運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

平成二十年度以降、御指摘のように、一組合当たり事業損益が増加しておりますけれども、これは、近年の人工林資源の充実に伴い、搬出を伴う間伐、こういうものに重点的に取り組み、素材生産に積極的に森林組合がなったということで、販売部門取扱高がふえたことが主な原因であると考えております。  

本郷浩二

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

森林組合経営基盤強化については、合併の取組により、一組合当たり組合員所有面積が拡大する、あるいは一組合当たり事業利益が増加する、一組合当たり常勤役員数が増加する、こういう結果でございまして、昭和五十年度では黒字組合が全体の約五割にとどまっておりましたけれども、平成二十九年度には全体の約八割の組合黒字となっている、そういう成果があると評価しております。  

本郷浩二

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○山本(有)国務大臣 一組合当たり信用事業収益構造、これを平成二十六年でとりますと、収益は十四・一億円ございます。そこから事業費用等を差し引いた収支というのは三・八億円でございます。収益内訳を見ますと、貸出金の利息が四割、農林中金等から預け金利息が四割、こういう内訳でございます。  

山本有二

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

また、こうした合併に伴いまして、一組合当たり出資規模平成十五年度の平均で五千二百七十三万円から、平成二十五年度には八千三百六十五万円と増加をしている。  さらに、平成十五年度におきましては全組合の約一割は常勤役職員不在組合でありましたけれども、平成二十五年にはそうした常勤役職員不在組合というのがほぼ解消しております。  

今井敏

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただ、一組合当たり事業利益について見ますと、平成二十二年あたりがかなり減少傾向にありましたけれども、その後、資源成熟等の影響もありまして、組合員から委託を受けて行う森林整備事業の量も大きく増加したこと等から、平成二十五年度には大きく改善しているというのが単協の方の経営状況でございます。  県連の方について見ますと、平成二十五年度では、三分の二が事業利益を計上しております。

今井敏

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

また、せっかくですので、もう一つ指摘しておきますと、農協部門別損益というのも農水省からいただいた資料の中にあるんですけれども、要は、一組合当たりということで、信用事業でもって、例えば平成二十四事業年度であれば、三億五千万円ぐらい黒字が出ているんですね、損益として。また、共済事業では二億一千万ほどが黒字で、肝心の経済事業等では赤字が二億三千万円出ている。  

桜内文城

2008-10-31 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これは、二日前に古本委員もお使いになった資料ですが、農林水産省の方で把握をしている、一組合当たりのそれぞれの事業における平均的な収益ですね。  これは見ていただければ一目瞭然で、農協、これは単協ですが、信用事業共済事業はもうかっているけれども、いわゆる経済事業と言われる農業関連はもうかっていなくて、生活その他、これは子会社も恐らく入っているんだと思うんですが、農協はいろいろやっていますね。

細野豪志

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

古本委員 資料の十一、十二、十三あたりをごらんいただきたいと思うんですが、これは、全国の農協さんの一組合当たり平均事業内容なんですよ。  今話題になっている農林中金は、もうここの委員皆様に申し上げるまでもなく、農家の皆様あるいは漁業の皆様からお預かりしたお金を、県信連を介して農林中金に集め、運用し、そして配当をお支払いしていく、こういうビジネスモデルですよね。

古本伸一郎

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

マンション総合調査に基づきまして算出される一管理組合当たり修繕積立金が一億五千百万円程度ということでございますので、不足額が一管理組合当たり約八千五百万円、これを戸当たりに直しますと百十三万円程度不足額になるということで、現在、必ずしも十分であるということは言えない状況でございます。  

松野仁

2001-06-12 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

森林組合は、民有林の新植の約九割、間伐の約七割を実行するなど、森林整備の中心的な存在になっておりますが、素材生産では約二割に満たないという状態で、また、七割の組合では事業利益を上げているものの、その額は一組合当たり八百万円ぐらいと低額でありまして、三割の組合では一組合当たり五百万円の赤字を出しています。  

松本善明

2000-11-22 第150回国会 衆議院 建設委員会 第4号

それから、登録料につきましては、今まで一棟ごとに登録する、一棟当たり五千円ということでございましたけれども、これを一組合当たり登録ということにすることによって、実質的に登録料の引き下げにつながるような措置を講じていこう、こういうような御提言もいただいておりまして、そういうことも含めまして、センターとしてはこれから業務改善を図っていくというふうに聞いております。

三沢真

1997-05-08 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

嶌田政府委員 漁協信用事業でございますが、今先生言われましたように、農協等に比べますと、一組合当たり貯金残高は、これは六年度末でございますけれども、十五億円ということで、農協に比べますと二十分の一弱ぐらいな感じになっております。  さはさりながら、漁協信用事業、他の経済事業でありますとか指導事業、それぞれの関係におきまして非常に大きな役割を持っております。

嶌田道夫

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

組合当たり二十五人でございます。また、この人たち年間就労日数が、統計によりますと、百五十日以上働く人が二万三千人。三万六千人のうちの六三%が百五十日以上働く人です。それ以外の四割の方は百五十日未満です。まあ私たち一般人年間約二百五十日働いて生活費というかサラリーをもらっているわけですけれども、作業班人たちにおきましては、百五十日以上勤めれば幸せの方に入っております。  

矢上雅義

1996-12-16 第139回国会 参議院 本会議 第5号

すなわち、これまでも学識経験を有する員外理事枠が認められており、平成四年の農協法改正ではそれが理事定数の三分の一に拡大されているのでありますしかるに、現在、員外常勤理事は一組合当たりわずか〇・一人にとどまっており、現行制度のねらいはほとんど達成されていないのが実情であります。  このようなことでは、せっかくの経営管理委員会制度も画餅となりかねません。

高橋令則

1996-12-16 第139回国会 参議院 本会議 第5号

業務執行体制強化を図るため、経営管理委員会を選択的に導入できるようにしたわけでありますが、平成四年の法改正で、同様の目的のもと、員外理事の登用の枠を三分の一まで拡大したところでありますが、現実には員外常勤理事は一組合当たりわずか〇・一人にとどまっているという状況にあります。協同組合自主性にかんがみ、可能規定であることはよしとしても、法改正の趣旨に照らし、甚だ遺憾であると考えます。

国井正幸

1996-02-22 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

お答えいただく前に、ちょっと資料をちょうだいしておりますので読み上げますけれども、総合農協の一組合当たり部門別損益の推移の表をこの間ちょうだいいたしました。それによりますと、どうも農協経済基盤というものは、購買部販売部倉庫部等において慢性赤字的な状況にあり、それを信用部共済部が補っているというどんぶり勘定的な性格が非常に強いような感じがします。  

楢崎泰昌