運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
365件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

独立行政法人中小企業基盤整備機構では、全国九か所に中小企業大学校を設置し、中小企業経営者等を対象に、経営課題を見出して解決する力を習得するためのプログラムをオンラインも活用しながら提供しているところであります。このプログラムは、年間約二万人、これまでに約六十九万人が参加をしております。

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

委員指摘のように、技術開発だけではなくて、それをどういうビジネスモデルで、どういうふうに生かして、どうやって稼いでいくか、そういう事業全体が非常に大事でありまして、そういう事業全体の中で知財がうまく活用できるように、企業経営者等に対して様々な働きかけを特許庁としても行っていきたいというふうに考えております。

糟谷敏秀

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、被害を受けたホテル旅館避難所として迅速に活用するために、熊本人吉市及びホテル旅館経営者等関係者との調整を進めております。  徹底した衛生管理をしながらも、一つ一つ復興復旧に向けて前向きに今取り組んでおるところで、今後とも引き続き対策に講じていこうと、このように考えております。

武田良太

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

このような状況の下で、まず被害を受けたホテル旅館、これを避難所として迅速に活用するため、必要な応急補修工事費用等については、災害救助法による国庫負担を行うことを前提として、現在、熊本県、人吉市、ホテル旅館経営者等関係者との調整を進めているところで、速やかに補修工事が開始できるように調整を図っているところでございます。  

青柳一郎

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そういった状況のもとで、御指摘のように、被害を受けたホテル旅館避難所として迅速に活用するために、必要な応急補修工事費用等について、災害救助法、御指摘災害救助法による国庫負担を行うということを前提として、既に、熊本県、人吉市、またホテル旅館経営者等、関係者との調整を、そのスキームを前提として国庫負担をするという前提での調整を進めているところでございます。

青柳一郎

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

このような状況のもとで、被害を受けたホテル旅館避難所として迅速に活用するために、必要な応急補修工事費用等について、災害救助法による国庫負担を行うことを前提といたしまして、現在、熊本県、人吉市、それからホテル旅館経営者等、関係者との調整を進めているところでございます。  引き続き、ホテル旅館等をできる限り早期に避難所として活用できるように、熊本県や人吉市と連携して支援を行ってまいります。

青柳一郎

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

○宮下副大臣 新しく設置される分科会のメンバーにつきましては、感染症や疫学の専門家の皆様に加えまして、経済学者、そして今御指摘の知事、また病院経営者企業経営者等を加えた幅のある構成としたいと考えておりまして、人選については、専門家会議との連続性を踏まえつつ、まさに今検討しているところというのが今お答えできるぎりぎりのところであります。  

宮下一郎

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

こうした責任を負う経営者等に対しましては、不正会計を行わないよう実効的な牽制機能を働かせることが重要であるということで、刑事上、行政上、民事上の制裁など、いろいろな方策が用意されてございます。このうち刑事上の責任についてその法定刑の上限を申し上げますと、現在、有価証券報告書等虚偽記載経済犯罪の中では最も厳しい水準とされているということで、これは先生もう御案内のとおりでございます。  

油布志行

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういった中で、農水省と連携をいたしまして、できるだけ、教員専門性維持向上という観点も大事だということで、連携して、教員に対する研修でありますとか、農業高校農業大学校の連携による研修や交流、連携強化、それから、外部講師については農林水産業経営者等外部講師における出前授業や、高度な農業技術を用いた実習など、そういった取組の促進について、都道府県教育委員会等に対し取組をしっかり促しているということでございます

丸山洋司

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

さらに、女性活躍推進に積極的に取り組んでおります男性経営者等によって策定、公表された輝く女性活躍を加速する男性リーダーの会の行動宣言というのがございます。これの賛同者ミーティングの開催や先進企業表彰などによりまして、好事例の発信を行い、企業における女性活躍の機運を更に高めてまいりたいというふうに考えてございます。

