運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

柴山国務大臣 そもそも論で申しますと、大学入試というのは、各大学入学者受入れ方針、いわゆるアドミッションポリシーに基づいて、その建学精神等に基づいて入学者を選抜するためのものでありまして、具体的な入試の方法については、基本的には各大学の判断に委ねられておりますけれども、全くおっしゃるとおりでして、今回の事案は、通常許されないと考えている性別あるいは受験回数による差別ということでありますので、一旦

柴山昌彦

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

遠藤国務大臣 坂本委員指摘のように、将来の日本を担う子供たちがオリンピアン、パラリンピアンの皆さんと交流することは、チャレンジや努力をとうとぶ態度、ルールの尊重やフェアプレーの精神等を学び、スポーツへの関心の向上や積極的な参加につながることが期待されることから、大きな意義があると考えております。  

遠藤利明

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

また、私立大学学長選考につきましては、これは、各私学がそれぞれの建学精神等に基づきまして、最終的な意思決定機関である理事会任命権者として責任を持って学長を決定する、こういう仕組みになっておりますので、これについても、一律の何か規制を加えるのは適当ではなかろうということで、今回の対象から外しているという次第でございます。

吉田大輔

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

現在、刑事施設におきましては、被害者生命身体に重大な影響を及ぼした交通事犯を起こした受刑者、それから重大な交通違反を反復した受刑者に対しまして、交通違反事故原因等について考えさせることを通じまして、遵法精神責任観念人命尊重精神等を涵養することを目的といたしまして交通安全指導という改善指導を実施しております。  

西田博

2007-05-15 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第11号

 次に、井関君からは、教員免許状更新講習の導入に当たっては、代替要員財政措置等、地方自治体の負担が過重にならないよう考慮すべきであること、中核市教員人事権を移譲するならば、その給与についても一体として取り扱うべきであること、授業時数等を柔軟に設定できるよう、学習指導要領弾力的運用を可能とすべきであること、  最後に、片岡君からは、地方教育行政法の改正に当たっては、私立学校独自性建学精神等

小坂憲次

2007-05-11 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第10号

協同精神、」という規定がございまして、その中で従来から読み込んでいたと私ども理解をしておりまして、今回の義務教育の目標においても引き続き「協同精神」等は、これは規定をしておりますので、その中で読み込み、もちろん学習指導要領以下で、こういう「男女の平等、自他の敬愛と協力」の趣旨というのは義務教育の中で実施をされていくということになるわけでございます。

銭谷眞美

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そのことについてでありますが、その中で「身体知的精神等障害種別ごとに対応してきた障害者施策について、「市町村を中心に、年齢、障害種別、疾病を超えた一元的な体制を整備」する中で、創意と工夫により制度全体が効果的・効率的に運営される体系へと見直」すとありますが、身体知的精神の三障害は、それぞれ性質の異なる障害でありまして、障害の程度によってはっきりと差が出てくることを注意しておかなくてはならないと

松浦稔明

2005-03-30 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、事業者が設定した秘密の範囲に過不足がないかを国が確認して、新たに設置する第三者機関も、情報公開精神等に照らし妥当であるかどうかを確認いたします。  守秘義務対象は限定的かつ明示的に特定されるため、守秘義務を課すことが情報公開の妨げになるとは考えておりません。  いずれにせよ、情報公開精神等にもとることのないように、厳格かつ適正な運用を実施してまいりたいと思います。

小此木八郎

2004-04-07 第159回国会 参議院 憲法調査会 第5号

九条の第一項につきましては、不戦条約やそれに連なる国連憲章精神等に沿いまして、国際法上も定着いたしました侵略戦争放棄理念を明らかにしたものでございまして、この理念は当然今後も我が国が堅持すべきものであるということで、九条一項というものは、これは堅持すべきであるというふうに考えるわけでございます。  

藤野公孝