運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

日本経済議論では、なぜか消費性向という経済分析の基本が無視されてきました。消費性向は、一般に、所得が少ないほど高く、所得が増えるほど下がっていきます。低所得者所得が底上げされれば、すぐに消費に回り、通貨の流通スピードが上がって、経済成長につながります。逆に、富裕層を更に豊かにしても消費にはつながりにくく、相対的に経済成長に与える効果は小さくなります。

枝野幸男

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

そこで、初値が高いという理由については、ちょっと今その理由をいただいたので、資料の二を飛ばして三から見ていただくと、これは慶応大学の名誉教授金子隆先生の「IPOの経済分析という本からちょっと引用してきたものなんですけれども、これの棒グラフの方、こちらは平均初期収益率と書いていますね、初値騰落率と同じ意味なんですけれども、今まで入札方式競争入札方式を取られていたときというのは、平均で一三・一%だったんです

松平浩一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

地域経済分析システムRESAS、V―RESASにつきましては、地域経済に関する様々なデータを分かりやすく見える化するものでございます。これによりまして、地域政策担当者などの利用者産業構造人口動態などの現状や課題を把握、分析することを容易にしているところでございます。  

鎌田篤

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

今、総理の御答弁を聞きながらも、例えば、まち・ひと・しごとのところでRESAS地域経済分析システム、例えばここの部分に孤独に関する指標を一つ入れ込むことによって、新たなまちづくり、新たな地方創生の在り方、こういったものも出てくるのではないのかなと、逆に改めて今感じ入ったところであります。  

鈴木貴子

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

したがいまして、経済分析等の手法というものが非常に重要になってくるかと思っておりますので、こうした点についても調査方法を工夫する必要があると考えております。  現在におきましても、できるだけ経済分析手法を活用するように心掛けておりますが、さらに、そういうことが活用できるような人材等の育成にも努めてまいりたいと思っております。  

杉本和行

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

さらに、そういった経済分析をするためにはどうしても過去のデータに基づいて分析しなきゃいけないんですけれども、過去のデータがだんだんだんだん使いにくくなってきている。例えばICTとかDXで使うクラウドベースのことを考えますと、かつては、各企業は投資をしていって、それがBSの中にちゃんと反映されて、投資収益率という形で分析できました。ただ、最近はクラウドベースなので費用になっています。

実積寿也

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

GTAPという一般的な、世界でよく使われている経済分析モデルを用いまして、二〇一七年に日・EU・EPA、それからTPP11の経済効果分析をいたしまして、今回、同じ方法日米貿易協定経済効果分析を行いました。  基本的な考え方は、まず、輸入価格が下がることが出発点でありまして、輸入価格が下がることで、これは相対価格の下落ですので、実質所得増加する形になります。

澁谷和久

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人大角亨君) 本試算につきましては、本経済効果分析につきましては、いわゆる一般的な経済分析モデルでございますGTAPを用いて計算したものでございまして、この分析は、輸入価格が下がることで実所得増加消費投資増加し、貿易投資が拡大することで生産性が高まり、それにより賃金も押し上げられ労働供給増加、トータルでGDPが押し上げられると、このような試算を行っているものでございます。  

大角亨

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

毎月勤労統計調査につきましては、以前は二、三年ごとに新たな無作為抽出をした事業所の総入替えを実施をいたしまして、その結果、事業所入替えに際して調査結果に段差が生じることから、過去に遡って数値を改定するという取扱いをしておりまして、この点についてはかねてから統計ユーザーから分かりにくいという指摘がございまして、私も若い頃から結構経済分析等に従事することもありまして、毎月勤労統計調査を使うこともありまして

姉崎猛

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

先ほどお配りしました紙の中で、国土構造論国土構成論、右側にマクロ国土構造分析、ミクロの地域経済分析というのがございますけれども、全体的には、国土構造論と、ほかにまた、地域がいかに活性化されていくかという議論も必要であるということをつなぐのが、この右に書いてあります、上下に矢印が出ています、双方をつなぐ交通・通信ネットワークでございます。  

福田達夫

2019-03-13 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

具体的に申し上げますと、国際機関での採用念頭に、必要な学位を取得するための奨学金支給、それから、IMFにおける経済分析手法を習得できるようなワークショップ開催、こういったものをやっているところでございますし、さらには、採用を実際に支援するために、日本人職員採用につなげるべく、当該職員について当初の二年間程度は人件費日本政府が支援をする。

武内良樹

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

毎勤の検討会ですけれども、これにつきましては、二、三年おきにサンプル入替えに伴って過去に遡って数字が変わるということで、統計ユーザーにとっては分かりにくいという意見があったんですけれども、私も若い頃から経済企画庁とかに出向しまして経済分析等をやっておりまして、毎月勤労統計を使う機会もありましたけれども、私自身統計ユーザーの一人としてこのサンプル入替えに伴う遡及改定についてはかねてから問題意識

姉崎猛

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

言うまでもなく、毎月勤労統計は、賃金労働時間の動向を示すものであり、マクロ経済分析政策を立案する際の基礎として活用されることはもちろん、雇用保険労災保険給付額の算定といった国民の皆様の暮らし、生活に直結する大変重要な統計でございます。  根本大臣は、昨年十二月二十日に問題の報告を受けたものの、翌日に毎月勤労統計の十月分の数値を公表し、平成三十一年度予算案閣議決定もしました。

青山大人

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

私も、若いころから経済企画庁に出向するなどいたしまして、職業生活において経済分析とかで毎月勤労統計を使うというような機会も多く、私自身も、統計ユーザーの一人として、このサンプル入れかえに伴う遡及改定につきましてはかねてから問題意識を持っておりまして、省の統計部門責任者である統計情報部長に就任して以来、専門的な検討の場を持つなど、この改善の方策を考えたいというように思っておりました。  

姉崎猛