運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

このクラスター協議会は、その地理的範囲や参加する畜産農家経営規模等には特段の要件を課しておらず、それぞれの地域の特性や取組内容に応じた協議会の設立が可能な仕組みとなっております。  委員の御地元の兵庫県豊岡市の事例のように、平成三十年に設立された協議会計画作成が令和三年二月となり、今後ようやく事業の活用が進み始めるような事例もあると承知をしております。  

熊野正士

2006-04-05 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まず、今回の法案による支援対象者経営規模等要件については、拝見いたしますと省令に委任されているわけでございますけれども、その具体的内容というものはいかなるものであるのかということを政府にお伺いいたしたいと思います。  そこで、政令あるいは省令に規定する見込みの事項を、これは随分多くなると思うのでございますので、次回は資料として、ほかの方々資料のためにも提出していただきたいな、こう思います。

二田孝治

2004-11-18 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人須賀田菊仁君) 私ども、この経営安定対策となる担い手経営規模等要件でございます。今、先生おっしゃいましたように、現在の米政策担い手経営安定対策が北海道十ヘクタール、都府県四ヘクタールを基準にしております。これは、構造展望で言います他産業並み所得を上げ得る経営の約二分の一の規模でございます。  

須賀田菊仁

2004-03-24 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そして、そういった中で、先生今お話ございましたように、林家の実は六割強が農家を兼ねているというようなことで、林業経営規模等から見ましても実は林業所得だけでは生計を維持し難いというような状況にございまして、山村地域基幹産業でございます農業林業、これの一体的な振興を図っていきますことは山村活性化の面からも大変重要な課題だというふうに考えているわけでございます。  

前田直登

2002-04-16 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

漁業経営改善制度においては、現行制度に関するこれらの問題点を踏まえまして、意欲のある漁業者であれば、漁業種類経営規模等にかかわりなく広く施策の対象にするということが第一点。また第二点は、個々漁業者による創意工夫を生かした経営改善を促すために、漁業者自身がその経営を踏まえて経営改善計画を作成するということとしました。

武部勤

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

まず、内外価格差解消というようなことは、我が国自然条件あるいは地価、経営規模等から見て解消ということは不可能でございます。できるだけその格差を縮小いたすという努力は、政策としても、また個々農家方々にもお願いして、消費者方々の納得を得なければならない、そういう意味の問題であろうかと思います。  

大河原太一郎

1993-06-04 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府委員入澤肇君) 作物構成だとか経営規模等経営内容が異なっておりますので、単純に比較することはなかなか難しいですけれども、いろんな調査で見てみますと、一つには、地域区分別に見た一戸当たり農業所得は、平成二年の農家経済調査によりますと、平地農業地域では百七十万八千円、これに対しまして中間農業地域は百四万六千円、平地の六一%でございます。

入澤肇

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

現在でも、中核農家経営規模等をもとに考えますと、今の我々が立てております。その程度の水準経営規模農家をつくり出していくということにつきましては、繰り返しになりますけれども、非常に難しいのは言うまでもないわけでございますが、必ずしもできないことではないと考えているところでございます。

上野博史

1992-05-20 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

またこれは検討中でございますが、議論の素材として先般お示ししたこれからの農業経営像展望の中でも、いわゆる現在の中核的農家等が将来どうなっていくんだろうかというものの試算もお示ししているわけでありますが、これらもそういう意味ではある程度、今ある農家の現状から見て将来を考えた場合こんな形になるのかな、若干その経営規模等を、例えば土地利用型で十ないし二十ヘクタールくらいを経営する経営体というふうにとらえてみた

馬場久萬男

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

それから、今の日本の農村の経営規模等からいたしますと、おやじさんがまだ元気で働いている、そうすると一緒になって働くには規模が小さいということで、一たん他産業に就業した上で戻ってくる人数というのがかなりございまして、六十三年の場合四千四百人という数字がある。

松山光治

1988-04-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員松山光治君) 公団事業は割高じゃないかという批判は確かにあるわけでございますけれども、これは一つには、実施区域インフラ整備のおくれております山間僻地が主体でありますとか、それから整備水準なりあるいは経営規模等条件の違いがございますので、高い安いの話を単純に比較することはなかなか難しい面があるというふうにまずは考えておるところでございますけれども、やはりモデル的なものとして始まったというような

松山光治

1985-06-20 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

その結果、先ほどECと比較してどうかというお話がございましたけれども、例えば農産品平均関税率につきまして、我が国農業と比較的条件が近いというふうに私どもが見ている、もちろん経営規模等についてはまだまだかなりな差がございますけれども、ECと比較をしますと、東京ラウンドが終結する前の一九七六年の時点で見ますと、平均で申し上げまして我が国農産品関税率は九・七%、それに対してECはその時点でも一二・

塩飽二郎