運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

目的のところでは納税者負担の回避というのが赤字で書いてありますけれども、そして、各国規制当局にはベイルイン実行等を求めています。  そして、金融安定理事会は、グローバルな金融システム上重要な銀行をG―SIBとして選定することになったわけです。G―SIBに選定されるとどうなるのかということで、今回、国際金融ルールに沿って農林中金が行うことと、また政府が行うことということがあると思うんです。

紙智子

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、納税者負担を回避しつつ秩序立った破綻処理を可能とするため、二〇一五年にグローバルなシステム上重要な銀行、いわゆるG―SIBsに破綻時の損失吸収に充てることが可能な長期社債などを金融機関にあらかじめ発行、保有させる国際的な枠組みTLAC規制合意をしております。各国においてはこうした金融規制改革を順次実施してきたところでございます。  

白川俊介

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

納税者負担を回避するというのが、今、国際的な、ある意味到達点というふうになっていると思うんですね。やはり、破綻処理コスト業界内で対処することでモラルハザードは回避するんだ、決して納税者負担させないんだ、これは今の国際的な常識になったと思います。  リーマン・ショックの金融危機後の包括的な規制の見直しの際に、オバマ大統領もこう言っているんですね。

宮本徹

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

現在は、破綻処理コスト負担のあり方については、基本的な考え方として、政府補助に依存することなく、預金保険料及び負担金によって自立的に賄うとの考え方に基づくべき、納税者負担のない金融機関破綻処理が求められている、こういう考え方が国際的にも、G20サミット等において、原則として定着しているというふうに思いますが、その点、御見解はどうでしょうか。

宮本徹

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その結果、二〇一一年のG20カンヌサミットで、納税者負担を回避しつつ、金融機関破綻処理を実効的に行うための新たな枠組み、これが合意をされたところであります。  議員御指摘のこの報告書は、こうした国際的な議論を踏まえつつ、預金保険機構において取りまとめられたものである、そのように認識をしております。

田中良生

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう中にあって、今回また、農家経営の安定を、いっときは消費者負担から納税者負担へと政策が転換されましたけれども、今日また、価格から所得を確保しなさいということになったわけでございますけれども、こういった状況に変わった、政策が転換していった、その辺の経過、理由について御説明をいただきたいと思います。

神谷裕

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

ところが、財政負担型にすると、今度は納税という形、納税者という目線での負担になりますので、そうなると、所得の格差に応じた所得税なりの累増システムがきちんと機能していれば納得を得やすいと思うんですけれども、それがだんだん、今の中長期的に見ている日本のように、所得税累増の角度がどんどん下がってきている、こういう状況前提にしていると、なかなか納税者負担型の財政負担による農業へのサポートというのは多くの

磯田宏

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

収入保険にかわるというか、所得政策としてあるのは、むしろ環境対策とか集落対策中心になっているわけでありまして、そもそも、市場原理激変緩和ということを目的にするのであれば、これは直接払いの方がより手っ取り早いという言い方は失礼でありますが、いわゆる消費者負担から納税者負担に切りかえていこうというのが今の農政の中心でありますから、それからすると、直接払いの方がはるかに効果的だと私は思うのでありますが

佐々木隆博

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

このポリシーブックでは、解決方策として、生産費に見合った所得補償制度、あるいは生産費に見合った最低取引価格の設定といったことが提案されておりますけれども、それが意味するところは、片や納税者負担であり、片や消費者負担ということでありますから、いずれにしても国民負担につながるわけでございますし、また、これまでの政策の流れとしても、食管制度減反制度のような政府による価格維持政策から、新しい米政策のように

古賀友一郎

2014-04-25 第186回国会 衆議院 本会議 第21号

多額転作補助金を使って、事実上、生産調整を続け、高い米価維持することは変わらず、消費者負担納税者負担の二重負担を解消するという抜本改革にはつながらないこと、米の直接支払い交付金は廃止するものの、その財源多面的機能支払いに充てるなど、単に予算をつけかえるだけにすぎないこと、水田をフル活用するために飼料用米等多額補助金を充てることが本当に適切なのか、大きな疑念が残ること、日本型直接支払いは、

