運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ほかの委員皆さんからも出ておりますけれども臨時国会で出してきて、そしてこの終盤国会で、まだ参議院でも、まだ私は、今日は中央公聴会ありましたけれども、地方の公聴会ですとか現地調査等を行うべきだし、我々自身もあの膨大な法案では必ずしもこの法案の習得はきちんとなされていない、閣議決定してからすぐには法案が出てこなかった面もあって、この半月余りか何かで通すというのはやっぱり相当無理があるのではないかと、

鉢呂吉雄

2018-07-19 第196回国会 衆議院 本会議 第44号

終盤国会では、多くの国民が反対しているカジノ法案審議入りを推し進めるため、古屋委員長は、カジノ法案の露払いとなったギャンブル依存症対策法案委員会付託を強行しました。そして、カジノ法案の本会議質疑も強行し、本会議採決も強行したのであります。  昨日は、全ての野党が反対している中で、職権で本会議を開き、自民党による党利党略のきわみである参院選挙制度法案採決を強行しました。  

塩川鉄也

2018-05-30 第196回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

終盤国会です。ぜひこれからは、与党強行採決をしないこと、野党はそのかわり審議拒否をしないこと、ぜひお願いします。  それから、モリカケ問題も、きょうもにぎやかですけれども、いつまでも同じような、似たような質問、似たような答弁では、国民はうんざりしているんですよ、多くは。そこのことを我々国会議員はしっかり認識する必要があるということをまず最初に申し上げます。  

片山虎之助

2017-06-15 第193回国会 衆議院 本会議 第34号

実際には、終盤国会に向け、自民党から再三開催を呼びかけたにもかかわらず、見向きもせず、一度も応じることなく、結局口先だけなのであります。  民進党は、蓮舫代表が出たくないのか、あるいは周りが出したくないのか、いずれにしても、内閣不信任案を出すなら、まずは党首討論で議論したらどうですか。むやみに総理出席集中審議を求め、朝から晩まで同じような批判、質問を繰り返す、そればかりであります。

西村康稔

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

今日は、民泊法質問に入る前に、もう終盤国会を迎えております。大変今いろいろな問題が起こってきておるということでございまして、ちょっとその辺りのところを述べさせていただきまして、その後に質問に入りたいと思います。  まず、ちょっと目にしたわけでありますけれども、何で自民党の方からもっと声が上がらないのかなと思っておりましたら、石破先生の方からこういう話があったということでありました。

野田国義

2016-12-15 第192回国会 衆議院 本会議 第19号

法案に賛成した我が党といたしましては歓迎すべきことですが、終盤国会での最重要課題について、採決で合意しながら、なぜ今、民進党共産党内閣不信任案を提出するのか、全く理解できません。  本不信任案は、振り上げた拳をおろせなくなったために、苦し紛れで出されたものではないでしょうか。国民無視の、永田町の中での言いわけにしかならないパフォーマンスには断固反対であります。  

河野正美

2013-12-05 第185回国会 参議院 本会議 第12号

これまでも採決法案を付託することはありましたが、終盤国会審議日程が過密になった際にやむを得ず行うことが通例でありました。今国会重要法案が多数提出されることが想定されるとともに、懸案事項が山積しているため、我々野党早期国会召集を真摯に求めてまいりました。国会責任として充実した審議を行うためであります。  

浜野喜史

2013-12-04 第185回国会 参議院 議院運営委員会 第14号

これまでも、採決法案を付託することはありましたが、終盤国会審議日程が過密になった際にやむを得ず行うということが通例であったと理解をします。  今国会重要法案が多数提出されることが想定されるとともに、懸案事項が山積していたため、我々野党早期国会召集を求めてまいりました。国会責任として充実した審議を行うためであります。

浜野喜史

2012-09-07 第180回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

まず、毎日新聞ですが、「終盤国会混乱 目に余る解散恐怖症」と題して、   ここにきての混乱の大きな責任民主党側にある。政権与党として何かを進めようという意志が感じられない。いや、むしろ、何も決めたくないようにさえ見えるからだ。   民主党議員には約三年間の政権運営有権者に問う自信がよほどないのだろう。

富田茂之

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

私は、特に終盤国会委員会で、一日六時間で強行採決をしてまでこれを成立させようとしたということは、国民にとっては非常に衝撃的でしたし、そのことはかなり国民の関心は高かったというふうに思っております。  次に、これも赤澤委員から話がありましたが、郵政改革法案をめぐって、全国特定郵便局長会関係者政治団体郵政政策研究会から国民新党が多額の資金提供を受けているということが報道されております。  

西博義

2010-06-14 第174回国会 衆議院 議院運営委員会 第39号

それを、与党側の都合、与党側終盤国会の強引な日程の設定を、我々野党側が譲歩する形で、一日で所信に対する代表質問を行う、そのような決定経緯があったことを、菅総理初め政府皆さんも重く受けとめていただかなくてはならないわけであります。  しかも、けさほどからの与野党国会の動き、先生方も御案内のとおりであります。

逢沢一郎

2010-05-28 第174回国会 参議院 本会議 第25号

民主党皆さんは、終盤国会において党利党略優先姿勢をいつまで取り続けるのでしょうか。良識の府である参議院においては、強行採決を繰り返すことのないよう強く申し上げるとともに、この度の事態に対し、政府与党皆さんに猛省を促したいと思います。  また、口蹄疫問題についても、民主党政権の極めて場当たり的な姿勢が被害を拡大させたことは明らかです。  

世耕弘成