伊藤信

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

斉木委員 再度これは御質問をさせていただきますけれども、こうした、当時の常陽産業ですね、現アセンド、そして原子力技術、現E&E及び警備会社の東海村に本社があるナスカ、この三社の職員、役員、経営者等から、先生はこれ以降、二〇〇〇年以降、一円もパーティー券を買ってもらっていないということでよろしいでしょうか。

斉木武志

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

他方で、株主優待制度については、委員も御指摘のとおり、近時、その目的や内容によっては、その利用による物品やサービスの取得のみを目的として株式を取得して経営者を漫然と支持する、そういう者が増加し、株主経営者等に対する監督機能が弱められるおそれがあるのではないかという指摘もされております。  

森まさこ

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その際、地域中小規模林業経営者等育成整備につながるよう配慮するとともに、地域産業悪影響を及ぼさないよう配慮すること。  三 樹木採取権実施契約に含むこととなる施業計画は、国有林公益的機能が維持増進されるよう、管理経営基本計画及び地域管理経営計画に適合したものとなるよう関係者に周知すること。  

田名部匡代

2019-05-21 第198回国会 衆議院 本会議 第25号

理由の第三は、みなし物権として排他的、独占的な性質を持つ新たな権利である樹木採取権国民共通財産である国有林野に対して五十年という長期にわたり設定する道を開くことは、国有林野管理経営責任所在を曖昧にするだけでなく、地域に根差した林業経営者等なりわいを圧迫することにつながりかねないことです。  考えてみていただきたい。企業が年間伐採できる面積は、それなりの面積です。

神谷裕

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

さらに、みなし物権として排他的、独占的な性質を持つ新たな権利である樹木採取権を、国民共通財産である国有林野に対して五十年という長期にわたり設定することは、国有林野管理経営責任所在を曖昧にするだけでなく、地域に根差した林業経営者等なりわいを圧迫することにつながりかねません。  

神谷裕

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

その際、地域中小規模林業経営者等育成整備につながるよう配慮するとともに、地域産業悪影響を及ぼさないよう配慮すること。  三 樹木採取権実施契約に含むこととなる施業計画は、国有林公益的機能が維持増進されるよう、管理経営基本計画及び地域管理経営計画に適合したものとなるよう関係者に周知すること。  

近藤和也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、森林経営管理法に基づく意欲と能力のある林業経営者等の選定におきまして、誤伐の未然防止を図るための措置などを盛り込んだ行動規範、例えば境界の確認等でありますが、行動規範策定を要件化するなど、対策強化を図ってきたところであります。  これらの対策がより実効的なものとなるよう、引き続き、都道府県や市町村、警察庁等々と連携しながら、無断伐採未然防止に向けて取り組んでまいります。

小里泰弘

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、酪農経営肉用牛経営からの離脱要因につきましては、農林水産省の直近の調査によりますと、第一位が高齢化、そして後継者問題、第二位が経営者等事故病気死亡となっております。  したがいまして、畜産、酪農維持発展のためには、小規模な家族経営も含めまして意欲ある経営体経営を継続できますように支援をしていくことが最も重要だと考えております。

吉川貴盛

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、女性経営者等になっている農業経営体利益伸び率が倍以上大きいという調査データもあります。女性ならではのアイデアや感性を生かした経営発展も期待できると考えております。  農林水産省としましては、農業における女性活躍支援するために、女性農業者民間企業連携した活動を行う農業女子プロジェクトを推進しております。

小里泰弘

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) 私の場合、簡単に申し上げますと、例えばですね、毎年毎年、ある一定の合理化をして値下げをしていけと、この値下げをしていくのをやめるよという程度は駄目ですよということは、まあ余り言うとこれ特定の企業が浮かんでしまうんですが、ということははっきりと申し上げておりまして、しっかりと利益が上がっていく中において下請にも還元するようにということは、私も大企業経営者等にもしっかりと

安倍晋三