運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

給与については、今御指摘のあった大阪市において、平成三十一年四月から初任給の引上げが行われたことは承知しておりますが、各自治体が自主的に行う給与改善について、地方公務員法等で定める給与条例主義もと、一概に文科省として否定されるものではないというふうに思っております。  

萩生田光一

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、地方自治体の、今、給与条例を、会計年度任用職員制度に向けて条例の整備を行っているところですが、現場に行くと、なかなかこれが国が法律改正趣旨に盛り込んだものと実態が伴っていない。やっぱり財源の問題が、国も同じですが、予算の範囲内ということの考え方がどうしてもこの臨時非常勤期間業務職員処遇改善に、越えることが、つなげていくことができない障害となっています。  

岸真紀子

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

それは福祉だと神戸市は言っていましたが、それは給与ですと、給与条例主義に違反して違法ですという裁判をやって勝ちました。何でそういうことになっているかというと、市長組合を基盤にして当選していて、組合の支持を失うと落選するようになっているからで、市長は私腹を肥やしていないと言われていますが、まるっきりうそで、自分のポストを勝ち取るため、維持するために税金を使っているんです。

阿部泰隆

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

団体における給与条例改定につきましては、各議会で十分な審議を経て行われるものであります。その際、国会での給与法審議のうち、地方公務員給与決定に関わる事項についても適切に考慮をいたして審議なされるべきものであり、国の給与法に先行して給与条例改正した場合、このような機会が失われるというふうに思っております。  

森屋宏

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

団体における給与条例改定は、各議会での十分な審議を得て行われるべきものであり、その際、国会での給与法審議のうち地方公務員給与決定に関わる事項について、先ほどからお話をさせていただいているとおり、適切に考慮して審議がなされるべきものであると考えており、国の給与法に先行して給与条例改定した場合、このような機会が失われるのではないかというふうに理解をしております。

森屋宏

2015-03-13 第189回国会 衆議院 予算委員会 第17号

これは、政権交代がおくれまして、解散と政権交代によって地方自治体給与条例改正等の時間が足りなくなったために、地方への波及時期を七月におくらせたわけでありますが、この影響が〇・四兆円程度でございますので、これをもし実現していれば二兆円を超えているということでありまして、我々は、その意味におきましては公約を守っている、このように思います。

安倍晋三

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

能力実績に基づく人事管理を徹底するという今回の法改正趣旨からも、地方公共団体給与条例規定することを制度化したと、こういうことであります。結果として、これによって議会審議等を通じて民主的なチェック、それから住民への説明責任、これが強化され、地方公務員給与における職務給原則は一層徹底されるのではないかと、こういう効果も期待できるというふうに思います。  

新藤義孝

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今般の法改正におきましては、人事評価制度導入に当たりまして、能力実績に基づく人事管理を徹底するという観点から、等級別基準職務表地方公共団体給与条例規定することを制度化したということでございまして、議会審議等を通じて、民主的チェック住民への説明責任を強化し、地方公務員給与における職務給原則の一層の徹底を図る、このように考えております。

新藤義孝

2011-03-10 第177回国会 衆議院 総務委員会 第4号

地方公務員給与決め方というのは、これは国が決めるわけではありませんで、給与条例主義で、それぞれの自治体条例でもって決めます。そのときの決め方は、現行制度でありますと、都道府県とか大きな市でありますと人事委員会というのがありまして、そこで国の人事院と同じような調査を行って、官民較差があれば必要な勧告をするということで、それぞれ自律的に決まる仕組みであります。

片山善博

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

通常、民間の場合には、労働協約を結ばない限り給与決定しないわけですから、この場合に、国会の場合は法律地方議会では給与条例があるわけであります。労使協約と異なった内容法律条例を決められるのかどうか。あるいは、この協約した内容に縛られるのか。縛られるということになれば給与法なんというのは必要ない、こういうことになるわけであります。給与法定主義との関係はどうなのか。  

土屋正忠

2007-03-20 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

具体的には、人事委員会が置かれております都道府県の場合について申し上げますと、人事委員会給料表改定など給与に関する勧告を行いまして、これを踏まえて都道府県知事給与条例改正案を調製いたします。そして、議会議決によりまして給与条例改正すると、こういう手順を踏むものでございます。

門山泰明

2007-03-16 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

菅国務大臣 開票作業に従事した公務員の方については、それぞれの地方公共団体での給与条例に基づいて支給をする、こういうことになっています。その時間当たりの単価というのは、平成十九年の地財計画における一般職員給与もと算定をしたものでありまして、選挙に従事する時間に応じて支給する所要額というものを決定しております。  

菅義偉

2006-06-12 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

選挙事務に従事するために支払われる手当を含め、給与手当については給与条例主義に基づき条例でその支給方法等が明確に規定されるのが通例かと思います。その上で地方議会に諮られ、説明責任が担保されるべきであると考えております。しかし、一部の団体では、この選挙事務手当条例上明確ではなく、職員組合との協議で計算方法や額が決定されているという事例もあると伺っております。  

浮島とも子

2005-03-31 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

前にも佐藤理事からも質問、あるいは皆さんからも質問がありましたこの地方団体先ほども私も言いましたけれども、この意見では、今回、中学校教職員の分八千五百億円を税源移譲の対象を前提にしまして、職員給与については標準法とか給与条例とかありますから地方自由度はそれほど高まってはいないと。先ほど地方分権改革推進会議でもそのように指摘がありましたよね。地方団体もそのように受け止めているんですよ。  

小林元