運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1321件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

その結果、毎年、米の消費量、現在約十万トンぐらい減少しておりまして、食料自給率の押し下げ要因となっているわけでありますが、小麦、大豆米粉用米等国内生産増加をしておりまして、令和元年度は三八%、今おおむね横ばいで推移をしているというところでございます。四五%達成に向けまして、またしっかり取り組んでまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

野上国務大臣 福祉政策観点から、生活保護受給世帯に対して学校給食費の無償化等従前より講じられているわけでありますが、新型コロナ影響による休校状況等を踏まえて、一人親世帯ですとかあるいは生活困窮世帯に限って、お米等現物支給ですとかあるいは商品券配付を行っている自治体もあるということは承知いたしております。  

野上浩太郎

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

他方福祉政策観点から、生活保護受給世帯等に対して学校給食費の無償化等従前より講じられておりますが、コロナ影響も踏まえまして、一人親世帯生活困窮世帯に限ってお米等現物支給やあるいは商品券の配布を行っている地方自治体もあると承知をいたしております。  農林水産省としましては、これらの施策と相まって生活困窮者等への支援が広がっていくように連携して対応してまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

市場開拓に向けた水田リノベーション事業ですとか、あるいは麦・大豆収益性生産性プロジェクト等措置をさせていただきましたし、令和三年度当初におきましては、水田活用の直接支払交付金におきまして、主食用米からの転換インセンティブを高めるために、都道府県が独自に支援する場合に、耕作面積に応じて国が追加的に支援する措置創設を盛り込んでおりますが、先生御地元の新潟県におきましても、加工用米ですとか飼料用米等

野上浩太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

他方福祉政策観点から、生活保護受給世帯への学校給食費の無償化等措置従前より行われておりますけれども、今回の新型コロナウイルス影響によります休校状況等を踏まえまして、一人親世帯生活困窮世帯に限りましてお米等現物支給商品券配付を行っている地方自治体もあるということは承知をしております。  

新井ゆたか

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

野上国務大臣 今ほど来、主食用米飼料用米との比較の話ですとか、あるいは代理受領の話、それにかかわる懸念の話等々を御議論いただいたわけでありますが、飼料米につきましては、お話があったとおり、標準単価を八万円としつつ、インセンティブが働くように、収量に応じて最大十・五万円までというような単価、さらには複数年契約で一・二万円の加算ということでありますが、それに加えて、産地交付金によりまして地域裁量飼料米等

野上浩太郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

こういう代理受領につきまして、来年度に向けて、地域がまとまって餌米等について実需者と取引するといった取組を目的として、地域集荷団体等単位代理受領をすることを認めるといったことでございます。  県別銘柄別産地品種銘柄別に、委員御存じのとおり、お米の値段は違うわけでございます。どの産地品種銘柄のお米を対象に考えるのか。

天羽隆

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この現下の厳しい状況の下で、この需要に応じた米の生産販売が進みますように、国内消費拡大ですとか産地調整保管輸出拡大対策充実、あるいは需要のある麦、大豆輸出用米等、主食用米以外の生産拡大、また高収益作物への転換水田活用の直接支払交付金等による広角的な推進方策などについて、過去の実績も踏まえつつ、どのような工夫ができるかよく検討してまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 我が国農産物に対する国境措置につきましては、今、舟山先生からもお話あったとおり、これまでのTPP11ですとか日EU・EPA、日米貿易協定等の各協定によりまして、関税削減撤廃等の割合が増加するなど縮小はしてきているものの、主食である米等については引き続き高い国境措置を維持しております。  

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) そのMA米の大部分につきましては、国が一元的に輸入をして、加工用米飼料用米等主食用米以外の用途に限定して販売するなど、国産米需給影響を及ぼすことのないように運営を行っておりますので、それを前提として、主食用米国内需要が減少していく中で、生産者の皆様に需要に応じた生産に取り組んでいただけるように対応してまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

現在は、水田活用の直接支払交付金におきましては、戦略作物助成におきまして米粉用米加工用米、麦、大豆飼料米等作付に対して全国一律の単価支援をするとともに、地域裁量支援内容を設定可能な産地交付金におきまして加工用米輸出用米や高収益作物等転換した場合の拡大加算単価を引き上げる等、転換インセンティブを高めているところであります。  

野上浩太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農林水産省としましては、現下の厳しい需給環境のもとで、需要に応じた米の生産販売が進むように、国内消費拡大産地調整保管輸出拡大対策充実、また、需要のある麦、大豆輸出用米等主食用米以外の生産拡大、高収益作物への転換に向けた水田活用の直接支払交付金等による効果的な推進方策などについて、近年で最大戦略作物等作付が行われました平成二十九年産実績も踏まえつつ、これは十分に検討してまいりたいというふうに

野上浩太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

簗分科員 産地ごとの判断ということで、それを重視して、やるということが、この新制度の内容ではもちろんあるんですが、それがしっかりと需要を反映するという形になるかどうかというところは、まだまだ、現場も含めてですけれども、農水省としても対応を十分にしていく必要があるというふうに思っておりますので、ことし、正念場になるということを先ほど申しましたけれども、主食用米から非主食用米等作付転換する上で、より

簗和生

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

この秘匿特権と言われるものは、主に英米等判例法国で、判例の積み重ねでルールが形成されてきたものであります。したがいまして、国によりましてその内容は完全に同じではありませんけれども、今も申しましたように、秘匿特権の放棄ですとか秘匿特権が認められない例外も秘匿特権に関するルールを構成しているわけでございます。  

土田和博

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

地域を下支えしつつ、中山間地農業ルネッサンス事業創設をいたしまして、地域の特色を生かした多様な取組を総合的、優先的に支援もいたしているところでございまして、棚田におきましても、麦、大豆飼料用米等主食用米以外の作物生産支援することで、水田フル活用も進めているところでもございます。  これらの施策を通じまして、棚田を含む中山間地域農業の振興と発展を図ってまいりたいと存じます。

吉川貴盛

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、備蓄米等確保等についてもしっかり努めてまいります。  そのため、農水省の職員が、主食用米作付面積が大きい道県を中心に、各産地に直接出向きまして、JAや生産法人等関係者に対して需要見通し価格動向等についての一層きめ細かな情報提供を行っているところであります。  引き続き、農業者が安心して需要に応じた生産販売に取り組めるよう、環境整備を図ってまいりたいと思います。

小里泰弘

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

なので、今のお話、海外での主食用米なり農林水産物を輸出していって消費をふやしていく、それによって生産をふやすことができるということと、国内においても主食用米等始め、ふやしていかないといけないというふうに思っております。  そこでまず、ここ最近の主食用米消費推移を教えていただけますか。

上杉謙太郎