運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

○副大臣城内実君) 米国内にそういった団体が活動していることは承知しておりますが、そういった団体の活動について一つ一つコメントすることは差し控えたいと思いますが、報道によりますと、米国下院議長安倍総理上下両院合同会議演説に招待する前に、一部の在米韓国系団体等ですが、総理戦時中における出来事を認めなければ演説をさせるべきではないと主張していたと、そのように承知しております。  

城内実

2014-10-21 第187回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そしてまた、国際広報でありますけれども、まさに韓国は、駐米韓国人を中心にそういう社会ができていて、そこの人たちが選挙区の議員等々を利用しながらこうした慰安婦像ができてきているわけでありますから、それに対抗するように、日本政府としてもそこはしっかりと現地と調整しながら行っているところであります。  

菅義偉

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

日、米、韓国という三か国の関係は東アジアの安定にとって極めて重要であり、我が国は、感情にとらわれずに、少なくとも日韓関係の中で、できるだけ早く韓国が頭を冷まして、この地域の安定のために韓国が本来持っている国力を使って役割を整々と果たしてくれるように働きかけるという努力を我が国はしないといけないというふうに考えております。  

森本敏

2012-06-19 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

近年では、これをできるだけ日米だけではなくて、例えば日米・韓国、日米・豪州、あるいはこれからは日米・インド、日米ASEANなど、日米ASEANについては既にASEAN中心多国間の訓練に取り組んできていますけれども、つまり、日米の同盟を基軸とする能力向上を図るため、できるだけ多国間の演習や訓練を拡大する、こういう方向で能力向上を図るように取り進めたいと、このように考えております。

森本敏

2009-06-19 第171回国会 衆議院 外務委員会 第17号

また、戦時作戦統制権につきましては、二〇〇七年二月の米韓国防相会談におきまして、二〇一二年四月十七日に米韓連合軍司令部を解散して、同時に米軍韓国軍間の新たな指揮関係に転換することに合意をいたしましたが、その後、二〇〇七年六月に合意された転換に向けた戦略的履行計画に従って準備が進められているものと承知しております。

小原雅博

2004-03-18 第159回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人森本敏君) 韓国が、前政権から現在の政権に至る一連の政権下太陽政策及びそれに準ずる政策を取り続けていることは御案内のとおりで、その点については御指摘のとおりだと思いますけれども、日本は日米韓国という三か国の連携を維持しながら、実態はアメリカの、言葉は非常に良くないのですが、アメリカのおしりをひっぱたいてずっと来て、北朝鮮については、現在の六か国のメンバーの中では北朝鮮に対して最も厳しい立場

森本敏

2002-11-20 第155回国会 衆議院 外務委員会 第6号

しかし、従来から北朝鮮外交というのは、自分たちの持っているカード、特にこの場合はミサイル発射のモラトリアムあるいは自分たちの進めてきた核開発計画というものを外交カードに使って、日、米、韓国という三カ国の分断国内における世論の分断を図りつつ、みずからを優位な立場にすることによって必要な目的を達するという外交の方法を従来からとってきたわけです。  

森本敏

2002-11-20 第155回国会 衆議院 外務委員会 第6号

森本参考人 北朝鮮という問題は、いわば朝鮮半島が南北に分断されているという事実はさきの大戦の負の遺産で、この負の遺産を我々は今日でも北東アジアに残しているわけでありますが、他方、北東アジアというのは、日本アメリカ中国、ロシア、そして朝鮮半島という非常に重要な担い手が国益を接するというか、唯一接点のある世界でも珍しい極めて特殊な地域でもあるわけで、日、米、韓国というふうに我々はよく言いますけれども

森本敏

2002-04-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

四カ国調査で、日、米、韓国、中国といった四カ国の高校生、中学生に対して、今松野委員が指摘された問題についての比較調査がございました。この結果が発表になっておりますが、例えば、科学が進歩することで人類は幸せになるかという設問がございます。これに対して、典型的な例で申し上げますと、中国では八割の子供たちがイエスと言っております。つまり、科学の進歩で人類は幸せになるというのは中国で八割。

