運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1955-11-10 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第13号

そうしてどういうことをやるかと申しますると、これは昭和二十六年三月五日に経済安定本部資源調査会長、これは当時は周東さんでありましたが、ここから経済安定本部総裁に答申せられた答申書に基いて、内閣総理大臣所管のもとに委員会を置いて、委員会は屎尿その他の汚物または産業廃水などにより公共水が汚濁され、農業、水産業、鉱工業が不当な損害をこうむるのを防ぐために、関係者に対し適当な行政機関を通じて必要な命令をする

岡尊信

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

それから二番目に、第三條を、経済安定本部総裁電源開発基本計画電源開発調整審議会の議を経て決定し、且つこれを関係行政機関の長に通知すると共に、一般に公表し、利害関係者からの意見の申出ができることとして、その申出があつた場合は、行政機関の長は、これを考慮して必要な措置を講ずること、というふうに改めた。これは第三條の修正であります。  

佐々木良作

1952-06-07 第13回国会 参議院 経済安定・建設連合委員会 第5号

同じ問題が二たところの、一つのほうは経済安定本部総裁調整をして下さいと言つて頼むし、片方は総理大臣調整をして下さいと言つて頼む事態が起る。そのときに総理大臣開発審議会意見を聞いてきめるし、安本総裁電源開発審議会意見を聞いてきめる。若し仮に両方の委員会意見が違つたときには、一体安本総裁イコール総理大臣はどうきめるかということになる。

杉山昌作

1952-06-07 第13回国会 参議院 経済安定・建設連合委員会 第5号

会長は、経済安定本部総裁をもつて充てる。」こちらのほうはここに挙げてありますように、衆参両院から九名と六名、総合開発計画に関し学識経験を有する者十五人以内、関係行政機関の職員十二人以内、地方公共団体の長三人、而も委員長はこれは委員の中から互選する、誰がなるかわかりませんが、形から見るとむしろそれは逆になつていると思うですが、それはどうですか。

三輪貞治

1952-05-27 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第9号

栗山良夫君 法案の第四條の第三項には「経済安定本部総裁は、前項規定により総合調整を行うべきことを求められたときは、電源開発調整審議会審議に付さなければならない。とこういうことになつておりますが、この調整審議会審議によつて出ました結論に対しては、経済安定本部総裁は拘束をされるのかされないのか、この点を明らかにせられたいと思います。

栗山良夫

1952-05-16 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第4号

同時に法案の時期についても少しお伺いいたしたいと思いますが、先ず第一に、この法案の第三條に「経済安定本部総裁は、電源開発云々ということがありまするが、この「総合的な開発利用及び保全、」その他云々調整ということがありますが、この調整という意味は、或いはほうぼうから出て来たダムの高さとか水量とか或いは発電量とか、何かそういうことなんですか。

結城安次

1952-05-14 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第3号

それから法案第三條の電源開発に関する総合調整、これが第三條に「経済安定本部総裁は、電源開発の円滑な実施を図るため特に必要があると認めるときは、国土の総合的な開発利用及び保全電力需給その他の事項を考慮して関係行政機関施策計画総合調整を行う」とありまするが、これは只今の大臣のお考えとも私の考えともちよつと違うのじやないか。

結城安次

1952-04-24 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第3号

だからして電気に関係のないところの農林大臣なんぞはどうもこの第三條で経済安定本部総裁にお百度を踏んで置き忘れられないように、総合計画の中にこういう点、ああいう点ということをその河川々々の実情に応じた問題をいつもやつておらんことにはこれはどうも発言の機会がない。大臣審議会行つてというけれども、なかなか恐らく今までいろいろと見てみるとそうは行かない。

三浦辰雄

1952-04-24 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第3号

第一に、第三條に、経済安定本部総裁は、電源開発の円滑な実施を図るため特に必要があると認めた場合に調整をするこう書いてありまするが電源開発というものが、非常な広範囲の影響を持ちますので、私は必要がある場合でなく、初めから、これは特に愼重に関係行政機関に初めから相談をして調整されることと、計画を立てることが電源開発を促進する最も根本的な行き方だと考えておりまするが、必要な場合のみと、こういたされました

