運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

すなわち、我が国による自衛の措置国民生命、自由及び幸福追求権利を守るためのやむを得ない措置として行われるものだというふうには言えると思いますが、いずれにせよ、これらの権利について、御指摘のように、具体的な権利ということではなく、生命身体の自由、精神活動の自由、あるいは人格的な価値にまつわる権利等の様々な基本的人権を包括的に捉えたものというふうに理解しております。

近藤正春

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

我が国の今申し上げました脳機能ネットワーク全容解明プロジェクトにつきましては、目標設定として、開始五年後には、マーモセットの全脳回路に関するマクロレベルのマップをまず作成する、それからまた、開始十年後には、人の精神活動にとって重要な神経回路に対応したマーモセット神経回路神経細胞レベルで解明する、そのような目標を設定して、その達成をするために必要な予算を確保していきたいというふうに考えておるところでございます

山脇良雄

2009-04-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

これは、有機燐化合物慢性毒性関係につきましては、情動あるいは精神活動などといった高度な脳機能に深く関与する物質群調整をつかさどる酵素、その酵素それ自体が慢性的な活性低下ということになりますので、これが結局、慢性的な様々な障害を引き起こすということでございますが、こういったことに関しましては引き続き注視をしていく必要があるという厚生労働省の極めて真っ正面からの答弁でございました。  

加藤修一

2007-10-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

人が生命体として生命を維持し、生活活動を営むために不可欠の行為であることは言うまでもなく、自らの口腔から食することは栄養摂取の点で高い効果があるのみならず、心理面での効果も高く評価され、人の精神活動にも大きな影響を与えることは十分御存じのことと思います。大臣も御著書の中で、お母上の好物がブドウであったと、そしてそのブドウをお母上と一緒に食事をする、その光景が生き生きと記述をされておられます。  

石井みどり

2007-03-20 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人青木豊君) ちょっと私の方から労働時間との関係で申しますと、勤務勤務でないかというのはちょっと労働基準法上の言葉ではないので、労働時間かどうかということでありますが、労働時間というのは一般的に使用者指揮監督の下にある時間を言うということで、必ずしも精神活動、肉体活動をしているという時間であることは要件としておりません。  

青木豊

2007-02-07 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

社会にはもちろんお世話になるんですけれども、お世話になるんだけれども、なおその中で自分自身の幸せというものは、いろいろ目まぐるしく動くわけですから、世の中は、その中で自分自身は絶えず希望を持とうというふうな精神活動というものをするならば、自己決定権は十分得られますよというふうなことですね。そういうことを私はこの企業活動を通じて社員さんに訴えておるわけです。  終わります。

平野茂夫

2006-06-13 第164回国会 参議院 環境委員会 第20号

委員指摘のB、C、Dについてでございますけれども、まず脂肪酸アミド加水分解酵素でございますけれども、情動精神活動といった高度な脳機能に深く関与する物質群調整を図る酵素であります脂肪酸アミド加水分解酵素につきまして、その酵素の慢性的な活性低下が起こるということ、それから、肝臓等に主に存在しまして、体内に入ってくる様々な化学物質体内で作られる多様なエステルアミド等生理活性物質を代謝する重要な

岡島敦子

2006-03-14 第164回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、この有機燐化合物慢性毒性作用機序につきましては、この報告によりますと、例えば情動精神活動などといった高度な脳機能に深く関与する物質群調整をつかさどる酵素であります脂肪酸アミド加水分解酵素や、肝臓等に主に存在いたしまして体内に入ってくる様々な化学物質体内で作られる多様なエステルアミドなどの生理活性物質を代謝をいたします重要な酵素であるところのカルボキシルエステラーゼなどの酵素の慢性的

中島正治

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

ここでやはり、憲法論に戻りますけれども、人間精神活動というものをもっと大事にする国民の行動の様式というものを憲法に宣言する必要がある。その象徴的な存在知的創造立国という、この知的創造立国に寄与するものは大事にしますよという姿勢を憲法にうたってもらいたいというふうなことで、先ほどから提言申し上げていることでございます。

森哲也

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

私は最近の新聞紙上をにぎわわせている事件の数々を見ていると、重大犯罪はもとより軽微なものにも共通するのは、人間精神活動限界に近づきつつあるのではないかと感ずるのであります。  これからのあるべき技術革新方向性や有限な地球資源の活用について考えるとき、根源的な意味で、精神的な豊かさの中に人間の幸福を求めていくべきではないかと思うのであります。

伊藤基隆

2004-04-07 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

もう一方で、私は、今、日本の社会の状況を見ると、社会的アノミー現象が余りにも急激に広がってきたということを思うと、世界じゅうにどのようになっているかということを思うと、人間社会的な存在であって、社会生活を送るときに人間精神活動そういう社会生活に対する対応に限界が来たんじゃないかと。

伊藤基隆

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

一口に市民的、政治的自由と言っても一様ではありませんが、このうち思想良心の自由、信教の自由は、いわゆる内心の自由、内面的精神活動の自由としての性格を持つところに特徴がございます。そのような内心の自由としては、さらにほかに学問の自由、憲法二十三条で規定されておりますが、これがございますが、本日はそこには立ち入りません。

野坂泰司

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

こういうふうな形で身体機能も補えば、年をとるとどうしても記憶力が衰えますねというようなことを言われますから、それは、記憶なんというのはコンピューターは得意なわけでありますから、横に寄り添うロボットが、あなた、それはこういうことですよと言ってくれるようなロボットが隣にいれば、精神活動だって若者に負けないでやれるというようなことを通して、年をとられた人の、相田みつをさんの言葉じゃありませんが、一生青春、

小野晋也

2003-02-26 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

こうしたことが、肥満であり、あるいはある種の栄養素の欠落ということで、健康に極めて問題になっているわけでございますし、しっかり食をとらないということが、やはり精神活動あるいは身体的活動あるいは知力にも影響してくるのではないかと思っております。そういう意味で、食の問題というのは非常に大事なことだと思っております。  

遠山敦子

2002-11-13 第155回国会 参議院 憲法調査会 第3号

二重の基準論と申しますのは、これは基本的にはアメリカ憲法判例で展開してきた議論で、修正一条の権利、つまり表現の自由だとか、集会の自由だとか、信教の自由だとかという精神活動にかかわる人権を保障した修正一条というアメリカ人権規定を重視するという考え方で、したがってそれを制限するような法律については厳格な違憲審査基準を適用して違憲とするという論理が二重の基準論の根幹であります。

戸波江二

2002-11-07 第155回国会 参議院 法務委員会 第4号

委員指摘思想良心の自由、信教の自由、学問の自由は、これは表現の自由とともに、いわゆる憲法の保障いたします精神活動の自由の一環を成すものでありまして、個人の尊厳の原理から直接に派生する最も基本的な権利として保障されているものでございます。個人の人格的な自立に欠かすことのできない極めて重要なものと認識いたしております。  

吉戒修一

2001-12-04 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

読書というものが人間精神活動にとって非常に大切なものだ、今、大臣からもお話がありましたけれども、私たちもその精神活動にとって大変大切なものだということは全く異論がありませんし、全くそのとおりだというふうに思うわけです。  しかし、だからこそ読書というのは最も自由な精神活動をまた保障されなければいけない、このことも当然だというふうに思うわけですね。

林紀子