運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

デジタル化を唱えない者は経世家でもなければ思想家でもない、改革を進める者でもなければ国民に対して働く内閣でもない、このような状況でデジタル化ということを皆さん言っておるのでありますが、何をもってデジタル化とするのか、何を進んでデジタル化を進んだということにするのか、そのことの中身については、残念ながら、ほとんど茫漠として、理解をすることはとてもできないと思っているのが私の観察であります。  

小沼巧

2015-07-14 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

野党の口吻の如し 無用議論一顧の値なし 経世家的研究ニ付一段の工夫を要す SY」とあるんです。国連の安保理事会は、ソ連が攻めてきたとき、ソ連拒否権により動きがとれないわけですから、何をばかなことを言っているんだというのがその趣旨でしょう。  

山口壯

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

田村国務大臣 石橋湛山先生という方は、経済学者であると同時に、かつ偉大な経世家でありました。  先生は、常に私たち若い者に対してこういうことを教えられた。それは、過去においては軍事力ということで大国、小国を決めた、これからの時代は、文化の香り高い経済国のその力をもって国の力の大小を判断しなければならぬ、決して軍事力を誇るような国にしてはならないのだということを教えられました。

田村元

1971-08-10 第66回国会 衆議院 外務委員会 第3号

一国の命運は一内閣にかかっているのではなく、内閣の次のことまで考えてやるのが真の経世家だと私は存じております。  それから第二点につきましては、これも私は非介入、中国問題に政治的には介入しないということをかねて主張しております。第一次吉田書簡、つまりダレス氏に返事しました第一次吉田書簡の精神に、その意味では私は完全に同意いたします。

衛藤瀋吉

1963-03-18 第43回国会 参議院 予算委員会 第14号

貴重な資料が逸散いたしまして、昭和二十年十二月の九日に連合司令部から出ましたあの指令に基づきまして行ないましたあの大改革が、だんだん日を経るに従って、実態調査をいたしましたものがみんな逸散してしまって、なくなってしまうというような情勢でございますので、これを何とか適当なときに整備いたしまして、そうして、もちろんその整備いたしますことが、政府の施策の資料にもなりましょうし、また、将来における政治家なり経世家

徳安實藏

1956-05-09 第24回国会 参議院 本会議 第45号

また、君は、朝鮮総督として、ひたすら温情をもって内鮮融和をはかられ、万人から慈父のごとく慕われ、名総督の名をはせられましたことも、また、君がいかに偉大なる経世家であったかを示して余りあるものと思うのであります。  君は、その人物からしても、経歴からしても、当然政権を担当すべき器であったのであります。

青木一男

1954-04-07 第19回国会 衆議院 法務委員会 第35号

社会病理学的にこの根源がどこにあるかは、これは大いなる問題として経世家が十分研究すべきことでございましようが、いずれにいたしましても、われわれ立法に従事する者から見まするならば、この社会現象は放任できない。そこでいろいろ法律的にこれを取締る――われわれは法律的に規制するばかりで汚職が絶滅するとは考えておりません。

猪俣浩三

1954-03-13 第19回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

教育家経世家である、また経世家でなければならぬ、こういうふうに申します。私もそういうように思います。それはもちろん子供の個性を伸ばし、天分を伸ばし、能力を伸ばして、そうしてその子供が世に立つたときには、それに応じた職業を得て生活するとともに、基本法にあるように平和と真理を愛する子供をつくつて、その子供が将来世に立つたときにはどうか、それはその生活が問題になります。

松岡弘

1953-02-06 第15回国会 衆議院 予算委員会 第17号

昔の経世家が教えた言葉に、国を治めることは山を治め水を治めることであるという言葉があるようでありますが、こういう見地から考えて参りますと、今にして山を治めるという方向に大きな努力をしなければ、将来たいへんなことになると思うのであります。

尾崎末吉

1951-05-18 第10回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第1号

もしそれ人はすべからく現代を超越すべしというも、これはある種の哲学者思想家の理想であつて、現実に立脚する政治家もしくは経世家のいやしくも念頭に上すべきことではない。ましてメートル法には長所のあると同時に幾多の短所もあると、専門学者間に唱えらるる今日においておやであります。ゆえによろしく上述の三者を併用して、円滑なる推移と、適者生存の理法に従い、自然の淘汰にまつべきでありましよう。  

橋本五雄

  • 1