運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-11-22 第195回国会 参議院 本会議 第5号

具体的には、日米双方イージス艦我が国周辺海域に配備され弾道ミサイル防衛に当たっておりますが、給油等で持ち場を離れざるを得ないときにも防衛網に穴が空かないようにしなければなりません。  遡って、平和安全法制が成立する前は、海上自衛隊による米艦防御はできませんでしたし、洋上給油も制限されていました。

岡田直樹

2017-04-14 第193回国会 参議院 本会議 第16号

質疑の主な内容は、各国と物品役務相互提供協定を締結することの意義、日米協定日豪及び日英協定とで構成が異なっている理由弾薬提供が要員の保護のためなど限定的に行われることの確認提供された物品が第三国に移転される可能性の有無、弾薬提供戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機への給油等武力行使一体化することへの懸念、米国及び豪州との間でこれまでに物品役務提供が行われた実績等について質疑

宇都隆史

2015-09-18 第189回国会 衆議院 本会議 第47号

加えて、兵たん内容の面でも、武器弾薬輸送弾薬補給戦闘行動に向かう航空機への給油等を可能にしようとしています。  海上自衛隊が作成したイメージ図では、敵潜水艦を攻撃している米軍ヘリが、自衛隊ヘリ空母給油し、また敵潜水艦を攻撃するというものまでありましたが、政府はそれも可能だと認めました。このような活動は、誰がどう見ても、米軍と一体になった武力行使そのものではありませんか。  

志位和夫

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

国務大臣中谷元君) 日本クラスター弾につきましてはもう全廃をいたしておりまして、その給油等につきましては、その場合におきましては、事前対象国から要請を受けた時点で支援内容等について必要な調整を行うこととなりまして、その際に給油を受ける航空機がいかなる武器弾薬を搭載しているかを確認をすると考えておりまして、クラスター弾につきましてはこれは輸送を行わないということでございます。

中谷元

2015-08-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第9号

国務大臣中谷元君) 法律上は、現に戦闘が行われている現場でない場所で給油等は可能でございます。  なお、中に、核兵器を始め劣化ウランとかクラスター弾、これは我が国といたしましては保有もしておりませんし、こういった取扱いにおきましても非常に危険な弾薬でありますので、そういうものを装備した場合におきましては給油をすることは想定はしていないということでございます。(発言する者あり)

中谷元

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

この給油等支援をしたときのその制度上の担保というのは、テロ特措法、それから補給支援特措法等特別法案でした。これは失効してしまったということでありますけれども、今回こういった支援についての一般法を審議していると、私はそういう認識であります。  ただ、その一般法については先ほどあったように事前承認が必要ということだと思うんですけれども、この認識についてそれでよろしいか、お伺いしたいと思います。

愛知治郎

2015-07-16 第189回国会 衆議院 本会議 第39号

その上、武力行使一体化しかねない弾薬提供戦闘作戦のために発進準備中の航空機への給油等を可能にしています。  これに対して、維新案では、周辺事態法周辺の概念を維持しています。日米安保条約極東条項に関する政府統一見解、つまり、大体においてフィリピン以北並びに日本及びその周辺地域であって、韓国及び台湾地域を超えることはありません。

松野頼久

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

読みますが、こういう形態、これは発進準備中の航空機に対する給油等支援の部分ですけれども、こういう形態における物品及び役務提供というものは、やはり米軍との武力行使一体化の問題について慎重な検討を要する問題ではないかということで問題にいたしまして、そして延々と議論を重ねたわけでございます、そのうちに、いや、そもそも米軍からの要請がないならばもう最後まで議論をし尽くす必要もないじゃないかということで

塩川鉄也

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

その中身でございますが、照会事項、さまざまあったわけでございますけれども、先生御指摘になりました岩国飛行場における訓練内容等に関する照会につきましては、まさに御指摘がありましたとおり、米軍の運用に係る事項についてお答えすることは困難であるが、米側からは、環境レビューの記述に関して、岩国飛行場は主に給油等中継地として使用される旨、説明を受けている、このように回答をさせていただいております。  

前田哲

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

塩川委員 つまり、岩国基地給油等中継地としても使用するわけですが、キャンプ富士については、米軍用航空機整備補給機能を有していないし、かかる機能を保有する具体的な計画もないわけです。  キャンプ富士オスプレイが使用するとなれば、キャンプ富士近傍において整備補給機能を有する施設が必要になります。

塩川鉄也

2010-02-18 第174回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それぞれの旗国でありますオランダ、ニュージーランドそれからトーゴ、それからまた、給油等でオーストラリアが非常に大きな支援の役割を果たしておりますので、それぞれの国々に対して、捕鯨に対する考え方の違いはいろいろあるとしても、そのこととこういう行為とは全く別物だ、非常に財産生命に危険を及ぼすようなこういう行為については断じて許すことができないということで。  

赤松広隆

2009-11-19 第173回国会 参議院 内閣委員会 第2号

国務大臣平野博文君) 補給支援法特措法に基づく他国軍隊に対する給油等支援活動は、それ自体武力行使に当たるものではないと。また、その活動地域、エリアが非戦闘地域に限定されている、こういう法律上の枠組みによって設定されていると。他国武力行使との一体化の問題が生じないように規定されておるものと解釈をいたしているところでございます。

平野博文

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

浜田国務大臣 基本的に今回の海上警備行動命令というのは、やはり海上自衛隊に対してこの命令を出したわけでございまして、その意味では、海上自衛隊艦艇同士が必要に応じて補給支援を行うことについては、おのおの艦艇が与えられた任務を適切かつ効率的に実施するためには当然のことでございまして、海上警備行動によって派遣される護衛艦給油等を必要としている際に、近傍海域補給支援活動を行う補給艦補給支援活動

浜田靖一

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

海上自衛隊艦艇同士が必要に応じて補給等支援を行うことは、おのおの艦艇が与えられた任務を適切かつ効率的に実施するためには当然のことであり、海上警備行動により派遣される護衛艦給油等を必要としている際に、近傍海域補給支援活動を行う補給艦補給支援活動に支障を生じない範囲で当該護衛艦給油等を行うことは何の問題もないと考えているところであります。

浜田靖一

2008-10-22 第170回国会 参議院 本会議 第6号

給油量が減った理由給油等ニーズについて防衛大臣に伺います。  また、政府が示した海上阻止活動実績は、特措法対象である九・一一米国同時多発テロに関連したものなのか。補給を受けた外国艦船テロ関連海上阻止活動に従事しているのか検証するのに必要な艦船の名称も明らかにしていません。  

藤田幸久

2008-01-11 第168回国会 参議院 本会議 第16号

まず、政府提出のいわゆる補給支援活動特措法案は、旧テロ対策特措法に基づく海上自衛隊給油等協力支援活動国連安保理決議第千七百七十六号においてその貢献に対する評価が表明されたことを踏まえ、テロ対策海上阻止活動を行う諸外国軍隊等に対し補給支援活動を実施することにより、我が国が国際的なテロリズムの防止及び根絶のための国際社会の取組に引き続き積極的かつ主体的に寄与し、我が国を含む国際社会の平和及び安全

北澤俊美

2007-12-18 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

一般国際法上もできるアフガニスタンの支援と、その他広い意味での、広い意味でのですよ、戦闘行為というんじゃなくてテロとの戦い、前々から言っています車の両輪といういわゆるテロの温床をなくすような活動と、そして具体的に言えば、海上阻止活動に対して給油等支援を行うと、そういう活動を取ったもので、これは個別的自衛権でもなければ集団的自衛権でもないということは明らかであります。

高村正彦