運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-09-16 第127回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

平成三年度分は給与改善予備費と、「予備費」という言葉がついて計上されているということでございますが、この予算計上平成二年度以前は一時計上がされておりませんでした。過去の計上の歴史について申し述べる時間のいとまはありませんが、やはり今後も予算計上を続けることが私は一つは大変大切なことだと実は思っております。  

井上哲夫

1993-05-14 第126回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、これら十二件を一括して議題とし、まず大蔵大臣から説明を聴取した後、予備費による湾岸平和基金への追加拠出、最近のカンボジア情勢PKO協力活動、三年度における給与改善予備費計上の趣旨、予備費国会への提出時期等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

大渕絹子

1993-05-12 第126回国会 参議院 決算委員会 第5号

それからなおもう一つ平成三年度予算計上されました給与改善予備費であります。御承知のように、給与改善費につきましては昭和四十四年から六十年まで率はともかくとして計上され、さらに平成四年度以降はこれまた一定率各省予算に含めて計上しているところであります。  そこで、なぜ平成三年度においては予備費でなければならなかったのか、その後の対応も含めまして大蔵省のお考え方をお伺いしたいと思います。

藤江弘一

1991-12-17 第122回国会 参議院 内閣委員会 第2号

三年度におきましても、我が国の財政事情が引き続き厳しい中ではございましたが、予算編成段階財政事情等を総合的に勘案いたしまして財源措置として一・五%分、これを給与改善予備費として計上したものでございます。  したがいまして、一・五%という数字に特段の意味があるわけではございませんが、ちなみに申し上げますれば、過去の人事院勧告勧告率の最低は一・四七%となっておる次第でございます。

金井照久

1991-12-17 第122回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それから大蔵省にお尋ねをいたしますが、大蔵省の方では平成三年度の予算編成に当たって、いわゆる給与改善予備費を一・五%、一千三百五十億円計上されておりました。私はこれは非常に重要な措置だろうというふうに評価をいたしておりますが、平成四年度の予算編成に当たって、大蔵省として来年度は一体どういう令つな態度で臨もうとされておるのか、お聞きしたいというふうに思います。

喜岡淳

1991-12-17 第122回国会 参議院 決算委員会 第2号

井上哲夫君 この給与改善予備費計上は、従来から計上すべきではないかというような意見があって、平成三年度に久しぶりにといいますか、給与改善予備費計上された。そういう意味から考えますと、財政状況の逼迫の折とかそういう理由でなくて、四年度も計上をすべきものと考えておりますが、この一・五%というのはどのような考えに基づいて計上をされてみえるのか。  

井上哲夫

1991-12-17 第122回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員田波耕治君) 平成三年度におきましては、委員給与改善費とおっしゃいましたけれども、給与改善予備費という形で計上をしておったところでございます。平成四年度につきましては、概算要求基準段階におきまして、三年度の予算と同じような給与改善予備費同額という考え方から、一・五%相当分のまさに給与改善費を含んで各省庁から要求をいただいているところでございます。

田波耕治

1991-12-13 第122回国会 参議院 予算委員会 第3号

私たちは、我々の主張で実現した給与改善予備費を使って、その早期完全実施を行うことを求めてまいりました。政府対応は大変に遅く、その点については遺憾であります。来年度以降は、この種の義務的な経費計上と速やかな執行を求めておきます。  最後に、政府は減速が目立つ経済動向を踏まえ、適切な財政金融政策実施により景気の悪化を防止すべきであり、これにこたえる努力が認められます。  

吉田達男

1991-12-12 第122回国会 参議院 予算委員会 第2号

これらによる歳出追加額は一兆七千二百八十六億円となっておりますが、他方既定経費節減七千四百八十七億円、地方交付税交付金減額五千七百八十九億円及び給与改善予備費減額一千三百五十億円により、総額一兆四千六百二十六億円を修正減少することといたしております。  なお、一般会計及び特別会計におきまして、一般公共事業等所要国庫債務負担行為追加を行うことといたしております。  

羽田孜

1991-12-11 第122回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

そして給与改善予備費の減ということで一千三百五十億ぐらいになります。実際二千四百八十億ぐらいということであろうかと思いますが、九十億ドルの湾岸援助金のときにもこの既定経費削減節減というものが出てまいりました。これと合わせて今年度予算における既定経費節減というのは幾らになりますか。

中井洽

1991-12-11 第122回国会 参議院 本会議 第6号

他方現下の厳しい財政事情にかんがみ、可能な限り既定経費節減に努め、七千四百八十七億円を減額するとともに、税収減額に伴う地方交付税交付金減額及び給与改善に対処するための給与改善予備費減額を行うことといたしておりますので、歳出修正減少額は一兆四千六百二十六億円となっております。  

