運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
361件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、企業主導型保育施設整備における利用定員設定等に関するもの、無償資金協力経済社会開発計画)における贈与資金の効率的な活用に関するもの、ダム及び頭首工重要設備に係る機能大地震動後において確保するための管理施設に係る耐震性能確認等に関するもの、独立行政法人農林漁業信用基金が行う漁業信用基金協会に対する貸付けに関するもの、独立行政法人中小企業基盤整備機構が保有している第二種信用基金における

岡村肇

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

こういうふうに語っているように、人権は普遍的な価値でありまして、また、国連においても、人権の擁護と推進、これは、国際の平和と安全の維持、経済社会開発推進と並ぶ三本の柱とされております。  その一方で、昨今の国際情勢を見ますと、鈴木委員の方からも今お話にあったように、人権状況、これが深刻に懸念される事案というのが多数発生をしているわけであります。  

茂木敏充

2020-06-01 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

このように、今回の調査においては、経済社会開発段階が大きく異なる両国を視察することによって、それぞれの開発段階におけるODAの意義、在り方を調査することができました。例えば、日本ブータンタイ少子高齢化という共通した課題を抱えていますが、ブータンタイでは経済社会状況が異なるため、それに対する支援在り方も同一のものではあり得ません。

有村治子

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

外務省は、開発途上国に対して、経済社会開発事業に必要な資機材等調達のための資金贈与を行う、いわゆる無償資金協力実施をしております。この事業実施に当たっては、相手国外務省推薦調達代理機関契約をし、その機関相手国に代わって資機材などの調達契約などを行うとされております。    

柴田巧

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただいま御指摘ありましたとおり、平成三十年度会計検査院決算検査報告におきまして、無償資金協力経済社会開発計画事業につきまして、進捗が低調で長期間にわたり贈与資金が保有されたままになっている事業を把握した場合に、相手国に対して効果的な働きかけを行うことができるよう取組方針を定めること等の要求がございました。  

高杉優弘

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

委員指摘のとおり、ODAにより日本中小企業を始めとする日本企業の優れた技術製品途上国展開することは、日本企業海外展開推進途上国経済社会開発双方に資するものだということに加え、また地方創生観点からも極めて有意義だと考えております。  かかる認識の下、政府は、ODAにより我が国中小企業等海外展開を積極的に後押ししているところでございます。

鈴木秀生

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

承知おきだと思いますけれども、サウジアラビアのビジョン二〇三〇という、二〇三〇年を達成目標年にした総合的な経済社会開発計画というのを打ち出しております。その中でやはり彼らが言っているのは、石油産業から脱するということが一点目。二点目は、その中でやはりサウジ人の雇用を増やしていくということですね、これが第二点目で言われているところでございます。

畑中美樹

2019-12-02 第200回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、企業主導型保育施設整備における利用定員設定等に関するもの、無償資金協力経済社会開発計画)における贈与資金の効率的な活用に関するもの、ダム及び頭首工重要設備に係る機能大地震動後において確保するための管理施設に係る耐震性能確認等に関するもの、独立行政法人農林漁業信用基金が行う漁業信用基金協会に対する貸付けに関するもの、独立行政法人中小企業基盤整備機構が保有している第二種信用基金における

森田祐司

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

中小企業海外展開、あるいは開発途上国経済社会開発そして日本国内地域活性化ということを目的にしたものでございます。  この覚書を結んだことによりまして、昨年度には両機関一緒になって五十七件のセミナーを開催いたしました。また、本年八月には、第七回アフリカ開発会議、いわゆるTICAD7におきまして、スタートアップに焦点を当てたイベントを一緒実施しております。  

信谷和重

2018-04-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

無償資金協力については、二月二十一日に署名した交換公文に基づいて、カンボジア政府に対して日本製投票箱等選挙用品を供与することにより、同国において行われる選挙の円滑な実施促進すると、同国経済社会開発支援に寄与することを考えております。  技術協力については、専門家派遣等を通じ、選挙運営有権者登録等について助言などを行うものでありまして、現在、三名の専門家活動しております。  

牛尾滋

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この経済社会開発計画スキームで八億円を出すということを約したとなると、これもちょっと事前に伺いましたが、仮に投票箱一箱六万円の積算が五万だったとして、そうすると総額一億円の差が出てくるわけですけれども、その一億円を返せというわけじゃなくて、それはもう丸々、幾らかかっていようが八億円はカンボジア政府に渡す、そういう性質の支援だというふうに理解をしています。

源馬謙太郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

残りの二億円もあって、これもちょっと事前に当局の方からいろいろお伺いしましたら、この無償支援スキームは、経済社会開発計画というスキームを使っているということで、何か必要なものがあって見積りをとって、その必要な額だけを供与するというわけではなくて、八億円という枠を決めたら、もうあとは、中身は今後決めるというようなスキームだという説明を受けました。  

源馬謙太郎

2016-03-22 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

国務大臣岸田文雄君) ODAにおいて中小企業の優れた技術活用するということは、中小企業海外進出支援するという意味合いもあり、併せて途上国等において経済社会開発を進めていくという意味合いと、この二つの意味合いがあり、そういった点からこうした取組はしっかりと支援していかなければならない、このように考えます。  

岸田文雄

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

本年二月に策定をいたしました開発協力大綱におきましては、グッドガバナンス実現を、法の支配確立民主化促進定着女性権利を含む基本的人権尊重などと並立して、「効果的・効率的かつ安定した経済社会活動基礎をなし、経済社会開発を支えるものであると同時に、格差是正を始め、公正で包摂的な社会実現するための鍵である。」というふうに位置づけております。

岡庭健

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

政府参考人尾池厚之君) 開発協力大綱におきましては、法の支配確立グッドガバナンス実現民主化促進定着女性権利を含む基本的人権尊重等が効果的、効率的かつ安定した経済社会活動基盤を成している、経済社会開発を支えるものであると同時に、格差是正を始め、公正で包摂的な社会実現するための鍵であるというふうにしてございます。  

尾池厚之

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

国務大臣岸田文雄君) 開発協力は、その主たる目的、これはあくまでも絶対的貧困撲滅等途上国開発課題の解決や、途上国持続的成長達成等経済社会開発であると思っています。こうした目的のために、民間資金あるいは活動あるいは連携の強化があると考えます。そうした目的に向けて、民間のありようについてもしっかりと考え、そして対応を考えていく、こういった姿勢は重要なのではないかと考えます。

岸田文雄

2015-04-02 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

先般の開発会議でございますけれども、委員御存じのとおり、今エルシーシ大統領によって行われております民政移行プロセス、そして、エジプトの経済社会開発推進支援として、国際社会支援の枠組みを支援する目的で開かれたものでございまして、率直に申し上げて、百か国以上の国・地域から三千人以上の民間の方々も含めて参加をされまして、非常に盛大な会議でございました。  

薗浦健太郎

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

岸田国務大臣 まず、中国を含む新興ドナー国開発途上国貧困削減ですとか経済社会開発支援する、このこと自体は望ましいことではあるとは思います。しかしながら、委員指摘のように、やはりDACを初めとする国際的なルール、それから国際的な取り組みや基準、こういったものと整合的に援助が行われるべきであると考えます。  

岸田文雄

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

中国が他の開発途上国貧困削減経済社会開発支援すること自体は、国際社会にとって望ましいというふうに考えます。  一方で、中国援助について、透明性人権社会、環境への配慮の欠如、受け入れ側の国の、アフリカの国の債務の持続可能性の軽視など、問題が指摘されており、御指摘問題意識を我々も共有しているところであります。  

石原宏高