運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-02-25 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

榊委員 大体一年に一回くらいは見直しをやっていくのが適当ではないかと思うのですが、各号別給与基準額それと関連して、アフリカ地域などで高くなっておりますね。このことはよくわかるのですが、ヨーロッパで連合王国だけがアフリカ並みの水準になっておりますけれども、これはどういう理由でしょうか。やはりインフレの問題ですか。

榊利夫

1953-05-23 第16回国会 衆議院 昭和二十八年度一般会計暫定予算につき同意を求めるの件外六件特別委員会 第3号

最高裁判所裁判官国民審査及び日本国憲法第九十五条の規定により一の地方公共団体のみに適用される特別法の制定に関する住民投票につきまして、都道府県及び市区町村に交付する選挙執行経費基準を定めるものでありますが、昨年末、公務員給与基準が従来の一万六十二円から一万二千八百二十円に改訂せられたのに伴いまして、これらの選挙投票、開票、選挙会その他の選挙事務に携わる都道府県及び市区町村の吏員に支給する超過勤務手当額を、この改訂給与基準額

塚田十一郎

1952-11-29 第15回国会 参議院 予算委員会 第3号

それから次に昨年の、二十六年度の補正予算の際におきまして、従来財政計画に計上いたしておりました地方公務員給与額算定基礎といたしておりました給与単価が、国家公務員給与基準額に比べて府県の一般職員においては四百六十二円、それから教職員においては三百七十五円、市町村の一般職員におきましては五百七十六円それぞれ高いということが調査で判明をいたしましたので、それぞれ調整をして計上致しましたことは御承知の

武岡憲一

1952-06-27 第13回国会 衆議院 大蔵委員会厚生委員会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会連合審査会 第1号

概算されますと、千九百万円の予算の増加ということに相なつておるのでございますが、これらの留守家族の方々に対しまして千九百万円の予算というのは、私から言わせれば、この額を換算いたしましても、生活保護法給与基準額の半額くらいにしか満たない手当でありまして、非常に不満足な額であるわけであります。

堤ツルヨ

  • 1