林宙紀

2014-04-23 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

生産調整は見直すというものの、転作のための莫大な補助金により、結局は高い米価維持することは変わらず、消費者負担納税者負担の二重負担の解消という抜本改革にはつながらないこと、米の直接支払交付金は廃止するものの、その財源多面的機能支払いに充てるなど、農林水産省内で予算をつけかえているだけにすぎないこと、食料確保多面的機能維持の観点から、飼料用米に対して多額補助金を充てることに合理性が十分に説明

林宙紀

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

農家補助金を出して、頑張って生産してもらうんだったら、海外から入ってくるものと同じぐらいの安い価格でその食料、食品が手に入れば、国民とすれば、納税者負担というのはそういうことだと思うんです。消費者負担というのは、関税をかけることによって海外から入ってくるのをとめておきながら、消費者農家の人の分を払ってあげているんですよという制度なわけですね。  

鈴木義弘

2014-03-27 第186回国会 衆議院 本会議 第11号

また、税金による転作補助金を、生産調整を達成する手段としていることは、消費者負担納税者負担も加えた、二重の負担国民に課していることになります。  消費者負担を減らし、また、国際競争力の強化につながる意味でも、米価の低下は消費者にとってはむしろ歓迎されるべきもののはずですが、これについて総理見解を伺います。  

林宙紀

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また一方で、消費者負担となっておりますけれども、これを直払い等によって納税者負担とすることになるとすれば、大変な納税負担というものが国民にかかってくる。こっちはさらに今の制度より困難な制度になろうと私は推測をいたします。  加えて、この制度が崩れた結果、安い輸入品が必ず入ってまいります。

小里泰弘

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一方で、納税者負担となると、直接税金という形で徴収をすることになりますから、やはりそこには制度上の困難性が存在するんだろうなと思います。  加えて、直接支払いをしていくにしても、やはりどうしても輸入品が入ってまいります。そこには、生産者が努力して、いい品質のものをつくって、それを克服していこうという努力が及ばないところがあるんですね。

小里泰弘

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

お配りした資料の右側はまさにそういうことで、今、消費者負担から納税者負担になることに非常に難しさがあるとおっしゃっていましたが、米なんかだったらちょっと難しいと思います。だけれども、これに関しては、ごらんいただいたらわかりますけれども、今は消費者が最終的に直接お金を払うことで負担していますよというのが、総額としては同じ額が税負担になる、簡単に言えばそういうことになる。

林宙紀

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇一一年十一月のG20カンヌサミットにおいて採択された報告書金融機関の実効的な破綻処理枠組みの主要な特性」で明らかなように、納税者負担を強いるベールアウトを廃止し、債権者や株主による損失負担、そして金融業界による破綻処理費用負担を厳格にすることが国際的な潮流であります。  破綻処理費用について、イギリスは既に銀行課税を開始し、ユーロ圏加盟国合意形成の段階にあるとされております。

佐々木憲昭

2013-04-04 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

消費者負担から納税者負担への移行、直接支払い制度改革開国による恩恵分配メカニズム構築も含め、具体的に検討する。  この開国による恩恵分配メカニズム構築、これはいろいろな議論がありました。すなわち、開国をして、例えば税収が上がる、こういったことがあるのであれば、その部分農業に使っていく、こういったことも具体的に検討する。

大串博志

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そして、直接支払部分というのは、これはまさに、総理もおっしゃいました、財政負担納税者負担という形になっている部分であります。  我が国の場合は、これがガット・ウルグアイ・ラウンド対策のちょうど始まるくらい、一九九一年においたデータで申しますと、消費者負担内外価格差部分が直接支払部分と比較をしまして全体の八九%あったと。

金子洋一