運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
374件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-01 第193回国会 衆議院 予算委員会 第4号

しかし、より根本的な課題として、国際経済の変動にできるだけ影響を受けにくい経済体質にしていくことが重要であります。日本輸出依存度、現在は大体一四%でありまして、これはヨーロッパ諸国中国等とも比較して低い水準であります。これをさらに、為替等によります影響を受けにくい内需拡大、国内での新しいマーケットの拡大、さらには新技術分野への投資などによりまして進めていくことが必要だと思っております。  

茂木敏充

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

構造改革というのは、新自由主義型の経済体質それからイデオロギーも変えていけということなんですよ、構造改革ということは。  それで、こういうことで、それから、先ほど申し上げた幾つかのデフレがありましたね、例えば企業の雇用の自由化なんかでもって。

菊池英博

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

今般のユーロ債務危機は、ユーロ導入によって資金調達が容易になった南欧各国が、安易な財政支出金融緩和依存した景気拡大を繰り返す、その一方で経済体質強化するための構造改革を怠ってきたこと、これが原因だというふうに考えます。日本が同じ轍を踏まないためにも、規制改革中心とする構造改革に本格的に着手すべきと考えます。  最後に、増税と景気の関係について申し上げたいと思います。  

高橋進

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

阿部委員 私は、成長戦略の場合に、もちろん輸出もそうでしょうが、もっと地方のおのおのが分権化していけるような、足腰の強いとは、地方自治体がしっかり生きていけるような、そこで住民がしっかり生きていけるような経済体質にすることだと思います。  そこで、石澤参考人にお伺いいたしますが、きょういただいた資料、大変参考になりました。

阿部知子

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

○高橋(進)公述人 済みません、直接のお答えにならないかもしれませんが、今のヨーロッパを見ていると、やはり、通貨を統合して以降、財政金融にばかり頼ってきて経済体質を強くする政策を怠ってきたこと、このことが今の欧州の債務危機を招いている一つの大きな原因だと思います。  

高橋進

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本政府投資民間資本を補完する経済体質だ。ここに実は日本経済を見る一つのポイントがあるんです。  先生方十分御存じと思いますけれども、グラフ化してみますと、これは、一番左が一九七三年、第一次石油危機のときから始まっています。それで、上のグラフは、赤いのが歳出額、その下が税収です。ですから、第一次石油危機以降ずっと歳出額の方が多いんですよ。つまり、財政はいつでも赤字です。

菊池英博

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう意味では、これまでのように、ちょっと景気が悪くなる、企業業績が悪くなればすぐ政府に頼んで、財政出動によって回復をしていた、まさにその依存経済体質というものを排して、どんなにたたかれようと、さっき言いました競争原理市場原理に任せていい分野について、財政出動をしない中での有効需要創出を図ったことについては私自身も高く評価をしているところであります。

吉良州司

2008-03-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

日本の国はどうも輸出依存型の経済体質になってしまったんです。自由市場原理主義という政治の考え方をすれば、どうしてもそうなってしまうんですよね。  ここまで来て、さあ大変だ、内需拡大に転換しなければという話が出ているんですが、どうやって内需拡大に転換したらいいのか。いわゆる自由市場原理主義経済内需拡大というのはどうも結びついていないんですね。

大畠章宏

2008-01-25 第169回国会 衆議院 予算委員会 第1号

外需依存とは言わぬけれども、外需を大事にしていかなければいけない、そういう経済体質はあると思います。  日本は人口が減っているんですね。そして、高齢化も進んでいるわけですよ。団塊の世代が今大量退職する。所得が急に減る、そういう層がふえているわけです。ですから、一人当たりの所得が減ってしまうというようなことがあるということは、ある意味においてはやむを得ないところであるかもしれない。

福田康夫

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この話はまた別な機会にさせていただきますが、ぜひ甘利大臣には、地域社会あるいは日本企業あるいは日本企業を取り巻く環境あるいは地域における現実、そういうことをしっかりと踏まえて、堅実な日本経済体質になるようにさらに一層努力をしていただくことを冒頭にお願いをしておきたいと思うところであります。  

大畠章宏

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

あれは、外需主導という、外需依存した経済体質が変わったのかという峰崎委員の質問だったと思うんです。それに対して与謝野大臣は、最近の経済回復バランスよく、今日の午前中の議論にもバランスよく回復しているというふうにお話がございました。景気回復が確かにバランスよくやっているという話と、構造が変わったかという話というのはちょっと別だと思うんです。

平野達男

2006-02-27 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

もおっしゃったように、時間のサイクルというものが違うわけでありますので、そういう中で、ほかの経済との時間的な跛行性というものがあるわけでありますけれども、先ほども申し上げましたように、北海道と東京近郊と、あるいはまた静岡の農業と九州、沖縄の農業と違うわけでありますから、確かに工業のように、いきなりお隣の国が経済がよくなるとどんと売り上げが伸びるとか、その結果、設備投資もどんとふえるとかいった状況とは違う経済体質

中川昭一

2005-03-09 第162回国会 参議院 本会議 第6号

総理は、現在の経済状況については定率減税導入時とは異なり、経済体質強化されている、今後とも引き続き民需中心の緩やかな回復を続けると見込んでいると、定率減税の縮減を正当化しています。民需主導といっても、これまで企業部門設備投資は伸びていますが、個人消費は、先ほど言いましたように、堅調ではあるものの伸びていません。設備投資輸出関連が主体であり、事実上、外需主導になっているわけです。  

平野達男

2005-01-31 第162回国会 参議院 予算委員会 第2号

公共事業依存しない経済体質を作るというのは分かるんですけれども、長期的にこの前提として三%をずっと続けていくとか、あるいは社会保障の制度も今を、抑え込んだのをそのまま続けていく、これは抑え込まなきゃいけないと思いますけれども、金利も二%で計算するっていう非常に危なっかしい計算をして、ようやくなんですね。  

若林正俊

2004-11-19 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それから、適正手続の要請もございますので、犯則調査権限という権限も新たに入れたいという意味において、要するにルール、せっかく基本法と言われているにもかかわらずそれが守られていないということが一つや二つではなくあるという状態に対して、今の時代は企業活性化でありますとか技術革新とか創意工夫ということが非常に大事なことで、そういうことがなくなりまして、カルテルや談合で既得権がそのまま安易に維持されるという経済体質

竹島一彦

2004-10-26 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ただし、ヨーロッパ構造改革という面で非常に大きな課題をまだ残している経済でございますので、経済体質的にはインフレリスクがやはり引き続き強い国で、したがいまして、インフレ目標、物価安定の数値的定義によって、むしろ上限というものをなるべく意識するというふうな感じでそういうものを置いているということでございます。

福井俊彦

2004-01-30 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

流動性供給による金融システム不安の沈静化と、資源配分効率化によって達成されるべき経済体質強化はまるで違うはずだ。」少し略しますが、「福井総裁自身の本意であるか否かはともかく、日銀(或いは賛成に投じた七名の審議委員)は、また新たな領域に踏み出した。或いは、そうせざるを得なかったと見るべきであろう。」。  

津村啓介

2003-05-28 第156回国会 衆議院 予算委員会 第24号

それでは、しないでいいと、今までの不良債権処理を進めないで財政出動させて、どう日本経済体質が強くなっていくのかということもやはり考えていただきたい。ですから、何事も、あれをやればいい、これをやればいいという意見が出てきますけれども、両面を見なきゃいかぬ。私は、財政政策におきましても金融政策においても、非常に狭い道だ。

小泉純一郎