運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

私、九五年の異常円高のときにスズキ自動車などの調査をしたときのことでしたが、スズキの社長は、このころ日経にも明らかにしておられましたが、従業員百人以下の系列中小企業は他社と合併して体質を強化してほしい、合併しない会社は時代おくれだ、百人以下の会社には新規の仕事を回さない、発注しない、こういうことを公言していらっしゃいました。

吉井英勝

1966-07-21 第52回国会 参議院 商工委員会 第3号

乗用車の自由化は昨年十月から行なわれておりましたが、この自由化を前にして、昨年の八月の十日の本商工委員会の席上で、私は、自由化を迎えるにあたって日産、トヨタというような大手だけを見た場合問題はないかもしれないが、系列中小企業の問題を処理してからでないとあとに大きな間違いが起こるのではないか、そのしわ寄せは必然的に部品の系列下請企業にかぶさってくるのではないか、この点について、いろいろの面からよく考えてやらないと

近藤信一

1965-03-19 第48回国会 参議院 予算委員会 第14号

むしろ、現在のこの企業不況の状況からいたしますならば、系列中小企業の希望するような発注量は、メーカー側が積極的に協力をして、一体となって不況を克服するのだというような、そういう気がまえが出てくる必要があるのではないかと、こういうようなことで現在さような行政指導のもとに努力をしております。

櫻内義雄

1961-05-19 第38回国会 衆議院 商工委員会 第38号

また第二会社化租鉱権炭鉱の新設、系列中小鉱の造成など低賃金労働だけを目的とする中小炭鉱が、片方でつぶすそばから次々と作り出されておるわけであります。  以上、申し述べて参りましたように、飢餓、低賃金労働強化、災害と私たち炭鉱労働者は言うに言われぬ辛惨をなめ続けておるわけであります。最近の相次ぐ合理化についての争議は、このように追い詰められた私どもの必死の抵抗であります。

野口一馬

  • 1