録情報

1948-11-22 第3回国会 参議院 人事委員会 第3号

それから給與規程に関しても一應の規定があります。併しながらこれらの諸規程実施に当つてはいわゆる終戰処理費支出という関係におきまして、現地部隊関係者のサインのないものは給與せられないのであります。從いまして労働者に好意を持つところの労務関係者のおります部隊はともかくも、そうでない所におきましては、正当な給與を受くる面においても非常なる阻害をされておる面があるのであります。

市川誠

1948-08-09 第2回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

参事近藤英明君) これは給與規程によりますと、議院運営委員会承認を得て支給するとありますので、参議院事務局、或いは衆議院事務局におきましては、その議院運営委員会承認を得れば支給できる、図書館に関してはいずれの議院運営委員会ということはございませんので、両院運営委員会承認を得なければならないということになつておるわけでございます。

近藤英明

1948-08-09 第2回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

委員長木内四郎君) 國会職員給與規程改正案國会職員の新給與に関する苦情処理規程案國会職員考査委員会規程改正案國会職員旅費規程改正案常任委員会專門員退職手当に関する件案、右各案につきまして各案共原案通り御異議ありませんか、    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

木内四郎

1948-08-05 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第75号

第一條 國会職員給與規程改正昭和二十三年 月 日決定)に伴う國会職員の新給与実施につき、本属長が決定した職務の級及び給料について苦情のある職員は、本属長に対し審査の請求をすることができる。  ここの本属長ということは事務総長本属長ということになります。  第二條 前條の請求があつたときは、本属長は、これを審査決定し、本人に通知しなければならない。  

大池眞

1948-08-04 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第74号

————————————— 本日の会議に付した事件  前議員安達謙藏君薨去につき忌辞贈呈の件  衆議院事務局法制局彈劾裁判所並びに訴追 委員会議員任命承認の件  専門員任命承認の件  國会予備金支出の件  委員派遣承認申請に関する件  國会図書館職員に対する議会手当支給の件  國会職員給與規程改正案     —————————————     〔筆 記〕

会議録情報

  • 1
  • 2