運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-15 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本も数兆円の対米黒字がございます。  そこで、日米共通の利益につながる、そういう政策があるじゃないか、かねて私は申し上げておるんですが。  黒田総裁はG20行かれるんでしょうけれども日本銀行は八十兆円の国債買取りが実はできないわけですね。半分くらいしかやっていないというわけですよ。二%の物価目標まだ先だと。玉がないんですね、国債の。一方、アメリカは双子の赤字のファイナンス。

渡辺喜美

2016-05-13 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

一つは対米黒字の額、対米経常収支GDP比率、そして為替介入額GDP比の二%を超えるものを継続的に一方的な介入を行っているか、この三つの要件が満たされればこれは為替操作国だ、こういうふうに認定する、こういうスキームですよね。認定をされたらば、米国政府は必要な措置を行う。これは、新たに制定をされた米貿易促進法に基づいて必要な対処をとられるわけであります。  

近藤洋介

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

したがいまして、この監視リスト日本に含まれたことは承知をしておりますが、この監視リストの位置付けということで申し上げさせていただければ、御存じのように、これは対米黒字貿易赤字がいわゆる二百億ドル以上とか、それから経常収支GDP比で三・〇%以上とか、それから為替介入額GDP比で二%以上とかいうようなものを決めて、データの基準値というものを設けて機械的に評価した結果にすぎませんので、これによって

麻生太郎

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

この流れが引き続いてずっといくようなのであれば、これはちょっと、少々我々としては問題ということを言わざるを得ぬということを申し上げたというのであって、向こうの文書が出たというのとそのときがたまたま重なったぐらいの話であって、毎年こういったようなリストが、今回は五カ国出ていたと思いますが、日本、ドイツ、中国韓国、台湾と五カ国が出たと思いますが、あれは基本的には、貿易収支の対米黒字の額と、それから経常収支

麻生太郎

2013-03-18 第183回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そこで、韓国側のそれに対する対策等々について余り私が云々するべきではないだろう、このように思いますが、一方、韓国においても、米韓FTA発効一年間の統計としては、対米輸出は一・四%でありますが増加をし、そして米国からの輸入は九・一%減少した、対米黒字は三九・一%増加をしたということでございます。  

安倍晋三

2002-11-06 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

もちろん対米黒字中国は第一位でありまして、そういう意味で、いわゆるこれまでの私どもが考えていた世界に、中国を中心とするアジア諸国が大変な供給力を持って参入してきている。一方で、中国あるいはアジア諸国内需といいましょうか、有効需要がまだ十分に図られるまで来ていない。  そういうことを考えますと、世界的に見まして、構造的にそこには供給力が過剰になってきているのではないか。

増原義剛

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ただ、アメリカの対外的な赤字というものは相当な水準に達しておりまして、その中で対日赤字も相当な部分を占めておりますので、そういう点では、私どもとしては、アメリカの対日赤字日本から見れば対米黒字というものが、マクロ経済が回復することによって縮小をするという状況をつくり出さなければならない、そのように思っております。

与謝野馨

1998-03-11 第142回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それで、アメリカデイリー商務長官が、また改めて対米貿易黒字がふえ続ければ問題だということについて、こう言っておるじゃないかということを記者の方から聞かれて、確かに貿易黒字はふえまして、対米黒字の体制というものをどういうぐあいに国内で消化するか、これから取り組みを少ししていかないかぬ、ほっておいてよいというものじゃない気がするというふうに記者会見ではおっしゃっておられるのです。  

吉井英勝

1998-03-11 第142回国会 衆議院 商工委員会 第3号

堀内国務大臣 今の対米黒字の問題でございますが、先ほどから問題を提起されております自動車について申し上げますと、少なくとも九月ぐらいまでは増加をいたしましたが、十月、十一月、十二月と減少をいたしております。これは、海外に事業を展開していった成果があらわれてきているというふうにも思えるわけであります。

堀内光雄

1998-03-11 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本アジアに対する輸出というのは四割を占めておるわけでございまして、日米関係も、これ以上対米黒字がまたふえてしまうと、大変な国際問題、日米貿易摩擦問題になってまいりますし、今でも、内需拡大しろということで、いろいろなアメリカ政府高官がおっしゃっておるわけでございます。ということでして、外需についても、果たして十年度、このままでいくと厳しいのではないか。  

北側一雄

1997-11-28 第141回国会 衆議院 外務委員会 第5号

小渕大臣は、青年時代米国を訪問いたしまして、当時のロバート・ケネディ司法長官ともアポなしでお会いしてきた、こんなエピソードもお聞きしておりますが、最近の日米間には、日米安全保障面では日米防衛協力のガイドラインの実効性を確保するためのさまざまな措置、そして復帰二十五周年を迎えました沖縄の米軍基地の整理、統合、縮小の問題、経済面では日本の対米黒字ここ数年また広がってきております。

茂木敏充

1997-11-06 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

それはどういうところでそういう摩擦要因になるのかというと、アメリカ側の立場に立てば、日本経済運営というのは総貯蓄というものが総投資に比べて非常に多いのだ、つまり総貯蓄過剰型の経済になっているのだ、投資不足経済になっているのだという観点から、これが経常黒字日米関係においてアメリカ側赤字日本側の対米黒字というのは今増大いたしておるわけでありますが、その問題になるわけであります。  

佐藤剛男

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

総理はこのたびの首脳会談で、黒字拡大させないと公約されましたが、日本の対米黒字は既に六カ月連続拡大中であります。財政危機宣言をされた以上、公共投資拡大もできない、金利史上未曾有の超低金利景気対策としては使えないという状態の中で、円安にどう歯どめをかけていくのか、難しい経済のかじ取りを迫られることになります。  

村井仁

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

また、クリントン大統領は、日本の対米黒字に強い懸念を表明し、規制緩和を推進し、内需主導経済成長を持続するよう総理に要請されましたが、それに対して総理は、内需主導経済への構造改革努力を説明し、黒字拡大させないと約束されたと報ぜられています。しかし、日本の対米黒字は既に六カ月連続拡大中であり、消費税の引き上げで個人消費が減速する懸念もあります。

堀込征雄

1997-03-28 第140回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣橋本龍太郎君) ゴア副大統領との会談の中におきまして、議員が御指摘になりましたように、間違いなしに我が国景気動向について関心を示されたこと、そして内需主導経済運営とよく言われるのでありますが、その言葉とともに、もっとアメリカ側として気にした発言がありましたものは、貿易収支における我が国からいえば対米黒字、アメリカ側からいいますならば対日赤字の問題でありました。

橋本龍太郎

1995-04-25 第132回国会 参議院 外務委員会 第10号

そこら辺の問題について、これはもう構造的に、例えば対米黒字が多過ぎるとか貿易黒字が多いからこういうことになるんだと言うけれども、もうこの十年間近く同じことが言い古されてきているので、これは本当に何の効果も出していないわけです。ですから、規制緩和であるとかいろんなことをおっしゃるけれども、果たしてそれで本当に実効が出るのかどうか。

笠原潤一

1995-03-08 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

米黒字も五百億ドルを超えています。このいわゆる黒字減らしをどのようにするか、その処方せんが、村山内閣として思い切って国際社会に手を打つことが私は為替の安定につながる、こう考えています。  三月中に規制緩和が発表になる、こう言っています。私は、もっと汗をかくべきだ。市場開放規制緩和、これも大事。行政改革もしかり。あるいは阪神大震災に対しての復興対策を今後どう思い切って予算化していくのか。

宮地正介