羽田孜

1991-12-09 第122回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これらによる歳出追加額は一兆七千二百八十六億円となっておりますが、他方既定経費節減七千四百八十七億円、地方交付税交付金減額五千七百八十九億円及び給与改善予備費減額一千三百五十億円により、総額一兆四千六百二十六億円を修正減少することといたしております。  なお、一般会計及び特別会計におきまして、一般公共事業等所要国庫債務負担行為追加を行うことといたしております。  

羽田孜

1991-12-09 第122回国会 衆議院 予算委員会 第3号

給与改善予備費減額一千三百五十億円は、政府職員等給与改善に伴い既定給与改善予備費修正減少するものであります。  なお、一般会計及び特別会計において、一般公共事業に係る国庫債務負担行為四千六十八億円(事業費六千億円)等を計上することといたしております。  次に、一般会計予算歳入の補正につきまして、御説明いたします。  

斎藤次郎

1991-12-06 第122回国会 衆議院 本会議 第8号

他方現下の厳しい財政事情にかんがみ、可能な限り既定経費節減に努め、七千四百八十七億円を減額するとともに、税収減額に伴う地方交付税交付金減額及び給与改善に対処するための給与改善予備費減額を行うことといたしておりますので、歳出修正減少額は一兆四千六百二十六億円となっております。  

羽田孜

1991-04-09 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

このうち主な事項について申し上げますと、産業投資特別会計繰り入れは一兆三千億円、国債費は十六兆三百五十九億八千万円、政府出資は三千百二十五億円、給与改善予備費は一千三百五十億円、予備費は一千五百億円となっております。  次に、当省所管の各特別会計歳入歳出予算について申し上げます。  造幣局特別会計におきましては、歳入歳出とも三百五十八億七千二百万円となっております。  

橋本龍太郎

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

このうち主な事項について申し上げますと、産業投資特別会計繰り入れは一兆三千億円、国債費は十六兆三百五十九億八千万円、政府出資は三千百二十五億円、給与改善予備費は一千三百五十億円、予備費は一千五百億円となっております。  次に、当省所管の各特別会計歳入歳出予算について申し上げます。  造幣局特別会計におきましては、歳入歳出とも三百五十八億七千二百万円となっております。  

橋本龍太郎

1991-03-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ただ、非常に幸いな、幸いなという言い方が適切かどうかわかりませんけれども、先年来の両院の御論議の中から、私どもとしてその御論議を受け、今回給与改善予備費を従来の予備費とは別に一・五%分、すなわち、過去の人事院勧告の一番低いものよりは多少多目に別に計上いたしております。これによりまして、給与改善による圧力というものは、例年に比べてある程度軽減している部分があることも事実であります。  

橋本龍太郎

1991-02-22 第120回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ちなみに、平成三年度は給与改善予備費としまして一・五%分、これは文部省予算の中ではなくて、各省共通予算として千三百五十億を別途計上いたしておりますが、いずれにしましても、そういう経緯であったわけでございます。  この文部省予算の中でベア分の問題というのは二つございまして、第一点の当初に計上すべきであるかどうかという問題が一つございます。

坂元弘直

1991-02-18 第120回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それから、一般歳出伸び率は五・三%で、今回新たに計上されることになりました給与改善予備費を除いて計算いたしますと、一般歳出伸び率は五・三%よりさらに下がって四・九%であります。そうしますと、政府見通しのGNPの成長率五・五%を下回るわけでございます。そういう予算案になっております。  

館龍一郎

1991-01-30 第120回国会 衆議院 予算委員会 第4号

なお、平成三年度予算におきましては、これまでの国会での御論議等を踏まえ、財政対応力を確保する見地から、公務員等給与改善に備えるための財源措置として給与改善予備費一千三百五十億円を計上することとしております。  国家公務員定員につきましては、第七次定員削減計画を着実に実施するとともに、増員は厳に抑制し、二千四百九十九人に上る行政機関職員定員縮減を図っております。  

橋本龍太郎

1991-01-30 第120回国会 参議院 予算委員会 第4号

なお、平成三年度予算におきましては、これまでの国会での御議論等を踏まえ、財政対応力を確保する見地から、公務員等給与改善に備えるための財源措置として給与改善予備費一千三百五十億円を計上することとしております。  国家公務員定員につきましては、第七次定員削減計画を着実に実施するとともに、増員は厳に抑制し、二千四百九十九人に上る行政機関職員定員縮減を図っております。  

橋本龍太郎

  • 1
  • 2