加賀操

1952-04-24 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第3号

それは第三條を次の通り修正すると、電源開発基本計画として  第三條 経済安定本部総裁は、電源開発基本計画関係行政機関の長に協議して定めなければならない。  2 経済安定本部総裁は、前項規定による電源開発基本計画を定める場合には、国土の総合的な開発利用及び保全電力需給その他の事項を考慮して電源開発基本計画関係行政機関の政策及び計画との総合調整に努めなければならない。  

山崎恒

1952-04-03 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第6号

だからこの審議会委員には、関係省大臣を入れておりますが、「電源開発に関し学識経験を有する者のうちから経済安定本部総裁が任命する者三人」、すなわち内閣総理大臣が任命する三人、これは閣内におらない在野の有識者が選ばれるわけでありますが、私も提案するときにどうも少し感違いしたかと思うのですが、もう少しふやした方がよいと思つておる。

田中角榮

1952-04-03 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第6号

特にここに提案者代表福田君がおられますので、法案が通過したときには、経済安定本部総裁であるところの吉田総理大臣に対してもその旨厳重に申し込んでいただきたいということと、当然委員になられる建設大臣も、かような線に沿つてお進め願えれば幸甚であると考えております。御意見がありましたら拝聽いたしたいと思います。

田中角榮

1952-04-03 第13回国会 参議院 建設委員会 第21号

衆議院議員(上林山榮吉君) この問題は先ほど瀬戸山議員からも説明があつたようでありますが、三年前に私ども強くこれを要望いたしまして、政府に取上げてもらつて、これが調査の費用を組んでもらつて、それぞれ調査した結果を先ほど瀬戸山議員から説明があつたわけでありますが、そのときの報告の内容は経済安定本部資源調査会会長である周東英雄君から経済安定本部総裁である吉田茂君に対しまして報告があつたのでありまして

上林山榮吉

1952-04-01 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第4号

それからただいま審議会について修正の意思がある、こういうふうなお話で、まことに当然のことと私は考えるのでありますが、この原案を見ますると、会長経済安定本部総裁を充てて総裁以下大蔵大臣農林大臣通産大臣建設大臣安本総務長官公益事業委員会委員長地方自治庁長官、ほかに安本総裁が任命する三人、こういうことになつておるのでありまして、これでは審議会ではないのであります。

八百板正

1952-03-31 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第3号

この十人のうち大蔵大臣農林大臣通商産業大臣建設大臣経済安定本部総務長官公益事業委員会委員長地方自治庁長官、こういうふうになつておりまして、そのほかに電源開発に関し学識経験を有する者のうちから経済安定本部総裁が任命する者三名となつております。

土井直作

1952-03-27 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第8号

御承知のように現在、今の行政機構改革の問題が俎上に上つておりますことは、我々も、国会側でも聞いておるところでありますが、この法案につきましても、経済安定本部総裁がこれを定めるとか等々の字句が相当に上つておるように見受けられますが、伝えられるところの行政機構改革によつて、若し仮に経済安定本部が廃止されるというようなことであるならば、又伝えられるような改革で以てその廃止と並行的に、例えば経済企画庁というようなものが

佐々木良作

1952-03-27 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第8号

従つてこれはこのまま進行して頂いおいて、それから七月一日以降施行されるべき機構に関する法律の中で経済安定本部総裁というような形になつておる部分が変更に応じてそれぞれ所管主務官庁に書替えるということに恐らくなると思います。それとは別個の行政機構改革に伴う法制の中で、各法制に出ている主務官庁の書替えが起る、こういうふうに思つております。

周東英雄

1952-03-27 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第8号

委員長佐々木良作君) 法律的にはそうなるのが当然でありますし、それで差支えないことであると思いますが、私が特に心配いたしますのは、現在の政府機構の中で、綜合的なこういう仕事をするのには一番適切であり、そうして一番実力もあり得るという前提に立つて、こういう実質的な権限が経済安定本部総裁においてあるのだろうと思います。

佐々木良作

1952-03-26 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

つまり経済安定本部総裁が方策を定めれば、それに従つて各省大臣は省令を以てそういつた需給調整措置ができるということになつておつたわけでございますが、そういつたことではいわゆる非常に授権が大き過ぎると、こういつた関係がありまして、国会関係から申しますれば、できるだけ国会審議を経た法律によつて規正すべきであるという意見がこれは国会のほうにもございますし、又法制意見局等におきましても、そういつた広汎な委任立法

近藤止文