運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
249件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

こういう状況で、しかもこのコロナで、カジノ事業者利益が激減、最大手のラスベガス・サンズ日本から撤退表明、ウィン・リゾーツ、シーザーズ、こういった米系カジノ業者も全部撤退と。そして、何と驚くべきことに、あのラスベガスで、ラスベガス・サンズカジノを売却というニュースも飛び交っている。  そういう中で、カジノというのは民間賭博です。

江田憲司

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、何でもすぐに安く買える外来種のアマゾンに始まり、日本インターネット市場は、米系のGAFA、そして世界的には中国企業のBATHが急激に台頭をしてきており、世界中の消費者が、顧客情報をですね、データ中国系アメリカが握って、それらを更に活用して圧倒的に優位な営業を掛けているというのが実態でございます。

高野光二郎

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

実は、朝日新聞なんですけれども、キューバのペレイラ大使が福岡のヒルトンホテル宿泊をしようとしたら、これは米系ホテルなんですけれども、米国経済対象国である政府関係者等は泊められないということで、宿泊を拒否されたというニュースがありました。  これは日本旅行業法に明確に違反をしておることであります。

武井俊輔

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

こちら、日本企業米系企業欧州系企業との比較で、事業セグメント別にしたものなんです。これの売上高営業利益率です。  これを見ると、真ん中の米系企業の方が、黄色部分、七割以上のセグメント売上高営業利益率が一〇%以上となっている。それに対して、日本企業は、黄色部分、一〇%以上の収益性を持っている部分が一〇%ぐらいしかない、黄色部分が一〇%ぐらいしかない。

松平浩一

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

これは、一九九五年の分権改革推進法ができて、それ以後、制度改革委員会が、分権推進委員会ができておりますけれども、最初の、中間のまとめを見ますと、やや分権・分離型の英米系国家を目指すような、政府の役割を十七に限定するというような書き方をされておられますけれども、現実に二〇〇〇年の分権一括法に見られる形はそうではなかった。  

佐々木信夫

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

塩崎国務大臣 御指摘のように、全国一本というところが、英米系では、欧米系といいましょうか、多いということであります。ドイツは本当にことしの一月から初めて導入ということで、これは、労働協約に基づいて、地域あるいは業種別、言ってみれば産別に最低賃金を決定してきたわけですけれども、これを全国の最賃ということで決められたわけであります。  

塩崎恭久

2014-04-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○大塚(拓)委員 御指摘のように、この制度が導入されるということによって海外投資家から、実はもともと海外投資家日本監査役制度というのがなかなか理解できない、特に、英訳すると、今オーディターということになっておりますので、これで本当にコーポレートガバナンスが担保できているかということについて、特に英米系の皆さんからすると、自分の国で採用されているガバナンス原理と違うということでなかなか理解されないということがあり

大塚拓

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

仮に、交渉中のTPPが妥結して発効するような事態を招いたら、この国家戦略特区規制緩和がそれと重なり、国民の暮らしと健康を守る規制項目が一気に緩和、撤廃され、米系国籍企業が横暴を振るう殺伐とした日本になる危険性をはらんでおります。  最後に、この法案が、大企業優遇税制とワンセットで提案されていることも重大です。

佐々木憲昭

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

どうして強いかといいましたら、金融庁管理監督が強いということでなかなか現地化できていなくて、米系銀行であったり欧州系銀行でしたら現地の判断で様々なことができています。ですから、この辺り、もっと機動的、場合によっては金融庁現地の事情を理解した監督が必要じゃないかという点です。  これは、自見大臣に短くコメントをいただきたいと思います。一分以内ですね。

大久保勉

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

指定格付機関というのは、もう先生方御案内のとおりでありますので説明を省略いたしますが、二枚目のページのところに指定格付機関とはと、いわゆる公的利用の枠組みとして、公的にこの指定格付機関というものを五社、S&Pを初めとする米系三社プラス日本系国内二社を指定格付機関として採用しております。それぞれの開示情報の基準としてこれを使っていいよ、このようなことであります。  

近藤洋介

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

実質的にマーケットを支配しているのは、この米系三社が仕切っているわけですから、その三社が何もしてこなかった、経営陣の責任ということを明確にしてこなかったというのは、私は大変遺憾に思います。  そして、先ほど来指摘をされておるわけですが、この格付というものがそもそもどのようにつくられるかということが不透明な点が、投資家から見て大変問題なわけであります。

近藤洋介

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

佐々木(憲)委員 私が非常に危惧を持っておりますのは、第一位になっている株主、これは米系買収ファンドでありますが、これは必ずしも、経営を支配して、いい銀行にしようというふうに思っているかどうか、私は疑問だと思っております。株価が上がりますと、当然これを売ってもうけるということに走るでしょうし、そうなりますと、政府保有株、これも上がったから売る。

佐々木憲昭

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

佐々木(憲)委員 これは非常に高い比率でありまして、米系買収ファンドJCフラワーズというのが第一位の株主でありますが、政府は第二位の株主になっているわけですね。  議決権をそれだけ保有しているということなんですが、なぜ新生銀行は優先株を買い戻さなかったのか、なぜ政府議決権のある大株主になってしまったのか、その理由を説明していただきたい。

佐々木憲昭

2007-12-05 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

参考までに、ちょっと限られた英米系諸国ではありますけれども、お手元に市議会議員の数を書かせていただきました。これは、先ほど増田大臣からもありましたけれども、日本の中でも横浜等々大きなところでは、市議会という意味での議員の数は欧米と遜色はないんですけれども、私が先ほど言いました大分のような地方中核都市あたりはまだまだ多い。それからまた、最近合併したばかりの自治体もまだまだ多い。

吉良州司