運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

茂木国務大臣 私はその場におりませんでしたので、この議事録だけから理解をするという範囲でありますけれども、赤羽大臣は恐らく、実態としてどうなのか、こういう理解観点から答弁をされたんじゃないかなと思いますが、法律的に厳密に申し上げますと、米軍については、米軍地位協定実施に伴う航空法特例法によりまして、民間航空機の円滑な航空交通を確保することを目的とした規定を除き、適用が除外されております。  

茂木敏充

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

米軍地位協定にかかわる取り決めというのは、いまだに全く明らかにされておりません。住民の生活や安全に密接にかかわる問題ですら、明らかにされていないわけであります。  私、実は、きのうの質疑でも取り上げましたけれども、「日米地位協定の考え方」という外務省解説文書が、このように既に出版をされているわけですが、外務省はいまだに公表をしておりません。

赤嶺政賢

2010-08-03 第175回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今度は名前がホスト・ネーション・サポートに変わったそうですけれども、もともと思いやり予算というのは、在日米軍地位協定では、日本側負担する義務を負っていないのに、アメリカ財政悪化理由にして、一九七八年に日本政府が始めたものであります。  このパネルをごらんいただきたいんですけれども、当初六十二億円だった負担額がどんどん膨らみまして、二〇〇九年までに総額五兆六千億円もの金額が費やされてきました。

笠井亮

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

その観点から、本協定についての議論は極めて重要なもので、在日米軍地位協定やこの特別協定日米関係が凝縮されていると言っても過言ではありません。  民主党は、厳しい財政事情の下で国民生活を大切にする視点から、あらゆる財政支出について、節減すべきところは節減するとの考えで、国会の場で検証を進めてきました。

喜納昌吉

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

特に、日米地位協定というものもよく見ると、あれは翻訳すると在日米軍地位協定と本当は翻訳するんですよね。なぜ在日米軍という「在」「軍」を切り取って日米地位協定と翻訳しているんでしょうかね。僕はこの辺も不思議でならないのよ。だから、屈辱的なことをどこかで隠すためにうまく翻訳して国民をごまかしているんではないかということを感じるんです、私はね。  

喜納昌吉

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

他国の地位協定日米地位協定が不平等ではないという見解ですが、各種地位協定比較資料によると、駐留米軍経費分担は、在日米軍地位協定及び在韓米軍地位協定には盛り込まれていますが、NATO軍地位協定ドイツボン補足協定にはその規定がありません。この違いを政府はどう受け止めているのか、よろしくお願いします、政府は。高村大臣

喜納昌吉

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

在日米軍地位協定第二条は、安保条約に基づき、日本国内のどこにでも基地を置くことが許される、全土基地方式と言われています。ですから、なぜ沖縄だけが過重な負担を背負わなければならないのか、理解に苦しむのです。安保条約日本にとって重要だというのであれば、その責任と負担は全国民で引き受けるべきではないかと思っています。

東門美津子

2000-11-08 第150回国会 衆議院 外務委員会 第2号

言うまでもなく、米軍への思いやり予算米軍地位協定規定によるものではありません。しかも、最初の思いやり特別措置協定、一九八七年の協定アメリカ経済危機への対応を口実としてつくられたものであり、思いやり予算の発足のときと違って、日本史上最悪財政危機にある中で思いやり予算を続ける理由はどこにもないと思います。

赤嶺政賢

2000-04-14 第147回国会 衆議院 外務委員会 第4号

在日米軍地位協定二十四条に関する特別協定、いわゆる思いやり予算協定は、二〇〇一年三月三十一日で期限が切れることは御存じのとおりであります。この協定は、これまでの政府答弁、一九八七年、昭和六十二年、こういう協定になったときから限定的、暫定的、特例的な措置だということを一貫して政府答弁をしてきております。  

松本善明

1999-03-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

○辻元委員 そうしますと、一九六〇年に署名されました米軍地位協定合意議事録というのがあります、御存じだと思いますけれども。この議事録によりますと、地位協定第五条に関する了解事項としてこのようになっております。「この条に定めのある場合を除くほか、日本国法令適用される」と記されているわけですね。

辻元清美

1998-10-06 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

そして、特に、国別報告の中の「日本沖縄」というところで、「環境保護は現在の米軍地位協定ではカバーされていない。日本の環境庁は、強制力を持たないので米軍環境違反に対して行動をとらない。」こう言っています。  今のは報告の抜粋ですけれども、私が今申し上げたことをお聞きになって、どう考えられますか。

白保台一

1998-02-04 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

先ほどの米軍地位協定についてのドイツ日本比較は大変印象的にお聞きしました。最近、ブレジンスキーが「ユーラシアの地政学」の中で、日本は米国の実質上の保護国だとずばり言って反響を呼んでいるんですけれども、ドイツ日本のそういう対米関係の質的な違いが言われるような結果を招いていると思うんです。  新ガイドラインというのは、日本の世論には朝鮮有事ということがうんと強く出たでしょう。

上田耕一郎

1995-02-27 第132回国会 衆議院 外務委員会 第5号

米軍地位協定第二十四条の二項は、「すべての施設及び区域」を「この協定存続期間中台衆国負担をかけないで提供しこ規定しています。この「施設及び区域」という表現は、一九八八年二月四日の予算委員会における斉藤条約局長答弁によりますと、「土地だけではなくて、土地公有水面、それから建物、それに附属いたします各種施設というものを意味する」となっています。

古堅実吉

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これらの規定米軍については適用除外している、いわゆる航空特例法米軍地位協定実施に伴う航空法特例に関する法律、一九五二年七月制定したものでありますが、これを直ちに廃止すべきだと思います。米軍側も尊重すると言っていますし、外務省米軍が尊重するのは当然だと言っておるのであるならば、それならば航空特例法を廃止に踏み切っていいのではないかというふうに思いますが、この点お答えをいただきます。

山原健二郎

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

その中で、政府思いやり予算と呼んでいる、米軍地位協定負担義務のないこの予算は、来年度は前年度比八・四%増の二千七百十四億円、中小企業対策費千八百五十七億を大きく上回っております。七八年に開始をして以来、実に四十三・八倍になっております。アメリカ兵の給与を除く全駐留経費の七割以上、十八年間の総計は二兆千二百五十億円であります。  

松本善明

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○松本(善)委員 米軍の飛行機が勝手にやれるんじゃないんだ、こういうふうにおっしゃいますが、日本航空法適用除外をした米軍地位協定に関する航空法特例法というのがあるのです。御存じですか、総理は。  それは、一九五二年当時に、日本の空の主権が事実上完全に米軍に握られて、すべての航空交通管制組織管制業務米軍が行うことを容認している段階でこの特例法が制定されたのであります。

松本善明

1991-03-15 第120回国会 衆議院 外務委員会 第8号

米軍地位協定によってさえこれらの経費アメリカ負担すべきものであります。  第二は、現行協定有効期間は一九九二年三月であります。八八年の改正の折には、当時の宇野外相が、この協定期間中は従業員の本給には手をつけないと繰り返し言明してきたにもかかわらず、一年も前倒ししたことであります。国会をだまし討ちにする政府の態度は議会制民主主義の点からも断じて許せません。  

古堅実吉

1991-03-13 第120回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本共産党は、現行協定とその改正が、米軍地位協定ばかりでなく日米安保条約にさえ違反するものだという立場を踏まえて、強く反対してまいりました。国会をだまし討ちにしようという手口というものを許さないと同時に、そういう根本となっているいろいろな取り決め、そういうものに基づいても許しがたい、二重三重の立場からそういうものに反対をしなくてはいけません。  

古堅実吉