運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そのもとの中で、今、例えば広域機関も、みずからが策定するルールに基づいて、全国的に最適化されるような系統計画の策定ができるようにはなっていて、その中で、北本の連系線の倍増ですとか、そういった一定の成果は得てきたわけですけれども、更に今回は国の関与を強める、更に踏み込んだ権能を持たせて、全国的な系統整備がより計画的に進むように、更に強い権能広域に持たせた上で、その改革の方向を進めるというようになっているわけでございます

村瀬佳史

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

まず、広域的運営推進機関は、需給計画だとか系統計画を取りまとめて、周波数変換設備とか地域間連系線等送電インフラ増強や区域を越えた全国大での系統運用を図る、こういう大変大きな目的を持っています。さらに、需給逼迫時において、電源たき増し電力融通を指示し需給調整を行うなど、我が国の電力安定供給にすごく影響を持つ、そういう施策を決定する、こういう機関であります。

小林正夫

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

私は第一弾の審議の中で、推進機関が独自に需給想定予備力管理を行う、連系線地内基幹送電線に係る系統計画作業停止調整も行う、さらに、提出される計画が適切でない事業者に対して指導勧告を行う、万一電源不足による停電が生じた場合の責任は誰が負うのかと、こういう質疑を過去にさせていただきました。そのときに答えは、安定供給義務送配電会社に課すと、こういう答弁でした。

小林正夫

2013-11-12 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

連系線地内基幹送電線に係る系統計画作業停止調整も担う。さらには、需給逼迫緊急時には、発電事業者電源たき増し指示などを行う。さらに、提出される計画が適切でない事業者に対し、指導勧告を行うなど、現在の電力系統利用協議会、そこと比較すると大変な権限と業務範囲を有すると、私はこのようにこの法案を読みました。  

小林正夫

  • 1