運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-07-12 第71回国会 衆議院 決算委員会 第22号

ただ、日本においては、経済安定本部等に人材が必要であったというような惰性が今日まで続いておって、身分や給与というものは会社の出向のままでおりながら行政権を行使しておるじゃないか、しかも現実に行政権を行使しておりながら、それに対しては、補完的な仕事しかやっておりません、こう言っておるところにあいまいさがあるのだと御指摘になっているわけですから、これはいまここで私が、一切そういう制度をやめますということを

田中角榮

1957-05-07 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第48号

なおこれまで経済安定本部等におきましても水質汚染の問題は研究を進めておりまして、現在すでに経済企画庁におきましてもこの問題を取り上げております。厚生省におきましても、また公衆衛生あるいは観光地等の立場からこの水質汚染問題を取り上げていろいろ検討を進めておりますが、何分にも関係各省がきわめて多く、また影響するところが甚大であるという点からなお解決を見ない次第でございます。

楠本正康

1956-12-05 第25回国会 参議院 外務委員会 第11号

ただその資料によらないで、今までの資源調査会とか、あるいは経済安定本部等でやりました過去の資料を基礎にしてお話し申し上げますと、常識的には大体水力が御承知のように二千二百万キロワットの包蔵水力しかない、その中でただいままで八百万キロくらい開発が済んで、千二百万キロに近くなっておりますが、これを今後開発いたしましても、だんだん経済的な資源もなくなって参りますので、やはり千六百万から千八百万くらいのところが

佐々木義武

1953-08-07 第16回国会 参議院 労働委員会 第29号

昨年度は今申上げた通り生産目標が四千九百万トンということでございましたが、なお一両年前、当時の経済安定本部等におきまして今後の国内炭の需要を想定されましたいろいろの発表があるのでありますが、その一つをとりまするというと、二十八年度は五、千二百万トン、二十九年度は五千三百五十万トン、三十年度あたりは更にこれからずつと殖えて参りまして、数年後には五千六百万トンほどの生産が必要であろうかというふうな想定が

天日光一

1953-07-02 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

従つてこれについて経済安定本部等消防施設の劣悪という考え方でなしに、むしろ公共事業費の中の都市計画事業の中へ一本化して入れておいたならばどうかということ等もございまして、それらの意見等を取入れまして、建設省都市計画事業、すなわち建設省予算の中に組む、こういう経緯をたどつて来ただけのことであります。

澁江操一

1953-07-02 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

藤田委員 この補助金を、実は当委員会経済安定本部等に要求しまして強烈に運動を展開したのでありますが、もしただいまの計画局長答弁のままとすれば、これは行政の邪道であると私は考えます。国家消防本部が査定をしておれば、当然国家消防本部予算の中にこれを入れて配分することが、行政の常識でなければならぬと思います。昭和二十七年度においても同様な取扱いをされたと思いますが、どうでございましようか。

藤田義光

1953-03-10 第15回国会 参議院 決算委員会 第20号

それで当時の物価庁、或いは経済調査庁経済安定本部等に対しまして、大蔵省としては、不合理な価格というものを強行することは無理であるから、やめてほしいということは何回か折衝をいたしまして、だんだんに、通産省なんかもそういう御意見つたと思いますが、だんだんに変つては参りましたけれども、低物価政策というようなことで徐々にしか変つて行かない。

牧野誠一

1952-05-28 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第11号

私は、その点はそういう杜撰なことでなく、現在の提案者並び経済安定本部等に対しまして、三十一年度末における電力の融通の状態地域差料金がどういう工合になるか、ブロツク別資料提出を要求し、それの提出を求めて見聞した結果であります。その結果、そういうような積極的な意図は全然盛られていないわけであります。

栗山良夫

1952-05-20 第13回国会 参議院 内閣・通商産業連合委員会 第1号

以上のほかにも行政機構改革の一般的な例に倣いまして局中の部を廃止し、或いは経済安定本部等廃止により事務を移管した点等につきまして、旧条文特許庁関係を除き殆ど全条文につき改正を加える必要がありましたので、一応旧法廃止いたしまして新法を制定する体裁を整えたわけであります。  

小室恒夫

1952-05-20 第13回国会 参議院 内閣・通商産業連合委員会 第1号

以上のほかにも、行政機構改革基本構想により、局中の部を廃止し、或いは経済安定本部等廃止により事務を移管した点等につき、旧条文のうち特許庁関係を除き殆んど全条文につき改正を加えており、そのため旧法廃止新法制定措置とつたのであります。  以上申し述べたところが本法案提案理由とその内容概要でありますが、何とぞ愼重御審議、御協賛あらんことを切望いたします。  

高橋龍太郎

1952-05-15 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第36号

以上のほかにも行政機構改革基本構想により、局中の部を廃止し、或いは経済安定本部等廃止により、事務を移管した点等について、旧條文のうち、特訂庁関係を除き殆んど全條文につき改正を加えておりますため、旧法廃止利法制定措置とつたのであります。  以上申上げましたるところが本法案内容概要であります。

高橋龍太郎

1952-05-12 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

以上のほかにも、行政機構改革基本構想により、局中の部を廃止し、あるいは経済安定本部等廃止により事務を移管した点等につき、旧條文のうち特許庁関係を除きほとんど全條文につき改正を加えており、そのため旧法廃止新法制定措置とつたのでありますが、以下右の三点を中心に建制順に御説明申し上げます。  

高橋龍太郎

1952-03-28 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第20号

これはもちろん物価庁経済安定本部等とも一緒になつてこれを聞いているのでありまして、ただいままでのところ十分関係官庁の方とは緊密な連絡をとつていたしております。なお次の、どの程度の腹づもりかということにつきましては、ただいま宮原委員からこれに関する御答弁がありましたので私は省略させていただきます。

松田太郎

1952-02-27 第13回国会 参議院 水産委員会 第15号

どもはもともと漁港法に定められております漁港整備計画というものに準拠いたしまして、昭和二十七年度の当初計画を立てたわけでありますが、公共事業費の総枠の関係等からいたしまして、只今申上げましたように約五十億以上の要求をいたしましたにもかかわらず、十八億という枠が決定を見ましたので、これを如何に実際の事業に配分いたしますかということにつきまして、一応の我々の最終案というようなものを作りまして、目下経済安定本部等

林眞治

1952-02-05 第13回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そういう結果が出まして、一番大きな隘路は、東京横浜地区におけるホテル施設でありますので、私どもとしましては、東京或いは横浜というものにおきまするホテル建設計画が、現在相当有力な手で計画されておりますので、これにつきましては、最小限度どうしても資金の斡旋をしなければいけないというふうな考え方で、現在経済安定本部等とも交渉を進めておるのであります。

間島大治郎

1952-01-30 第13回国会 衆議院 建設委員会 第4号

もう一つ経済安定本部等においては、道路調査費は来年度に工事を行うと決定したものに対してのみつける、こういうお考えがあるようであります。事務的にもかかる問題に対しては折衝を続けて、こういう観念を改めてもらいたいのでありますが、工事を行うことが確定したものに対して調査費をつけるのはあたりまえの話です。工事をやる方がよいのか悪いのか。B案がよいのかC案がよいのか。

田中角榮