運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

昨日は、院内の食堂に行きましたが、スパゲッティ食べたときに、粉チーズをお願いしますと言ったら、隣の席から消毒もせずに持ってきました。ここは、ちゃんとアクリル板を立てていて、座席も一人一人にしていて、政府から言われている感染対策はきちんとやっているんですよ。ですが、今みたいな感じで、もし前に使っていた人たちが感染していたとすると、その粉チーズのボトルによって感染するということはよくあることです。  

櫻井充

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

チーズごとの種類なんかで全て、プロセスチーズ原材料、シュレッドチーズ、クリームチーズプロセスチーズ製の下ろし・粉チーズこれ全部実は金額まで出ているんです、十三億五千四百七十四万円。これは下ろし・粉チーズプロセスチーズ製ナチュラルチーズ製が十一億一千八百八十万とか出ています。ところが、量は出せない。これはもう話、協定として結んだものです。だけど、国民や国会は知らなくていい、こういう話ですか。

大野元裕

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

一般に流通しているパルメザンは、パルミジャーノ・レッジャーノと、難しい名前なんですけれども、別のものとまた認識をされているために保護対象外として、引き続き粉チーズ等にも使用することが可能であると承知をいたしておりまして、相互保護に当たりましては、事前に公示を行い、国内事業者等の意見も踏まえて調整を行ってきたことから、国内事業者に対する影響もほとんどないものと考えております。  

吉川貴盛

2017-05-25 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

他方、バターとか脱粉、チーズといった乳製品は、輸入品との競合関係がございまして、内外価格差が大きく、品質面での差別化も困難なため、国際的な価格動向影響を大きく受けるという特徴がございますので、取引乳価は、飲用向けに比べて乳製品向けが低くなっているという状況になっております。  

枝元真徹

2017-03-21 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

平成二十四年、調布市で小学五年生の女の子が給食でお代わりをした際、食べてはいけない粉チーズを口にしてしまい、アナフィラキシーショックで亡くなってしまいました。本当に心が張り裂ける事故でございました。  政府参考人にお伺いします。  現在、保育園など給食が提供される場で子供たちのアレルギーの把握はどのようにされておりますでしょうか。簡潔にお願いします。

伊藤孝恵

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

また、牛タン、ビーフン、粉チーズのように国産農産品との代替性が低いもの、繁殖豚のように関税撤廃がかえって生産者のメリットになるものといった三つの基準を総合的に勘案して選定しております。  このように、重要五品目のうち関税撤廃したものについて、一つ一つのタリフラインを精査させていただいて、品目全体として影響が出ないように措置していると考えております。

森山裕

2014-04-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、下ろしチーズ及び粉チーズこれ二百トンから十年掛けて一千トン、これも五倍にすると。アイスクリームも百八十トンから十年掛けて二千トン、十一倍にすると。こうやって関税割当てを導入することになったわけですよね、これ決めているわけですよね。  これらは直接、日本酪農経営にマイナスの影響を与えるわけです。

紙智子

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

小川勝也君 御説明をいただきましたけれども、この図の中で、例えば小麦、砂糖、乳製品のうちいわゆるバター、脱粉、チーズなどという、あるいは業務用はほとんど競争力がないわけであります。米の一部であればブランド米ということで消費者に棚から選んでもらえる、こういう分野があるわけであります。  じゃ、牛肉の中での北海道の特殊事情林大臣、御理解いただいていますでしょうか。

小川勝也

1972-05-17 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第6号

それから粉チーズなんかも見ました、これは保存法というのが書いてあって——これは会社の名を言うのはあれですけれども、比較的表示はよかったと思いますけれども、ベーキングパウダーなんか、こういうものは「食品衛生法合格品」というのが書いてありました。それで、「優良食品」と書いてあったのかな、何でもみんな合格品でなければならないはずなんですけれども、そういうふうなことが書いてある。

田中寿美子

  • 1