加納時男

1996-02-13 第136回国会 衆議院 予算委員会 第11号

公式には、昨年五月二十六日に訪日した朝鮮国際貿易促進委員会李成禄会長与党関係者に対して米の貸与を申し入れた、こういうふうにされておりますけれども、いろいろ報道されているところによりますと、在米韓国人の女性実業家マダム・パクこと朴敬允女史が、当時自民党の政調会長でありました加藤紘一幹事長米支援の話を持ってきた。次に、そのマダム・パクルートが通じなくなり、かわりの民間ルートが使われた。

石井啓一

1995-10-20 第134回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ところが、その後、北朝鮮の対日関係責任者と言われる全容淳労働党書記が在米韓国人チョン・ギヨル氏と会見をした模様が韓国の雑誌に掲載をされました。その内容を見ますと、こう言っております。「(日本と同時に)南朝鮮のコメを受け取ることをめぐって「北はついに耐えられないほど飢餓にあえいでいる」といった話をしているようだが、コメの取引はわれわれがききんに陥っているからではない。

玉沢徳一郎

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、このインタビュアーの在米韓国人牧師チョン・ギョルさん、その後、いや実際に全容淳さんからしっかり聞いた話をそのまま載せてあるんだ、また別にそういうことをおっしゃっておられる。  だれの話を信じたらいいのかわかりませんが、政府としてこの全容淳さんの発言はどう受けとめ、どう正確に、ただ与党の方のお話だけで済ませた、こういうことでございますか。

松田岩夫

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

それに反対をして二年近く交渉を続けて、日本米、韓国の米、あと農林大臣に伺いますとフィリピンとイスラエルに何か農産物例外があるそうですが、四カ国ぐらいの特定の農産物についてのみ関税化例外排置が認められて、いわばこういうミニマムアクセスという方途が合意をされるようになったわけであります。

武村正義

1993-12-08 第128回国会 衆議院 予算委員会 第10号

こういうふうな三つ条件のもの、日本でいえば米、韓国でいえば同じく米、カナダにおけるケベックの酪農品、こういうようなものが特記されて出てくるということを言いましたが、農林大臣外務大臣もこれについては抽象的なお話ばかりで、はっきりした答えがなかった。ところが、翌日、ドゥニ議長から、ガットのトレードアクセス委員会議長でありますが、そのペーパーだということでの話があったわけであります。  

佐藤剛男

1993-12-06 第128回国会 衆議院 予算委員会 第8号

英語でもちろん書くのですが、米というふうに書いてこない、日本の場合の米、韓国の米、カナダ酪農品と書いてこない。  恐らく基準というのが、私はこれからきちんとした形で出てくると思いますが、大体次のような三つ条件が出てくるという情報に接しているわけであります。  一つは、国内において構造調整が行われているもの、例えば米のように減反をしているもの、そういう言葉で米を浮き彫り出すわけであります。

佐藤剛男

1987-07-02 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

なお、これまで国外研修民間機を使用して行われていましたけれども、例えば六十一年度の場合は、防衛研究所関係は、米、韓国、東南アジアの三班に分かれて計四十人、統合幕僚関係では東南アジアへ三十六人、陸上自衛隊幹部学校関係韓国へ二十四人という状況でありますが、今回なぜ民間機から自衛隊機使用に変更する考え方に変わったのか、その理由の説明をお願いしたいと思います。

片上公人

1984-07-25 第101回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

それはどういうことかと言いますと、たくさんあるのでありますが、一つの例を挙げますが、つい最近の新聞紙上におきまして、ソ連の新書記長チェルネンコは日米韓国軍事協定のことを殊のほか大きく取り上げておりますし、これと連動させまして、北方領土返還の要求は軍国主義の復活だと、言葉をかえてまた報復主義というような表現で我が国を厳しく批判しているというふうな報道を見ました。

岩本政光