運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

厚生労働大臣経験者として厚生労働行政の立て直しができるよう努力するとこの場で誓います。  政治は信義、信頼です。目先の利益にとらわれず一途に国民と国益を考える。決断し実行し責任をとるのが政治家だと信じています。ここにその発言を残したのは、残りの政治家人生で「本当に約束を果たしたか」を検証される覚悟と受け止めていただきたいと思います。政治家は歴史の法廷で裁かれる。

大島理森

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

私は、内閣法制局経験者、友人もいっぱいいます。いろいろ、ちょっと意見交換しました。今の現職じゃないですよ。やはり、これは設置法上も微妙なところだと。だから、設置法上、こういう事務連絡がどうか、事前に照会を受ければ、私の友人は、ちょっとまずいかもしれないよねと。内閣法制局的にですよ。  もう撤回されたんだから、内閣法制局への事前相談はもうできません。事後相談していただけませんか。

足立康史

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

総務省では、各府省政策改善を支援するとともに、得られた知見を共有し、EBPMの実践を後押しするため、各府省学識経験者との連携による実証的共同研究平成三十年度から実施しております。令和二年度は、文部科学省とともに視覚障害のある児童生徒に対するデジタル教科書等教育効果について、また消防庁とともにシャープ七一一九の導入効果について共同研究を実施しました。  御説明は以上でございます。  

白岩俊

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

現在、政府を挙げて、証拠に基づく政策立案EBPMが推進されており、総務省でも、その一環として、各府省及び学識経験者連携して行う実証的共同研究を実施しています。  令和二年度は二つのテーマについて行われ、一つは、「視覚障害のある児童生徒に対するデジタル教科書等教育効果」をテーマとして、文部科学省とともに実施されました。  

安江伸夫

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

また、専門事項調査させるため、必要があるときは、当該事項に関し学識経験者のうち専門委員内閣総理大臣が任命することとされています。  以上の規定により、規制改革を推進するにふさわしい委員専門委員が任命されていると承知しています。さらに、その時々の議題に応じて、現場の方や事業者関係省庁専門家などをお呼びして様々な御意見をお伺いしています。  

河野太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

打越さく良君 五月十一日の本委員会で、小児がん患者小児がん経験者の方についての質疑を行ったところです。  この中で、小児がん経験者長期フォローアップ体制は近年整備されてきたということで、既に成人して年齢が比較的高い層では、サマリーどころか、御自分が小児がん経験者であることを知らされていなかったり、診療記録が分からなくなっている方も相当おられるのではないかと。

打越さく良

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

例えば、農業関係教育機関卒業者であるとか、農業経験者が、農業経験五年を持つ者とか、やっぱり一定の、やっぱり農業というのはそんなに簡単なものじゃないですから、やっぱりそこについては一定資格といいますかね、フランスでも資格があるので、だから、その半農半Xというのはやっぱりそこは多分もうちょっと緩いものだと思うんですが、ちょっと、地域おこしにはいいと思いますが、我々が今議論しております農業ということについて

光多長温

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

政府参考人堀江宏之君) 政府におきましては、多様な能力経験を持つ人材の登用のため、民間のノウハウを公務に活用するということを目的とした経験者採用試験、あるいは選考採用による、いわゆる中途採用を進めております。また、任期付採用などによりまして、新規の政策課題に対応するため、高度な専門的知識経験を有する者の一定期間の受入れを行っております。  

堀江宏之

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

私も実は不妊治療経験者でございまして、私の妻も非常に苦労しました。妻は働きながらだったので、本当にやはり働く女性が不妊治療を受けるというのは大変です。いつ、突発的に、その病院に行かなきゃならない日というのは突然来ますから、そして、行けば、大体、人気の病院というのは集中しているから混んでいるんですね。軽く三時間、四時間、私も一緒に行って待たされたことがありますし、本当に一日作業になることもある。

高井崇志

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

この調査事業をやっておりまして、この結果を含めて、好事例横展開等々もやっていかなきゃならないと思いますし、育休を取られた男性等々経験者と今取っている最中の方々、こういう方が、相談といいますか、いろいろな話合いができるような、そういう機会みたいなものをつくっていただかなきゃならないというふうに思っておりますので、いずれにいたしましても、委員からおっしゃられたような点、これを更に進めていくように我々も

田村憲久

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

委員の御指摘がありました、令和四年度以降、国家公務員試験総合職試験で新設されるデジタル区分合格者の積極的な採用、そして実務経験を有する人材を確保するための経験者採用試験の積極的な活用、そして、デジタル化の進展を踏まえて、これデジタル庁が今後やっていかなきゃいけないんですが、研修体系内容充実強化及び職員への積極的な受講の促進というようなことを政府一体としてやっていかなきゃいけないと、そう思います

平井卓也

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

国土交通省では、同対策のため、学識経験者、関係事業者研究機関関係省庁等から成る検討会を本年三月に立ち上げ、機材、装備品等への新技術導入、管制の高度化による運航方式改善、持続可能な航空燃料、いわゆるSAFの導入促進空港分野におけるCO2削減のアプローチによる検討を進めております。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

もちろん学識経験者からも御意見を聞いた後、こういうふうに述べているんですね、総理大臣は。来月中旬のG7サミット、これは首脳会談のことを言っている、総理が出席する。その中では、世界全体の脱炭素化に向けたG7の結束を更に強化します、日本のリーダーシップを示す機会としたいと思います、その後です、そのための具体策検討を進めたいと、そのための具体的な具体策検討を進めたいと、こういうふうに言ったんです。

鉢呂吉雄

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

このため、視覚障害者支援団体学識経験者方々委員とする新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者安全対策検討会を昨年十月に設置をいたしました。  この検討会では、視覚障害者の方がホームから転落された原因を調査するとともに、AIなど新技術を活用した対策検討、加えて、歩行訓練士によるホーム上の歩行訓練など、視覚障害者方々にも御参加いただき、取組を進める予定でございます。  

朝日健太郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そういった手法を通じて、相談事例など情報収集、それから共有の在り方相談体制在り方などを検討してまいりたいと思っておりますけれども、その構成につきましては、地方公共団体関係者ですとか学識経験者それから相談体制利用者であるところの障害者あるいは事業者団体代表者といったもので構成する検討会を設けて、そこでの議論を踏まえて成果を取りまとめたいと、このように考えております。

三上明輝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

なかなか産業が、新しくチャレンジしないとか、本当によく、なぜゆえにチャレンジしないかというのは、経験者としては、今のトップマネジメント層というのは世代的には私と同年齢ぐらいですから、なかなかチャレンジしないんです。一九九七年だったかな、バブルがはじけたときに、当時の鉄鋼会社の係長の私でも三つのことを決めましたから。三十八歳ぐらいだったかな。  

大島敦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

経験者の四二・七%が、その被害からなんでしょう、育休利用を諦めているという実態があります。また、誰が行為者かというと、役員以外の上司、これが六六・四%。内容としては、育休制度などを利用させなかったり、取るのを邪魔したりする言動、あるいは人事考課での不利益な評価やほのめかしがあったということなんですけれども。  

西村智奈美

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

一昨日、この厚生労働委員会の場で、公明党の伊佐先生が、同じコロナからの生還者というか、コロナ経験者として質問に立たれました。  私も含めて、国会議員で、今、十四人、感染した方がいらっしゃいます。その中で、何とこの厚生労働委員会、四人も、委員長伊佐先生安藤先生、私と、非常に割合が多いんじゃないか。理事の先生方、大変御迷惑をかけたこと、おわび申し上げます。  

高村正大