運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

池田大臣政務官 多様な経営体が我が国の農業を支えている現状を踏まえまして、中山間地域等地理的条件あるいは生産品目特性など地域実情に応じ、家族法人の別など経営形態にかかわらず、経営改善を目指す農業経営体担い手として育成していくとともに、担い手に利用されていない農地を利用している中小規模経営体等につきましても、持続的に農業生産を行い、担い手とともに地域社会を支えているという実態を踏まえて、

池田道孝

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その際、この委員御指摘の資料にもございますけれども、中山間地域地理的条件生産品目特性など、地域実情に応じ、家族法人の別など経営形態にかかわらず、経営改善を目指す農業経営体担い手として育成する、さらに、担い手に利用されていない農地を利用している中小規模経営体等につきましても持続的に農業生産を行い、担い手とともに地域社会を支えている実態を踏まえて、営農の継続を図られるよう配慮していくこととしております

光吉一

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

三つ目のところに国内人材の呼び込みというのがありまして、地域のJAや農業経営体等が、一及び二の人材を集めるため、民間の人材派遣サービス等を活用したマッチングの実施情報発信支援します、ここ、私すごく気になるんですよね。  恐らく、今の時期ですから、例えば一時間千円で働いたところを千五百円というふうに言ってくるわけですよ。そうなったとき、その五百円分の掛かり増しを支援するということですよね。

徳永エリ

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから、今のこの資料の二番目のところで、援農、就農の前後に研修機関農業経営体等において研修を受ける際の活動費支援しますということなんですけれども、畑作、稲作辺り余り経験がなかったり、短い間、短期の研修でも手伝えるかもしれませんけれども、これ、畜産とか酪農とかとなると、やっぱり動物の命を扱う仕事でありますから、短期間の研修経験がない方々はなかなか難しいと思うんですね。  

徳永エリ

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

国営諫早湾干拓事業は、二〇〇八年から経営体等によって、貸付けがされ、今、十年たっていますが、農業が行われているところであります。  まず最初に、大臣に伺います。  営農地は長崎県農業振興公社において所有、運営されているわけでありますけれども、国は、つくったらおしまいではないと私も考えております。

田村貴昭

2017-06-16 第193回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国家戦略特別区域農業支援外国人受入事業実施に当たっては、外国人技能実習制度において指摘されている諸課題も踏まえ、外国人材に対する人権侵害行為を防止すること、日本人就農者と同程度賃金水準を確保すること、労働時間や休日、休暇等の適切な就労環境を確保すること、これらにより就労期間中の失踪を防止すること、特定機関等による不当な利益追求を防止すること等、事業運営適正化を確保するため、適正受入管理協議会を核に、特定機関及び農業経営体等

清水貴之

2017-05-31 第193回国会 参議院 本会議 第28号

衆議院の審議では、農閑期に仕事がなくなるから複数の農業経営体等への派遣を想定していると説明していますが、特区をまたいだ派遣農作物加工工場への派遣も可能となり、これでは一年中農繁期、土地や工場を転々とする、まるで出稼ぎ労働ではありませんか。  また、政府は、日本人同等額以上の報酬とすることを指針で示すと言いますが、農業従事者平均所得は作物、地域規模によって大きく異なります。

田村智子

2017-05-16 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

六 国家戦略特別区域農業支援外国人受入事業実施に当たっては、外国人材に対する人権侵害行為を防止すること、日本人農業労働者と同程度賃金水準を維持すること、労働時間や休日、休暇等の適切な就労環境を確保すること、特定機関等による不当な利益追求を防止すること等、事業運営適正化を確保するため、適正受入管理協議会を核に、特定機関及び農業経営体等に対する監督及び指導を徹底すること。    

横山博幸

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

については、この特定機関から請負契約の形で利用世帯との関係をつなぐということが家事人材では行われておりますけれども、農業の場合には、農業者が現場で、請負ではなくて、請負というのは基本的に指揮命令系統ではなくて請け負った内容に応じて内容のとおり作業を行っていただくということですので、そうではなくて、農業者が一定の指揮命令系統を持つという形を使おうということで、今回につきましては労働者派遣契約に基づいて農業経営体等

大澤誠

2009-03-24 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、充実しつつある人工林資源循環利用を担う林業経営体等育成支援するとともに、需給変化に対応した木材産業構造を確立し、国産材利用拡大に取り組みます。  さらに、社会全体で森林資源保全、活用し、山村再生を図ってまいります。  第五に、将来にわたって持続可能な力強い水産業を確立します。  

石破茂

2009-03-24 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

今日の予算の説明の中に、既存の予算を見直した上で大胆に予算重点化を行うと大臣おっしゃっていますけれども、また林業のところでは、ちょっと二、三行で終わらせているんですけれども、充実しつつある人工林資源循環利用を担う林業経営体等育成支援すると。あと、需給変化に対応した木材産業構造を確立すると。そこにもう一言、これ重要なことですね、国産材利用拡大に取り組みますと。  

岩本司

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、充実しつつある人工林資源循環利用を担う林業経営体等育成支援するとともに、需給変化に対応した木材産業構造を確立し、国産材利用拡大に取り組みます。  さらに、社会全体で森林資源保全、活用し、山村再生を図ってまいります。  第五に、将来にわたって持続可能な力強い水産業を確立します。  

石田祝稔

  • 1
  • 2