運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
264件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

私の地元では、津軽圏域十四市町村によります弘前版DMO観光地経営組織一般社団法人クランピオニー津軽という名称として、きのう、一日に業務をスタートさせました。また、成年後見制度利用にかかわる支援体制中核拠点として、同日、弘前圏域権利擁護支援センター、これは八市町村によりますが、これもスタートしたわけでございます。こういったものも、ある意味広域連携一つだというふうに考えております。  

木村次郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

委員から御指摘ございました平成二十八年の社会福祉法改正におきまして、経営組織ガバナンス強化する、こういう観点から、法人運営基本ルール体制決定、事後的な監督を行う必置議決機関、こういうことで評議員会を位置づけた、少なくとも七人以上の評議員を置くということが義務づけられたところでございます。  

八神敦雄

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

理事石上俊雄君退席、委員長着席〕  酒場、ビヤホール及びバー、キャバレー、ナイトクラブの事業所につきまして、まず、個人法人などの経営組織別に見ますと、個人経営事業所が全体の八〇・九%となっております。また、これらを従業者規模別に見ますと、従業者数が一人から四人の事業所が全体の七一・四%となっております。

千野雅人

2017-04-21 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

事私立大学にかかわってのお話と理解をいたしますと、経営組織体の私立大学にとりましては、今、都市部大学の問題とそれから地方部大学の問題、ここに、大きな格差といいますか、大きな差異が生じているというのが現実であろうかと思います。その状況から見ますと、地方部私立大学規模が比較的小さいわけであります。  

小出秀文

2017-03-22 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この点、いわゆるDMO観光地経営組織これが観光地改善中心的役割を果たすことが期待されておりまして、国もその育成を支援しておりますけれども、本来の意味でのDMOというのはまだ十分に育っている状況ではございません。そういう意味では、当面自治体にその中心的な役割を担っていただく必要があるというふうに考えております。  

田村明比古

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一、社会福祉法人経営組織ガバナンス強化するには、評議員理事等人材確保会計監査人導入等社会福祉法人にとって新たに様々な負担も懸念される。このため、特に小規模法人については、今後も安定した活動ができるよう、必要な支援万事遺漏なきを期すこと。また、人材確保が困難な地域にある法人についても必要な配慮を行うこと。

島村大

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

全ての社会福祉法人が自律的な経営組織となるために、法人組織の各機関を適切に働かせて適正な経営を行うことが必要であると考えております。ただし、一定の小規模法人もございますので、支援の方法や猶予が必要ではないかと考えております。  二つ目は、財務規律強化についてでございます。  数年前から、社会福祉法人には多額な内部留保があるという御指摘がございました。

武居敏

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人石井淳子君) 経営組織ガバナンス強化事業運営透明性の中身ということでございますが、まず経営組織ガバナンス強化については、まず一つ議決機関としての評議員会必置とし、理事などの選任解任役員報酬決定等理事理事会に対する牽制機能を付与すること、そして二つとしまして、理事会による理事理事長に対する牽制機能を制度化すること、さらには、一定規模を超える法人に対する会計監査人

石井淳子

2015-07-31 第189回国会 衆議院 本会議 第41号

本案は、福祉サービス供給体制整備及び充実を図るため、社会福祉法人経営組織見直し事業運営透明性向上及び財務規律強化介護人材確保を推進するための措置等を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、社会福祉法人経営組織について、理事等権限責任等に関する規定を整備し、議決機関としての評議員会設置を義務づけるとともに、一定規模以上の法人に対して会計監査人による監査を義務づけるものとすること

渡辺博道

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

改正案は、社会福祉法人透明性向上確保、また経営組織ガバナンス強化と、介護人材確保のための体制整備、これが二本柱となっていると思います。一本目の柱であります経営組織ガバナンス強化財務規律強化など、社会福祉法人が一九五一年に創設をされて六十年余り、創設以来の大きな改革という内容となっております。  

中島克仁

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

第四の問題は、経営組織見直しです。  法案には、全法人への評議員会必置評議員会議決機関とすること、一定規模以上の社会福祉法人会計監査人を置くことなどが決められています。全国の約二万、施設経営をしている法人でいうと一万七千、その社会福祉法人のうち小規模法人が多くを占めています。一律の導入は過大な負担を生みます。  

茨木範宏

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

今回の法改正は、社会福祉法人公益性、非営利性確保強化するという観点から、経営組織ガバナンス強化、それから財務諸表の公表など事業運営透明性確保内部留保明確化など社会福祉法人制度改革と、今後の高齢化進展で不足が深刻化するだろうと言われている介護人材中心とした福祉人材確保、これを促進するというのが大きな二つの柱となっているわけでございます。  

角田秀穂

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

今回の法案におきましては、社会福祉法人公益性それから非営利性を徹底する観点から、今御指摘のように、経営組織ガバナンス強化事業運営透明性向上を図ることといたしております。  具体的には、議決機関として評議員会必置といたしまして、理事等選任解任役員報酬決定理事理事会に対する牽制機能を付与する、これが一点でございます。

鈴木俊彦

2015-07-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

社会福祉法人が備える公益性や非営利性に見合う経営組織財務規律を実現し、国民に対する説明責任を果たすとともに、地域社会に貢献するという社会福祉法人本来の役割を果たしていくよう法人あり方を見直す必要があります。  また、今後の高齢化進展に伴い、介護ニーズ多様化及び高度化が見込まれる中、介護人材を初めとした福祉人材確保を、量と質の両面から総合的かつ計画的に推進していくことが必要です。  

塩崎恭久

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

今般、今申し上げたような観点から、改革につきまして、経営組織ガバナンス強化するため、理事会評議会の位置付けを整理をして権限明確化する、それから、運営透明性確保するために、財務事業に関する書類の閲覧、公表の対象を拡大をするといったことなどを内容といたします社会福祉法人制度改革を行うこととしているわけでありまして、社会福祉法人事業規模は今お話しのように様々であって、評議員等確保が難しい

塩崎恭久