運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

不動産登記法改正案、今のことについて、今月、経済誌司法書士会連合会の御発言が次のように取り上げられておりました。相続登記を怠ると十万円以下の過料という罰金が科されるが、過料となるケースはかなりレアケースであるとした上で、登記義務化による国民負担軽減のため、税制改正要望等登録免許税軽減などを求めていく、このように書かれておりました。  

深澤陽一

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

したがって、こういう方たちに対して啓蒙するのは、地方の新聞だとか、その方たちが読む経済誌とかそういうものにセキュリティーの話題を載せて関心を持たせていただければなと思います。  それから、真ん中の、何をしていいかわからない人たちについては、実は、経産省とか中小企業庁で、こういうことをしたらどうかというものはあります。

伊東寛

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ただ一方で、さっきのただし書のところですね、ただし調剤機器の活用を妨げないというところは、結局、ある意味、機械にやらせていいところはどこまででもやれるのかなという判断も当然生むわけでありまして、ここで、今日ちょっと資料もお配りをしているわけでありますけれども、これ、経済誌等でも写真付きでもう紹介されているものであります。

平木大作

2019-06-14 第198回国会 参議院 本会議 第26号

年金積立金日銀マネーでつくられた株高富裕層に巨額の金融資産が集中し、アメリカ経済誌フォーブスが発表した日本長者番付上位四十人の資産は、安倍政権の七年間で七・七兆円から十八・六兆円へと二・四倍に増えています。この異常な格差を正し、九九%の人たちの幸せに寄り添う政治に変えてこそ、暮らしの希望と好循環経済をつくれます。  反対理由の第二は、世界で異常な米国追随政治です。  

仁比聡平

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今月だけでも、雑誌とか経済誌とかトレンド誌キャッシュレス特集をすごいやっていますし、国民、頭が大分、キャッシュレスなんだなというのをわかってきたと思いますし、そこにこの十月からポイント還元、しかも消費税率上げを上回る五%を九カ月間、オリンピックまでということをやれば、まず、一つはインフラが広がると思っています。

世耕弘成

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

渡邊政府参考人 上場企業におけます役員のうちの理系出身者の割合とか人数につきましては、経済産業省としましては把握をしておりませんけれども、ある民間経済誌のデータによりますと、業種ごとに異なるんですけれども、一番多い業種でも四割ぐらい、四割以下ということでございまして、全体的に少なくなっているようでございます。  

渡邊昇治

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

これは、イギリスの経済誌の「エコノミスト」でも論じられていた内容ですので、それをちょっと紹介したいと思いますが、そもそも、グローバル経済のもとでは、新興国途上国も含めた熾烈な国際競争を繰り広げていることによる賃金の押し下げ圧力というのが日本には当然ながらあるわけでありまして、こういった中で活動している日本企業というのは、やはりどうしてもその賃金を抑制しようという姿勢が出てきてしまいます。  

浅野哲

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

世界的に権威のある経済誌インターナショナル・エコノミーの昨年夏号特集は、日本病世界に蔓延するかでした。低迷する日本経済をかつての英国病になぞらえているのです。情けない話ですが、逆に言えば、根本的な改革さえすれば他国並み経済成長はできるということでもあります。経済規模が三十年間で一・八倍になっていれば、増税せずに税収の一・八倍は達成できたはずです。

藤巻健史

2018-03-06 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

政府の借金とは国民資産であるというのは、この言葉は経済誌やいろんな本にもよく書かれている表現であります。管理通貨制度の下で通貨発行当局政府にある以上、円建てで発行される日本の国債が償還不能に陥ることはまずないと。ただし、政府債務は、金利が一%上昇しただけで一年後の利払い額は一兆円を超えてしまうんです。日本財政にとってはゆゆしき事態でもございます。  

末松信介

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

○野田(佳)委員 私が総理になる直前に、エコノミストという経済誌日本化する欧米という特集記事があったんですね。日本化する欧米なんですよ。何のことだろうと思ったら、イラストを見たら、オバマとメルケルが和服姿イラストで出ているんです。後ろに富士山があるんですね。中身は何なのかというと、先送りをすることを日本化と書いてある。

野田佳彦

2017-05-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

大学皆さん、理解していただいて、学生の皆さんに周知してください、ぜひお願いしますという立場の人間が、なぜそれを、簡単にですよ、実際に経済誌の中にはランクづけして順位をつけているところがありますよ。なぜこんなことをするのか。  それで、圧力ではないというふうに言いますけれども、ある経済誌遠藤理事長インタビュー記事が出ております。

吉川元

2017-05-16 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

ここに書いてある、東京にいた方が有利であるというのは、例えば就職で、経済誌なんかを見ますと、例えば、大手企業が欲しい、この大学の人材がいいとか、ランキングなんかがよく日本は好きですから出します。そうしますと、大体東京有名大学というところですね。  例えば、経済界も、だから、就職活動をするとなれば、やはり都心の有名大学地方大学では、就職をするときにハンディがどうしても浮き彫りになる。

渡辺周

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

私はこの表を、何十枚もあるんですけれども、いただいたときに、調整交付金もいじる可能性がある、減らす可能性もあると聞いたときに、私もかつて経済誌の記者をやっていましたけれども、○○証券会社というのがあって、そこが支店をばあっと並べて、そこで金を減らす、ふやすとか、こういう順位をつけてやるような営業手法を思い出したわけであります。  

長妻昭

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

経団連税制改正責任者経済誌の中で、実効税率引下げによる減税租税特別措置法の見直しによる増税の影響を経団連主要企業ごとに試算し、差引きで減税になるよう、少なくても増税にはならないようにしたと述べています。自分たちが得するように制度設計をしたと政策決定の内幕を語っているのです。政府はこの事実を否定しませんでした。

倉林明子

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それから、その中で、ちょっとこれから話が別なテーマに、別なテーマというか、関連して別のテーマに移っていきますが、最近私がちょっと非常に気になっているものに、やっぱり一九七〇年以降の世界景気循環というのがありまして、アメリカ経済誌とかジャーナリストなんかが盛んに言っているのは、七年から八年説というのをいろんなところで言っておるようです。  

平野達男

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

ある経済誌で二〇二〇年までになくなる職業という特集がございまして、これは、テクノロジーの進歩などでレジ係やプログラマー、通訳といった職業がなくなる可能性があるといった特集でして、その中に参議院議員というのも含まれておりました。理由としては、財政再建のめども立たない中、衆議院のカーボンコピーと言われている参議院に対して国民からの理解が得られず、参議院はなくなる可能性があると書かれておりました。

渡辺美知太郎