運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-02-19 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

具体的には、先ほどの御説明の資料にもございますが、年間百三万円を超えますと、そのことによりましてこれらの控除が受けられなくなるという問題があることは事実でありますが、しかし、この配偶者控除が適用されなくなる、そのことによりまして、従前、六十一年、六十二年より前は納税負担者自身の世帯単位で見た場合の所得が減るという、そういう問題を抱えておりました。

若林正俊

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

特に、少子高齢化の中で、バブル崩壊経済も足踏みをして、橋本政権になってやや日の目を見てきたというような感じもいたしますけれども、なお納税負担者という意味では、少子高齢化が続いてまいりますし、また、お世話になった先輩方に恩返しをする、これは子としての当たり前の務めでありますけれども、そうした負担もふえる。  

荒井広幸

1981-05-12 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

で、福祉年金につきましては、全額国庫で支出をいたしておるものでございますので、納税負担者との均衡からいいまして、一定の所得のある方につきましては御遠慮をいただくということはやむを得ないものと考えております。今回のような改善額の一部を御遠慮いただくということは、必ずしも制度的に格差を設けたものというふうには考えておらないわけでございます。

長尾立子

1954-03-19 第19回国会 参議院 本会議 第21号

従つて給与の勧告とか、仲裁裁定或いは年末手当要求の場合に、その是非、適否について、納税負担者である国民の判断を迷わせる場合が頗る多いということを痛感しております。このことは、国民に対して民主的、能率的行政を保障するという公務員法の精神から逸脱しているものと言わなければならないと思うのであります。

紅露みつ

  • 1