運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1276件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

かつて、日本ODA、いろいろな実施機関があって、JICA国際協力事業団と言っていた時代海外経済協力基金円借款をやり、また、各省庁がそれぞれODAの予算を持っていてということで、ばらばらにやっていて、隣で日本ODAがやっているのにお互いに何やっているか知らないとか、そういったようなこともかつてはあったわけです。  

櫻井周

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

あとまた、かつては、無償資金協力外務省有償資金協力海外経済協力基金、技術協力国際協力事業団ばらばらにやっておった。したがって、各スキームごとの中で競争があったとも言えるんですが、逆に、この援助スキーム間での連携が必ずしもうまくいっていないという場合もあったということで、効率が悪かったのではないのか、こうしたこともあります。  

櫻井周

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○篠原(豪)委員 今、免税措置が適切に行われていたということだと思うんですけれども、十年以上経過している中で、これは本当にJICAJBIC、当時の国際協力事業団日本輸出入銀行そして海外経済協力基金これについてしっかりと適切に行われていたのかということを、外務省と、あと財務省にも、ちょっと最後にお伺いをさせていただきたいと思います。

篠原豪

2016-04-19 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

初めにお尋ねの、海外経済協力基金統合に関しましてですが、平成十一年、御指摘のとおり、国際金融業務を行う日本輸出入銀行円借款業務を行う海外経済協力基金統合いたしまして国際協力銀行を設立したその当時は、両方ともに対外的な貸し付けを行う機関であったことを踏まえて、一緒になる、統合することによって、金融機関としての審査や債権管理といったノウハウを共有することができて、業務が効率的に遂行できる、こういう

坂井学

2016-04-19 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

十七年前に、この国際協力銀行前身日本輸出入銀行が、OECF海外経済協力基金合併をしています。そしてその九年後、また分離して政策金融公庫合併して、そしてまた、公庫と分かれて今の組織ができています。  この十七年間で、くっついたり離れたりしているわけですが、まず、なぜ十七年前にOECF合併したのかが一点目。それから、なぜ短期間でまた分離して今度公庫合併したのかというのが二点目。

落合貴之

2010-03-17 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

私も、JBICの今日のような形になった経緯を改めて少し見ておりましたけれども、かつては輸出入銀行、あるいは海外経済協力基金あるいはさらには国民金融公庫から環衛公庫、さらに農林漁業金融公庫中小企業金融公庫等々がいろいろな段階でいわば統合されて、現在の日本政策金融公庫平成二十年十月一日に統合されたという理解であります。  

菅直人

2009-04-20 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

○副大臣橋本聖子君) 今御指摘をいただきました件につきまして、二期に分けてコンサルティングサービスの調達が行われたということですけれども、少し平成十一年度の話からちょっとさせていただきたいというふうに思うんですが、平成十一年に、現在のJICA有償資金協力を担当していた当時のOECF海外経済協力基金案件形成促進調査、これがSAPROFですけれども、をして、ベトナム政府が作成した、先ほど先生がおっしゃられた

橋本聖子

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

プライマリーバランスをゼロにしたところでふえるということがあり得るというので、経済協力基金というのが昔あって、ODAのお金、今でもそういう仕組みですけれども、金利差があって、赤字が結果として出ることがある。まあ、結果として黒字が出ることもあるんです。そして、それを二年後ぐらいに補正していくんですね。  

細田博之

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

亀井郁夫君 時間がなくなりましたが、平成十一年に国際協力銀行をつくりましたけれども、そのときには海外経済協力基金部分JICA一緒にしちゃったということですね。日本輸出入銀行部分を今度は日本政策金融公庫にするということで、せっかく十一年に一緒にしたものをまた二つに分けてしまうということで、正に朝令暮改の典型ではないかというような感じがするわけでございまして。  

亀井郁夫

2006-10-25 第165回国会 衆議院 外務委員会 第2号

国際協力銀行ができたとき、海外経済協力基金それと輸銀統合しました。この統合は、いろいろな意見がありますが、失敗した統合じゃなかったか、そういう意見が大変多く言われております。円借款輸銀国際金融業務余り相乗効果シナジー効果はほとんどなかったという意見もあります。また、人員削減は、実際のところ、JBICができたことによって削減された人員はほとんどいないというふうに理解しております。

山内康一

2006-04-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○塩崎副大臣 今回、改革対象になりましたJBICにつきましては、御案内のように、旧輸銀と旧経済協力基金一緒になったものであるわけでありますが、そもそも、そのときにもさまざまな議論が実はありました。  今回、ポイントになったのは、円借款無償技協シナジー効果が大きいのか、それとも、いわゆるOOFというか旧輸銀部分と円借のシナジー効果の方が大きいのかという議論が本質だったと思います。  

塩崎恭久

2006-03-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第4号

JBICになる前の、輸銀海外経済協力基金というのが一緒に……(吉良委員「両方知っています」と呼ぶ)別々のころから知っておられるね。では、話は早い。  これは、もともと違ったんですよ。この違ったものを橋本内閣のときに、似ているからとかいって、ぽちょっと一緒にしたんですけれども、私に言わせれば、そのとき閣僚をやっていたかと思いますけれども、断固反対。

麻生太郎

2005-10-26 第163回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

まずやるべきことは、例えば、国際協力銀行であれば、ODAの旧海外経済協力基金部分はこれは残すにしても、輸銀国際融資業務というのは、私は正直言ってほとんど民間で代替できると思っています。そういう業務をきっちり仕分けして、スリム化して政府系金融機関の統廃合という議論を進めないと、おかしな融資が温存される結果になるのではないか。

近藤洋介

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

もう一つくっついたのが海外経済協力基金ですよね。これはなかなか強引な結びつけ方で、円借款を担うところと政策金融とを無理して合体した、水と油みたいなものをくっつけてしまったという経緯があって、これも果たして合併というのが意味があったのかどうかというのは、私は大きな疑問があるんです。  

野田佳彦

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

A3の紙の右側中段の「政府の関与」というところにも書いてあるんですけれども、一九九四年に増資を決定する際に政府はこう言っているんですね、政府は、JAIDOの事業年度事業内容について、その事業運営の在り方について、海外経済協力基金を通じて報告を受け、適切に監理する。監理というのは監査してという、監理という言葉を用いているんですけれども、監理するとしているんですね。

榛葉賀津也