運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

納税側についても、簡易課税の適用が全面的に行われるわけではないので、業務の複雑化に伴って事業量が増加することは避けられないことは間違いないと思うんですね。免税業者取引排除が、程度の差はあれ、中小零細企業の経営にダメージを与えることは明確だと思うんです。  この二つのマイナスにつき、財務大臣はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

牧山ひろえ

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

まず、税務行政デジタル化という観点からなんですが、与党の税制改正大綱では、感染症拡大を踏まえ、従来に増して迅速に地方税務手続デジタル化を進めていく必要がある旨、それから、引き続き、納税側、課税側双方のニーズを踏まえて、地方税務手続デジタル化を推進するということが書かれておるわけですが、地方税務手続デジタル化に係る今後の取組はどのような形で進められるのでしょうか。

神田憲次

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

納税側徴税側事務負担は尋常ではありません。欧米のように二〇%の消費税ならいざ知らず、この段階での複数税率導入には、公平、中立、簡素という税制の三大原則、特に簡素に反します。軽減税率導入先をめぐって利権の温床にもなります。  十月の消費税の引上げに伴う需要変動平準化策も、駆け込みと反動減の先送りにすぎません。平準化の処理には期限があるからです。

藤巻健史

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私たち納税側からいたしますと、アクセスの集中解消という点においては、電子申告の受け付け時間を拡大していただけたらよいのではないかという思いがあります。当初の運用から漸次拡大は進んでおり、そして納税者にとっての利便性も向上が図られておるわけですが、さらに、二十四時間、土日も含めて三百六十五日の拡大を検討いただければ、そのデータの集中というのも幾分かでも分散していくということにもなるかと思います。  

神田憲次

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

納税側から見れば、できるだけ税率の低い国で収益計上を行い、税金負担を軽減する行動をとるだろう。そのため、今までにも世界有数大手企業税率の低い国に本社を移転させるなどのことがあった。それに対して税務当局とのあつれきが生じたり、世間から批判を受けたケースは数多くあったわけであります。  もう一つの問題は、納税者の間で不公正が生じることというふうに思います。  

鈴木克昌

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは、確かに、市町村税の五割を占める貴重な税収であるという、徴収側立場からすればそうでしょうけれども、納税側立場に立って、ぜひことしの自民党の税調でも議論していただきたい、このことをお願い申し上げます。  順番を入れかえまして、きのうの予算委員会でも随分出ていました汚染水の問題を若干取り上げたいと思います。  

松野頼久

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

複数税率は、軽減税率対象品目の線引きが非常に困難であること、課税中立性が損なわれること、高額所得者にも軽減税率の恩恵が及んでしまうこと、徴税側納税側共に事務負担が増加をすること、税収の大幅な減少を招くといったことが問題として掲げられておりまして、今回の改革に当たっては採用すべきではないだろうというふうに考えております。  

中村豊明

2011-03-08 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

だから、これは要は納税側の、言ってみれば、払えなかったとき、利子税との見合いだから、バランスをどう考えるかだと思うんです。  国は、もちろん、敗訴前提に闘うわけではないんですけれども、もしそういうことになった場合には、その見合いでやはり一種の利子分を払うことが、このいわゆる還付加算金の考え方でございます。

野田佳彦

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

そして、特に今年度は具体的な税収も余り出てこないだろうということで臨時財政対策債の活用を考えているわけですが、今申し上げました十月一日としているということで、その間六か月ほど、今から考えましても期間がございますが、実務面におきましては、特に各企業において納税手続面でのシステムの改修が必要となると、これは納税側立場ですが。

増田寛也

2008-02-21 第169回国会 衆議院 予算委員会 第12号

この機会に、徴収側ではなく、やはり納税側に立った視点で、税制のあり方も含めて、幅広く議論いただきたいと考えております。  また同時に、特別会計の議論についてもお願いしたい。  現在、一般会計は八十三兆円程度でありますけれども、特別会計は、事業特別会計資金特別会計区分経理特別会計の大きく三種類の構成であり、重複する部分はありますけれども、その額は三百六十兆円と、非常に大きな規模である。

児島強

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから、時間がなくなりましたから、まことに申しわけないがついでにもう一点、尾原審議官の答弁になるかと思いますが、消費税課税申告の変更は、消費税課税申告については、本則課税のほかに簡易課税制度というものがありまして、どちらかを選択できることになっていますが、納税側企業にとっては、これはどちらにするかというのは非常に重要なことでございます。  

青山丘

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

私が感じますのは、いわゆる納税側立場から感じますのは、前回のシャウプ税制のときには非常に具体的にはっきりと目的が三点明示されておりました。わかりいいんです。今、活力とおっしゃいます。今までの公平、大金持ちもいないかわりにこじきもいないよ、中間的な階層が大体日本の全体を占めている。こういうものから今度活力を求める。

長谷川清

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

もともと物品税の発想というのは、特に合意がとれる——これは高価な便益品だからこれに課税する、あるいは奢侈品であってかなりぜいたくである、あるいは趣味・娯楽である、こういうことが大もとにありますから、これは物品税対象品目として挙がっているんだな、また納税側からいきますと、国民の側からも一応はそれに対して理解がある。

鳥居一雄

  • 1